goo blog サービス終了のお知らせ 

ハッチがいた日常

夫は病死、仕事も辞めて被災猫ハッチと暮らしたけれど、10年で終わってしまった。これからは本当の一人暮らしの日々。

かわいいのを作りました

2015年07月04日 11時14分23秒 | カルトナージュ

 最近、オカダヤで買った生地で、3つ作ってみました。

 牛乳パックで、箱を作るのは今までと同じですが、今までは角を利用していたのを今回はすべての面を切り取り、バラバラにしたものを水貼りテープで貼り合わせました。そのほうが、きちんとできるような気がしたのです。

  両端は同じ模様の色違いです。

 中の生地は、すべてキャンドゥのもの。

 ふたの作り方が難しいです。ボタンにしろ、釈迦結びのつまみにしろ、穴を通して固定するのが、大変でした。そして、綿を入れたふたの角の処理がけっこう難しく、まだまだ苦労が続きます。

 デジカメで、上の写真はフラッシュを使いました。色が微妙に違って見えるんですねえ。

 前回の画像も、レレレのおじさんカップは、フラッシュ使ったんです。赤絵のカップはあえて使わなかった。

 同じ机の表面の色が違って見えるんですね。そういえば、私の右目と左目も、微妙に色が違って見えるんです。視神経の違いなんだか・・。


最近の作品

2015年07月02日 11時36分07秒 | カルトナージュ

 ちょっと前に仕上げた作品を、紹介します。

 実は、この生地、前の職場のバザー用の古着、女性のブラウスをいただき、解体したものです。とても素敵な生地なので、ぴったりだと思いました。

 

 中の布地は、キャンドゥで買ったものです。ストライプはすっきりしていいですね。

 だいぶ前に新宿オカダヤのセールで買ったボタンを使いました。

 このボタンつけが難しいのです。先日、図書館で借りたカルトナージュの本には、テグスでと書いてありましたが、無理無理!

 ちょっと前まで、太い木綿糸でつけましたが、今回から、革用の丈夫な糸を使うことにしました。

 3個のうち、一つは友人にプレゼントし、一つは夫の祭壇に、ごまこと夫のお骨を入れたちりめん細工の布袋を入れる箱にしました。


職人の日々?

2015年06月14日 22時31分36秒 | カルトナージュ

 家にいるときは、ずーっと職人のようにカルトナージュに専念しています。

 以前、箱のふたが合わなかったので、余らせていたものに合わせて箱を作りました。

  ふたのバラの模様が、お気に入りです。

 そして、例のカゴメ野菜ジュースの空筒で、また作りました。

 ふたの上の部分の生地は、着物生地です。

 本体の生地は、もらいもののブラウスを解体したもの。

 けっこう、使い出がある模様で、ありがたいです。

 そして、お気に入りのバラ模様をまた箱にしようと、大中小と3種類同時に作業開始。

 まず、牛乳パックで外枠を作り、さらにふたも作ります。

 完成したのが、こちら。

  

 このバラ模様は、聖蹟桜ヶ丘のアートマンに入っているオカダヤで、パッチワーク用のセットを購入したときのものです。ぞっこんな模様です。

 好きだな~。切り刻んじゃったけれど。

 


木工ボンドとセメダイン木工用

2015年06月13日 23時22分41秒 | カルトナージュ

 ボンドという名前は、コニシの商標です。だから、カルトナージュのテキストに「木工ボンド」とあれば、それはもうコニシの商品ということになります。

 でも、なぜか私はセメダイン木工用のものをずっと使っていました。そして、普段使いのそれが少なくなったので同じものをと思っていろいろ探しましたが、どこにも、セメダインのものがなくてコニシのものばかりだったのです。

 こうなると、俄然、悔しがるのが私の性格。一度はあきらめてアートマンで木工ボンド180mlのものを2本購入しましたが、あの白い方のセメダイン木工用がどうしてもほしくなり、もしかして、とカインズオンラインショップで探したら、ありました!そして、カインズオンラインショップにはコニシがなかったのでした。なんで??

 ついでに、ハッチのための猫用レトルトもついでに買って、すっきりしました。

 店によって、置いてあるものが違うって、なんだか残念です。どちらを選ぶかは、使う人が決めるものだと思いますが・・・。どうしても、私は体制派にはつきたくないのです。だから、セメダイン木工用を使います。少数派を応援したくなるのが、私の性格です。それに、ホームセンターで売っているんですよ、プロもお気に入りってことじゃないのかなあ・・・。がんばれ、セメダイン!


野菜ジュースの紙!

2015年06月09日 10時06分33秒 | カルトナージュ

 先日、永久不滅リサーチでアンケートに答え、ついついカゴメの野菜ジュースをモニター価格で購入してしまいました。サプリなどは絶対に応じない態勢を取っていたのに、です。あまりにおいしそうだったし、お試し価格の安さについ・・・。で、飲んでみて、最初の1本は書いてあるように解体して資源ごみにしたのですが、これがけっこう解体しづらくて。筒状の紙というのは初めてでした。

 おいしいよ~!

 で、ひらめいたのです。これを使ってカルトナージュ!

 本体はかなりしっかりしているので、洗って乾かしてから、カッターで切断を試みました。本体と蓋に分けて、さらに紙を貼りました(布に文字などが透けないため)。

 多少のでこぼこは、ごまかせます。

 もう、図画工作そのもので、楽しいっ!!

 先日ためしたキットの作り方と同じように、作ってみました。せっかくなので、洋物和物生地両方を使いました。外側が、着物生地です。とても小さいので、ちょっと作るのに苦労しました。

 手のひらサイズです。

 中は、コットン生地(オカダヤのパッチワーク用クロス生地より)

 まあまあですね。このカゴメ「つぶより野菜」15本を買ったので、残り13本、これで作ってみようかしら。楽しみです。着物生地は、ボンドがつきにくいのが難点です。もっと工夫しなくてはだめですね。


キットで作ってみました。

2015年06月06日 18時18分29秒 | カルトナージュ

 ネット通販で購入した円形の箱のカルトナージュキット、さっそく作ってみました。

 最初はミニオーバルボックス。かぶせるタイプのふたです。でも、水貼りテープで箱を作ると、ふたはけっこうぶかぶかでした。

 布生地の選択も、いまいちだったかも。

 中には、私オリジナルの箱の蓋に付けるボタンを入れてみました。丸い形をきれいに出すのに苦労しました。

 なんか、つまらない。ということで、オカダヤのパッチワーククロスのセットを束ねていたトーションレースを周りにつけてみました。

 下手ですが、前よりはましです。

 そして、入れ子の二つの円形の小箱、こちらは最初から筒状の胴体なので、しっかりしていました。そして、かぶせるものではなく、同じ大きさのふたなので、私はこちらの方が好きですね。茶筒のような感じです。

 右の小さいほうのふた上部の生地は、着物のもの。

 こちらはけっこう気に入りました。

 今度は、筒状のものを再利用して、こういうものを作ってみようかしら。といっても、太めの筒状って、なかなか手に入りませんよね。それをまっすぐにカットするのが、もっと大変かもです。

 そうそう、うちの庭のビワの木に、実がなりました。桃栗3年、柿8年、その続きが、ビワ9年なんですもの、たった3年でできるとは!夫がせっせと実を実らせてくれたのかも。

 とても小さいものですが、ちゃんとビワの味がしました。最近、果物を買っていないので(高価だから)助かります。うれしい!


引きこもってのカルトナージュ

2015年06月03日 12時19分22秒 | カルトナージュ

 この1週間、家でせっせとカルトナージュに専念していました。やはり、2ミリ厚のボール紙をカッターで切るのが大変で、右手親指の根元が痛くなってきました。もう、無理ができない体です、だましだまし大事に使わないとだめですね。

 というわけで、この1週間、二度に分けて作った5作品、こちらです。

 

はっきりしない画像で申し訳ない。色違いの生地です。

 

右の花柄にタッセルつきは、さっきうちにいらした保険レディの方にお持ち帰りとなりました。

昨日から、ネットで入手したラウンド型のキットで作り始めました。さすがに、円形をカッターで切るのは無理です。本当、私は不器用ですから。

 


小箱作りました

2015年05月29日 11時12分37秒 | カルトナージュ

 つまみやボタン付きの箱だって、小さいのですが、さらに小さい小箱は、牛乳パックの切れ端がたくさん出たときに作ります。

 ボール紙で箱を作ります。本体に布を貼ってから、ふたの箱を作ります。余裕を持たせて作っているのですが、出来上がると結構きちきちのふたになって、困ることがあるのです。

 ふたを開けると・・・。

 画鋲布くるみを作るのとは違い、縫うところがないから、指はボンドだらけになります。皮膚には悪いような気がするのです、とほほ・・・。それと、この小箱はまだいいのですが、つまみ布箱は、中が2ミリ厚の厚紙を使うので、カッターで切るのが大変です。真ん丸に切るなんてこと、私にはできません。円形の箱もほしいので、先日、ネット通販で2ミリの厚紙を買うついでに、注文してみました、キットを。

 直線も円形も自在に使って面白い箱を作ってみたいですね~。


つまみをボタンにしてみました

2015年05月24日 14時17分32秒 | カルトナージュ

 ずっと昔、新宿オカダヤのセールで、飾りボタンの袋詰め放題というので買ったボタンを、例の布箱のつまみにしてみたら、意外と豪華になりました。

 緑色の布箱が、そのボタンです。

 でも、ボタンつけるのはちょっと苦労しました。

 工作って、楽しいですね。2ミリ厚の厚紙を切るのがちょっと大変ですけれど。

 


ちょっと大きめ

2015年05月22日 14時33分16秒 | カルトナージュ

 最新作は、同じように牛乳パックを使ったものですが(外側)、今までは側面を長辺に使っていたのを、今回は、側面の3面をそのまま箱として使いました。だから、今までよりも大きくなりました。

 左が今までのもの。

 蓋を開けると

 ふた飾りのうすいベージュは、上品ですね。

 まあまあかな。大きくなった分、細部の布処理をもっときちんとしないと、目立ってしまいます。数をこなして慣れるしかないかな~。

 庭の山椒の実が、ちょうどいい大きさになったので、収穫しました。

 小枝を取り除いて水洗いし、7~8分ゆでて、

ちりめん山椒を作りました。酒のつまみにいいかな?