goo blog サービス終了のお知らせ 

ハッチがいた日常

夫は病死、仕事も辞めて被災猫ハッチと暮らしたけれど、10年で終わってしまった。これからは本当の一人暮らしの日々。

麻生弦楽20周年

2009年09月27日 21時01分30秒 | 音楽

 今日はおととしまで所属していた麻生弦楽合奏団の20周年記念演奏会をフィリアホールで聴いてきました。私が退団してから2年も経っています。団員もさぞかし増えたかと、けっこう多めに焼き菓子を持参しましたが、実際にステージに立っている団員の数はプログラムに載っているメンバー表よりも少ないように思いました。どうなっているのかな?とりあえず、地元のパティスリーのペールノエルの焼き菓子が足りてよかった!!

 曲目のメインはドヴォルザークの弦セレというのは随分と前から知っていました。ディヴィジョンが多いので、ヴィオラだって5人くらいは必要なのではと思っていたけれど、4人だけでした。チェロも4人です。最少人数といえる演奏です。

 前半は、以前、日本女子大オケ(西生田)で歌ってくれたソプラノの古谷京さんのヘンデル。彼女の登場前に演奏した序曲もなかなかの出来栄えでした。そして存分に聴かせてくれたオンブラマイフとリナルドのアリア。弦楽であとはメンデルスゾーンの弦楽のためのシンフォニアとゲンツマーという作曲家の弦楽のための曲。これもなかなか、面白かったです。休憩後、いよいよ、メインのドヴォルザーク。ちょっと危ないという感じでしたが、終楽章は立ち直り、素晴らしい演奏を聞かせてくれました。少人数でよくがんばったなーと感心です。アンコールはハイドンの曲。のびのびと演奏していたのは、緊張から解き放たれたからでしょうか。

 アマチュアの音楽する楽しみを分かち合える演奏だったと思います。懐かしかったです。

 私は就職活動の身の上なので、そそくさと一目散に帰ってきてしまいました。やはり、クラシックとはちょっと遠ざかっている現実ですから。

 節約のためにも横浜線の片倉から京王片倉まで歩くことにして、以前、京王線の車内刷りで見たブリックスという煉瓦作りの建物のカフェを見たくて16号に出てみました。好奇心で、店に入ってみました。とても雰囲気のいいカフェでしたよ!


新百合ヶ丘でレクチャーコンサート

2009年07月14日 23時16分16秒 | 音楽

 先週の土曜日、和光大学のレクチャーコンサートを聴きに、懐かしい新百合ヶ丘に行ってきました。それも、麻生市民館の大会議室でした。何度も合奏団の練習やリハーサルで使ったことのある場所です。

 夫の友人からそのレクチャーコンサートを教えてもらい、私たちは二人分を予約しました。そして友人は奥様と二人の予定でしたが、プロのオルガニストの奥様が翌日の演奏のことで予定が入り、一人だけの参加となり、結局私たちは3人で会場に入りました。

 テーマは絵画における復元楽器と中世ルネサンス音楽という内容で、レクチャーよりも演奏が多かったです。それも、なかなかに素敵な演奏で楽しかったー。メンバーの近藤治夫さんがブリューゲルらの絵画から楽器を復元するというのは、とても興味深かったです。彼はバグパイプを中心に、ハーディガーディという摩訶不思議な楽器も復元して演奏していました。

 コンサートが終わったら、友人の奥様も合流してちょっとだけお茶を飲みました。その時、彼女がプレゼントしてくれたのが、これまた懐かしいリリエンベルグのクグロフでした。私もごくたまにクグロフを作りますが、これだけおいしいのは初めてです。うれしかった。

 

 


久しぶりのクラシック!

2009年06月28日 19時45分02秒 | 音楽

 今日は、以前所属していた弦楽合奏団仲間のYさんから案内をいただいていた、同じ指導のK先生が指揮するアマチュアオーケストラの東京ムジークフローの定期演奏会を聴きに、はるばる!!葛飾まで行ってきました。でも、京王線から都営新宿線、東日本橋で京成線乗り入れで青砥まで、意外と近かったのにはびっくり。途中、私の母校の墨田川高校がある曳舟も通ったので、もうきょろきょろ子供のように車窓を見入っていました。

 初めて降り立つ青砥は、それほど下町の雰囲気もなく、駅からちょっと遠ざかると新興住宅地のような風情に高級感も感じてしまいました。葛飾江戸川というと、私の故郷の江東区と同じ学区だし、相当に下町!と思っていた先入観はまったく否定されてしまいました。そして、さらに「かつしかシンフォニーホール」は、おお、こんなところにこんな立派なコンサートホールがあるなんて!とさらに驚く始末。本当にごめんなさい。

 弦楽合奏団仲間や日本女子大西生田でいつも顔を合わせる仲間がいて、なんだか懐かしくて羨ましかったです。私は楽器から遠ざかって3ヶ月。とにかく就職したくて職業訓練校に通っている現実ですもの。趣味を続けられるってことは、幸せなんだなーと痛感。落ち着いたら、私もまた楽器を再開したいけれど・・。でも、オケはやっぱり無理。今日のプログラムのヴェルディの「運命の力」序曲とハイドンの交響曲はなかなか素敵でしたが、シューベルトのグレートとなると、私はもう、集中力がなくなってうとうと・・・。彼が長生きしたらブルックナーのようになっていたとのことですが、そうしたらもっともっと私はうとうとしてしまいます。っていうことは、やっぱり、オケ曲が苦手ってことになるのかも。室内楽やバロックの曲が好きだものね・・・。

 そんなわけで、アンコールのヘンデルに非常に感動した一日でありました。K先生、ごめんなさい。いよいよ9月にはその弦楽合奏団の20周年記念演奏会がフィリアホールであるのです。私は10周年と15周年に参加しました。15周年の時にはチラシを知り合いに格安で作ってもらいましたが、今回も彼が作ってくれたそうな。それが今日、もらったプログラムに挟んであり、なかなかの出来に感動!9月27日日曜日、時間がありましたら、ぜひ、青葉台のフィリアホールにいらしてください!私も絶対に行きます。大好きなヘンデルがまた聴けるのですから。詳細は近くなったらこちらでも載せますので、ぜひぜひ、ご来場お待ち申し上げます。

 やっぱり、クラシックはいいよねー。生の音はなんとも素敵です。そのうち、暇になったら楽器、ちょっと練習しようかな。人生、楽しみがなくっちゃね!

 アンケートにも書いたんだけど、ぜひ前のように、荻窪の杉並公会堂で演奏してほしいです。八王子から近いし、地酒の居酒屋「いちべえ」に帰りに寄れますし!?

 禁酒解禁!今日は飲むぞー。(昨日も飲んでたぞー!?)


東京バッハモーツァルトオーケストラ

2009年03月29日 07時07分12秒 | 音楽

 昨夜、有田正広指揮東京バッハモーツァルトオーケストラのコンサートを聴いてきました。開演は5時、でも内容は盛りだくさんだったし休憩が2回もあったので終演は8時すぎていたような・・・。フォルテピアノをピート・クイケンが演奏し、ソプラノは番場ちひろさん。第2部はピアノ伴奏でのアリアやピアノだけのソロだったり、なかなか面白いプログラムでした。最後の曲は、バッハモーツァルトなのに、ベートーヴェンの7番。これはもう、のだめでおなじみの曲です。わくわくしました。

 2楽章の葬送曲、感動して涙出ちゃいました。この日本初の古楽オケ、実はこの日が最後なのです。次回からはクラシカルプレイヤーズ東京と名称が変わるのです。ということもあって、なんだか感慨深くて・・・。89年の結成以来、私たちがずっと注目して聴いていたオケなんです。

 来月から私も学校に通ってその後は就職活動ですから、当分クラシックコンサートも行かれないでしょう。私にとっても最後にふさわしいコンサートでした。

 帰りは、夫と、彼が就職したてのころよく行っていたという池袋の「木曽路」に行きました。

 花冷えの日々、桜も咲きたくでも咲けなくてかわいそう・・。昨日は風邪引いている人がたくさんいて、特に私の隣は相当重症みたいで、途中から席変わっちゃいました。みなさんも、お気をつけて。


来春閉館、カザルスホール

2009年03月07日 13時45分25秒 | 音楽

 なんと残念なことでしょう、あの、古楽の殿堂だったカザルスホールがなくなってしまうのだそうです。

 87年の開館から、古楽ファンにはなじみの素晴らしいホールとして活躍してきて、経営母体の主婦の友社から日大に売却され、それでもコンサートホールとして使われてきたのが、来春についに閉館となってしまうそうです。なんと淋しいことでしょうか!

 あのホールには夫とよく一緒にでかけました。そこでは朝岡聰さんもよく見かけたし、在りし日の佐々木節夫氏も本当によく見かけたのでした。

 御茶ノ水からすぐ近くで、帰りには神保町の大通り1本入ったところの浅野屋で飲んで帰るのがお決まりになっていたのでした。なんとも残念です・・・。音響も素晴らしく、そして何よりいいのがパイプオルガンでしょう。

 世界大不況だというけれど、そういうことでどんどんと本当にいいものを切り捨てていく社会ってのは、どうなのでしょうか?

 大好きだった、カザルスホール。あの頃はもう二度と戻ってこないのですね。

 


山形交響楽団、おめでとう!

2009年02月25日 08時57分09秒 | 音楽

 「おくりびと」効果、すごいです!

 飯森範親さん指揮する山形交響楽団が人気殺到だそうです。おくりびと受賞効果、すごいですね!

 27日28日が山響の定演です。県外からも聴きに来る人がいるとのこと。

 山形交響楽団のサイトはこちらです。クラシックファンには、うれしい現象です。飯森さんも喜んでいることでしょう。おめでとうございます。


コメント、ありがとう!

2009年02月18日 17時35分32秒 | 音楽

 冴花さんご本人からコメントいただき、びっくりしました。

 コメントは、リサイタルの記事の一つ前のに書き込まれていましたが、彼女と、そしてコンサートに誘ってくれた友人本人も書いてくれました。友人のコンサートの感想もさすがです。音楽ライターなんですよ!

 そこで、松山冴花さんの5月のコンサートのお知らせもここでさせてもらいます。

 5月20日(水) 7時開演 トッパンホール 

 松山冴花(Vn)/津田裕也(Pf)デュオ・リサイタル

 曲目
 ヴィターリ:シャコンヌ ト短調
 ブラームス:ヴァイオリンとピアノのためのソナタ
           第1番 ト長調Op.78「雨の歌」
 ベートーヴェン:ヴァイオリンとピアノのためのソナタ
           第5番 ヘ長調 Op.24「春」
 フランク:ヴァイオリンとピアノのためのソナタ イ長調

 全自由席 入場料:4000円

 どれも素晴らしいヴァイオリンの名曲です。楽しみです!

 チケットはイープラスでも扱っています。

 


松山冴花 無伴奏ヴァイオリン

2009年02月17日 12時03分16秒 | 音楽

 日曜の午後、友人に誘われて武蔵野市民文化会館小ホールで、ニューヨーク在住の若手実力派ヴァイオリニストの松山冴花(さえか)さんのソロリサイタルを聴きました。私は彼女の演奏、はじめてでしたし、いつも古楽ばかり聴くので、モダン楽器でのソロというのも久しぶりでしたが、その演奏のテクニックのすごさと実力に、驚いてしまいました。こういう演奏をするためにどれだけ努力しているかと思うと、本当に頭がさがります。これこそ、プロの信条でしょうか・・。毎日ストイックに練習しているんだろうな。この曲を演奏するには、それだけの体力と練習量が必要なんだと改めてアマチュアとして私たちがいい加減なのかわかりました。

 その日のコンサート、さすが武蔵野、たった千円なんですよ(彼女に申し訳ない)。それでこのプログラムって、どういうこと?と不思議です。

 前半は

 N.パガニーニ:24の奇想曲より 第5番
 ミルシテイン:パガニーニアーナ
 J.S.バッハ:無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第2番イ短調 BWV1003

 休憩後、後半は

 E..イザイ:無伴奏ヴァイオリン・ソナタ イ短調 op.27-2
 J.S.バッハ:シャコンヌ(無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第2番より)
 F.クライスラー:レチタティーヴォとスケルツォ・カプリスop.6
 N.パガニーニ:24の奇想曲より 第24番

 そして、アンコールにこたえてバッハの無伴奏からさらに1曲演奏してくれたんです。びっくりです!ジュリアード音楽院の大学院卒業ですが、実は私はジュリアード出身の演奏家、あまり聴いたことなかったのです。古楽の対極に位置しているようなものだったので・・。

 以前、府中の楽器屋さんでおしゃべりしていたとき、オーナーが、日本の古楽界に疑念を持っていると言いました。古楽器だと、たいして勉強もしないままステージで学生が演奏してしまえるけれど、モダンの楽器では、本当に相当勉強しているのになかなかそれでもステージに立つまでいかない、かなりの練習量の違いがあるようなお話でした。それを思い出しました。

 楽器の響きも素晴らしく、たった一人でこれだけ演奏して人をひきつける、なんともすごい逸材でした。今度は彼女の室内楽も聴いてみたいです。友人に感謝!

 ストイックにと言った意味は、彼女の肩を見てです。楽器を持たなければ、水泳の選手?と思ってしまうかも。でも、本当に人前で演奏するには、あれだけの肉体を必要とするものなんですね。一年、ケーゲルシュタットトリオの練習をしたから関節炎になる私なんて、足元にも及ばないし、掃除機使いすぎて右ひじ腱鞘炎になる夫も、演奏家には向いていない(体以前の話だけど)。


世界不況がこんなところにも!

2009年02月10日 11時44分51秒 | 音楽

 大好きなシギスヴァルト・クイケン率いるラ・プティット・バンドが存亡の危機に立たされているそうです。この世界大不況が、こういう老舗の音楽団体への助成金をカットし、素晴らしい音楽にまで大打撃を与えることになってしまうのです。

 日本では、日産がリストラを発表し、野球チームやスポーツ活動にまで影響を及ぼし、スポーツ界も大打撃ですが、もうそれ以前に音楽の分野でも影響が相当あるみたいで、世界的にこうなってしまったことに唖然としています。

 ラ・プティット・バンドのこの危機に対して、インターネットでは署名活動を行い、世界中から彼らを支援する動きが起きています。

 その署名の中には、同じ古楽界で活躍する演奏家も入っています。私たちもぜひ、支援しようではありませんか!

 署名のサイトは、こちらからお入りください。英語版を覗くと、少しでもわかりやすくなります。私も今朝、署名したのですが、時間かけすぎたせいか(英語で文章書かされて、とほほ)反映されませんでした。多分、提出してから確認のページになるのでしょうけれど、それがなかったから・・・。

 クイケン兄弟は、世界の古楽集団の重要な位置にいて、常にリードしてきました。彼らに教わった日本人演奏家はたくさんいます。

 つい去年、彼らの公開リハーサルを見たばかりだったのに・・。あの頃は、サブプライムの破滅もまだだったものね・・・。企業がどんどん文化的活動から撤退して国の援助も減って、音楽活動もできなくなるとしたら、こんなに悲しいことはありませんよ。有田正広さんの東京バッハモーツァルトオーケストラの東京での定演も、東京都の芸術劇場が支援して行っているのです。他人事ではありません。

 支援の輪をひろげましょう、みなさんご協力、よろしくお願いします!!


今度は卒業式!

2009年01月10日 14時41分02秒 | 音楽

 4日に、ヴァイオリンの先生の弟子仲間3人で集まり、ちょっとだけ合奏しましたが、そのときは私はヴァイオリンでした。以前、ヴィオラを持っていったことがあったけれど、どうもト音記号を見ながらヴィオラって、けっこう苦労してしまうのです。

 というわけで、カルテットも解散し、去年11月30日の日本女子大西生田の管弦楽部の定演のあとはまったくヴィオラを弾きませんでした。ちょっとだけ弾いたのはヴァイオリン。淋しいから、しばらくはヴァイオリンを気ままに練習して、バッハの無伴奏の弾けるところだけもいいかも、と思っていたのです。

 ところが、昨日、その女子大オケの部員さんから電話があって、今回は卒業式の演奏を西生田でするそうで、お誘いの話でした。実は、定演は男性も出られるのですが、入学式と卒業式の演奏は男子禁制なのです。余計に人集めに苦労しますよね。で、考えてみたら、その卒業式の3月20日も、合格したとしても職業訓練校はまだ始まっていないし、スケジュール的に大丈夫なので、参加させてもらうことにしました。

 久しぶりにヴィオラが弾ける!ということで、なんだかとってもうれしくなりました。

 曲はエルガーの威風堂々、簡単バージョンだそうです。そりゃそうだ、原曲は難しくて私、夕張メロンオケの合宿ではついていけなかったんですもの。

 またK先生に会える!楽しみです。