goo blog サービス終了のお知らせ 

ハッチがいた日常

夫は病死、仕事も辞めて被災猫ハッチと暮らしたけれど、10年で終わってしまった。これからは本当の一人暮らしの日々。

哀愁の歌謡曲「泣かせて」

2021年07月18日 16時10分55秒 | 音楽

 そう、ユーキャンのCD10枚組を買ってしまいました。これで3つ目。最初は歌謡曲をオーケストラで演奏した「メロディーズ」、そして「ジャズを聴きたくて」、今度は、昔懐かしい曲をオリジナルで。もう、これで最後にしなくては。

 ポップス、フォーク、演歌と日本のなんでもありの懐かしい曲ばかり。70年代後半から80年代前半の曲は私の20代だからもうたまりませんね。聴きながら一緒に歌っています。ワインレッドの心とか、ルビーの指環、懐かしいです。まあ、これも現実逃避かな?

 夫が亡くなったとき、CDが相当あったので、苦労しました。知り合いにもらってもらったり、ディスクユニオンで査定買取してもらいましたっけ。彼は買っても一度も聴いていなかったものもありました。

 昔はエアチェックといって、ラジオ番組で好きな曲が流れるとそれをカセットテープに録音したものでした。特に、大石吾郎のコッキーポップはよく聴いていましたっけ。それと、大学時代のBFが甲斐バンドが好きだったから、NHK-FMの彼のサウンドストリートを母も一緒になって聴いていましたよ。ああ、遠い昔です。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャズを聴きたくて

2021年04月07日 22時28分28秒 | 音楽

 先日の新聞に載っていた広告に眼が奪われ、思い切って買ってみました。ジャズはよくわからないけれど、聴いてみたいという気持ちになったユーキャンの企画です。どうせ家に籠もっているのなら、テレビばかり見ていないで音楽聴いて読書したりしたいと思ったのです。はがきか電話で申し込むようになっていたので、電話で注文したら、もっと先の納品と思いきや、今日届きました。

 ユーキャンは、以前住んでいた時に同じようなCD10枚組「オーケストラで綴るフォーク&ポップス メロディーズ」以来です。

 亡夫が音楽好きで、ジャズやロック、クラシック特に古楽のマニアだったから、私も少しは一緒に聴いたのですが、自分からジャズのCDを買うことはなかったのでした。ジャズ風というのなら、昔はLPで宮本文昭のジャジーウィンドを買いましたっけ。あとは、上海バンスキングのサントラ盤!

 

 今日はこのCDの支払いを郵便局で済ませて、家で少し聴いてみました。ジャズっていいですねえ。ハッチは音楽嫌いだから、なんとか嫌わないでほしいなあ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「群青」、聴いてください

2021年03月10日 20時14分13秒 | 音楽

 2年前の地元の市民音楽祭で初めて聴いたこの合唱曲、南相馬の小高中学校の先生が、子どもたちの思いを合唱曲にしたものです。聴くたびに涙が出てしまう。

 中学時代の多感な時期にあの東日本大震災を経験したなんて、想像を絶します。

 私なんか、一人の友人の自殺でも、とても立ち直れないのに・・・。

 でも、亡くなった人たちを忘れずに、生きていきましょう。いつか会えるんだから。

 去年の春前から、全国規模で、学校生活が奪われています。この歌のような状況が続いているんですよね。きっと、のちのち、あの氷河期のように、コロナ期と言われるのかもしれません。これからです、今は、生きているだけで充分。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベートーヴェンは12月生まれ

2020年12月11日 21時27分17秒 | 音楽

 今年はベートーヴェンイヤーです、生誕250年!彼は12月生まれのいて座、そして私も!!今、らららクラシックを見ていますが、視聴者からの人気投票の結果が発表されています。私も応募しました。ピアノソナタ月光も出したのですが、今、演奏が聴けてうれしかったです。あの曲はゲルバーのコンサートで聴いて、ものすごく感動しました。中学時代の音楽の授業から聴いていましたが、これほど心に響く音楽だったとは・・。好きですねえ。

 映画「不滅の恋/ベートーヴェン」も、観ました、かなり昔に。この映画もよかったんですよ。それも、あの人気映画「レオン」の悪役麻薬捜査官を演じたゲイリー・オールドマンがベートーヴェン役。両方を借りてご覧になってください。ちょうど同じ時期の撮影だったのか、悪役演じているときにも、アドリブなのかなあ、ベートーヴェンの話をしているのですよ。

 モーツァルトは天才だけれど、ベートーヴェンは革命的な人です。彼が、今につながる音楽界をリードしたといっても過言ではないのです。貴族の雇われ音楽家ではなく、初めて芸術家になった人なんじゃないかと思います。

 昔、下手なヴィオラでオーケストラに参加して、「運命」を弾かせてもらいました。あの時のスコアも、売り払っちゃったけど(ヴィオラも、もう手元にないし)。私の人生の音楽的な部分の重要な位置に、ベートーヴェンがいましたねえ。彼のように耳が聞こえなくなっても音楽を続けるなんて、すごいよなあ。才能があればあるほど、つらい人生なのかもしれません。ああ、凡人でよかった。

 年末年始は、昨日図書館で本を借りて来たし、ゆっくり気ままに引きこもり生活をしましょう。音楽も聴きたいけれど、どうもハッチはクラシックが好きじゃないみたいで。困ったなあ・・。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大人の歌

2020年09月29日 12時05分44秒 | 音楽

 昭和歌謡って、だいたいそういうものでした。子供は内容がよくわからないまま、口ずさんでいた。

 今の歌謡界って、若い子が大勢歌って踊ってって、ああいうのはお遊戯みたいで私は好きじゃない。大人の歌が好き。昨日、徹子の部屋で小柳ルミ子が出ていました。彼女も、大人の歌を歌います。これからもがんばってほしい。集団で歌って一人になると歌が下手な奴に、負けるな?!まあ、競争ではないです。自分の世界を多くの人に伝えてほしい。

 ここ最近、テレビで中島みゆき、松田聖子、郷ひろみの歌の特番を見ました。彼らは(彼女ら?)本当に素敵に年を取っています。郷ひろみは、本当にいい歌に恵まれていますよね。特に、哀愁のカサブランカが大好きです。懐かしいなあ。82年といえば、私が結婚する前。亡夫が酒好きで毎晩のように、飲み歩いていました。私は私で、養成所仲間と下北沢や新宿ゴールデン街で飲んでました。ゴールデン街は、たいていは異邦人や、にらいかない。当時、今と違って焼鳥屋ではないけど「花梨」という店があって、ママがいつもこの「哀愁のカサブランカ」をずっとかけていました。

 大人のバラード、たまりませんね。

 そして、松田聖子も歌に恵まれていたし、彼女自身も作るようになった。彼女の世界も好きです。正直、郷ひろみとの結婚がなくてよかったと思います。本当に好きな人とは、結婚しない方がいいと思う(私の意見ですが)。誰もが、「あんなに愛した人はいない」という人がいるんじゃないかな。それが人生です。だからこそ、お互いに歌の道を究めることができたのです。

 みんな、素敵に年齢を重ねています。ワインのように熟成しています。それが大人の世界。若いころにはわからない、大人の世界です。AKBとか大勢で歌うのって、大人じゃないよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京音楽コンクール

2020年08月30日 10時17分28秒 | 音楽

 昨日は、上野の文化会館で東京音楽コンクールのピアノ部門のファイナルがありました。新聞を見ても、結果が載っていなかったので、サイトで確認しました。

 イチオシの谷君、1位該当者なしの2位に入りました。それに、彼は聴衆賞を取っています。よかったです!これから注目する若手ピアニストです。なんたって、顔がいい!?私好みなんだなあ~。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上野の音楽コンクール

2020年08月23日 22時24分23秒 | 音楽

 例のピティアピアノコンペティションで最後まで残った谷昂登君、今日の上野の音楽コンクールの二次予選、残りました!今度の土曜日がファイナルです。頑張ってね!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ、ファイナル!!

2020年08月21日 15時44分42秒 | 音楽

 ピティナピアノコンペティション特級のファイナルは、もうあと1時間もしないで始まりますよ~!皆さん、ユーチューブのライブ配信をご覧ください。一番手が私のイチオシです。緊張するでしょうね。

 夢の舞台がサントリーホール。私はサントリーホールのこけら落としに夫と聴きに行きました。ジェフリー・テイトやピアニストの内田光子だったかな、すごくうれしかったです。素晴らしいホールだし、始まる前にビールが飲めるし、途中でも・・。大好きなホールなんですよ。あのあと、いくつか新しいホールができましたが、私の中では一番優れたホールです。夢の舞台、4人のファイナリストが思う存分、実力を発揮できることを祈っています。がんばってください。そして、これからの活躍を期待しています。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セミファイナル選考結果

2020年08月18日 21時08分36秒 | 音楽

 今日は朝10時半からずっと、ピティナピアノコンペティション2020セミファイナルの様子をユーチューブのライブ配信で聴いていました。今までだって、すごかったのに、今度は7人から4人に絞られるのです。みな、本当に素晴らしい演奏で、私はどこをミスしたかなんて、全然わかりませんでした。一番若い人が高校1年かな、すごい演奏でした。今回落ちた3人だって、本当によかったのに・・・。それでも、私が応援していた谷君(高校2年)が残ってくれて、よかった~。ロシア愛がすごいのです。ということで、決勝は21日金曜日の16時半からサントリーホールで、オーケストラとピアノ協奏曲の演奏です、それも4人中3人がラフマニノフ3番!もちろん、ライブ配信します。今月は、もっぱらこのピアノコンクールに夢中です。ショパンが嫌いだったけれど、考え変わりそうです。それと、やはり、モーツァルトは本当に難しい。譜面上は簡単だからこそ、音楽性が問われる。

 彼らはどれだけ努力してきたのでしょうか。どれだけ、練習してきたのでしょうか?ここまで来るには、本当に音楽が好きだからこそ、来れたんだと思います。

 美術も音楽も、正直に言えば、本当にお金がかかる教育ですよね。音大を出たからって、留学したからって、誰もがプロになれるわけじゃないし、子どものころからつぎ込んだお金を回収できるわけでもない。でも、本来は、音楽が好きなら、どの子も学ぶチャンスがあっていいことだと思います。日本はそういう機会を子供たちに与えているのでしょうか?教育の格差が問題になってから、医者にしろ、画家にしろ、音楽家にしろ、払ってきた教育費を取り戻せる社会にはなっていないと思います。それでも好きだから続けるのでしょうか・・・。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピティナピアノコンペティション、セミファイナル!

2020年08月18日 11時17分41秒 | 音楽

 ユーチューブでライブ配信しています。おうちにいる方、ぜひ、ご覧ください!10時半から始まっていますよ。課題曲は当然、本邦初演でしたっ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする