goo blog サービス終了のお知らせ 

ハッチがいた日常

夫は病死、仕事も辞めて被災猫ハッチと暮らしたけれど、10年で終わってしまった。これからは本当の一人暮らしの日々。

オーケストラ!

2010年09月13日 21時02分45秒 | 映画

 昨日、下高井戸シネマで、映画「オーケストラ!」を見ました。友の会の更新をしたのに、肝心のカードを忘れてしまい、チラシ持参の割引ではいりました。

 映画は、クラシック好きにはたまらない内容でした。でも、ちょっとストーリーには無理があるような気がしました。この映画の監督は、「約束の旅路」というある意味イスラエル贔屓の映画を作った監督だったのです。

 毎年夏と冬に、ヴァイオリン弟子仲間3人で合奏と宴会をするのですが、前回で話上手な友人がお薦め映画のストーリーを話してくれたのが、その「約束の旅路」だったのです。いつもなら、彼女の引き込まれる話に私ともう一人が夢中になるになるのですが、今回は難しい中東の地の話で、特に私はイスラエルよりもパレスチナに思いがあるので、どうしても賛同できない映画だったのです。その同じ監督とは知らずに、この映画を見てしまいました。音楽への思いからは感動はありました。でも、その背景としての構図には、どうしてもまたか!と言わざるを得ません。どうしても、ブレジネフ時代にそれほどのユダヤ人芸術家への弾圧があったとは思えないのです。たとえあったとしても、ペレストロイカからは名誉回復があったはず。

 虚構としての娯楽映画では、大変楽しめる内容です。チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲、あまり思い入れはなかったのですが、相当好きになりましたよ。それに、久しぶりにヴァイオリンを弾きたくなりましたし!

 ストーリーの根っこにある前提が、すべてこのユダヤ人迫害というのは、すべての時代で共通するテーマだとはとても思えません。逆に、何か意図があるのではと勘ぐってしまいます。

 9.11テロは確かに許せないことです。だからといって、イラク戦争に流れる理由がわかりませんし、アルカイダがイスラム世界の中心ではないはずです。9.11のあの場所の近くにイスラム寺院を建設することこそが、平和へのステップになるとは思わないのでしょうか?私は、キリスト教原理主義のほうがよほど恐ろしいと思いますけど。


理由なき反抗

2010年08月23日 16時58分50秒 | 映画

 なんとNHKハイビジョンで、映画「理由なき反抗」を最初から最後まで見てしまいました。父親の高尾の家からそのまま持ってきたふるいBSアンテナでハイビジョンも見られるなんて、びっくりです!

 これは、正直、映画館まで行かなくても、ごろ寝しながら映画を家で見られるから、すごいことです。

 宣伝の後、今度はヒロシマの原爆前の繁華街を復元する話。ヒロシマも、一人で行ったっけ。

 


耳をすませば

2010年07月09日 21時19分31秒 | 映画

 私のふるさとの映画です。聖蹟桜ヶ丘が舞台の、宮崎駿の映画。結婚して住んでいた多摩ニュータウンの永山団地みたいな、ヒロイン雫の家。いろは坂にある図書館。

 あのころは、ごまこが一緒でした。

 懐かしい日々。私のふるさとです。京王線が走っています。


マイレージ、マイライフ

2010年07月04日 18時25分37秒 | 映画

 珍しくアメリカ映画を見にでかけました。アカデミー賞にノミネートされた興味ある映画だったのです。が、・・・・・、うーん、ちょっとがっかり。リストラ不況の社会に乗っかっただけじゃないの?と、ストーリー展開の最後で、うやむやにわだかまりが残る、後味が悪いような映画でした。

 私がハリウッド映画を見たくなかったのは、これみよがしのハッピーエンドだからだとしたら、この映画を見るときにすでにそれを期待してしまったから、がっかりなのかもしれません。ま、悪いのは私か。でも、たまったスタンプでもらった招待券で見たから、実害はありません。

 主人公のライアンが、女性に恋をしたところまではよかった。でも、恋した相手は、他のサイトの批評であったように、悪女といえるのかな?それには私は同意しません。

 そこで、分析。アメリカだって、男女差別はないといいながら、本当は根強い男女差別があると思います。だから、ヒラリーはあえて攻撃的な発言をするのです。その、旦那も子どももいるキャリアウーマンが、ひっきりなしに出張している仕事についていられるのか、いくらアメリカでもそこまで子育て福祉面が充実しているとは思えません。もしかしたら、旦那がリストラされて主夫しているのか?それに、子どもがいるのなら出張でも、絶対に子どものことは考えるでしょう。息抜きとか平気で浮気するとはとても思えないのです。だから、あの設定はありえない・・・。そして、主人公ライアンの故郷にまで付き合うほどだったら、私は彼女は悪女だとは思えません。つまりは、矛盾だらけの人物なのです。

 まあ、人を好きになって結婚も一度はしてみないと、人生はつまらないよ!だから、ライアン、これからきっと素敵な女性に出会って結婚してみてくださいね。

 さて、次の映画はどうしようかな。批評に頼ってみるのもいいかも。同じ映画でも、感想は十人十色。この映画に関しては、私は点数が低いほうに賛成。

 ところで、下高井戸シネマ、館内の飲食は許されるけれど、飲酒はいけないんじゃなかったっけ?通路隔てたお隣男性二人組の通路側の人、グリーン淡麗を飲んでいました。まあ、おとなしかったから我慢しましたけど。


ずっとあなたを愛してる

2010年05月30日 23時41分17秒 | 映画

 今日、下高井戸シネマで「ずっとあなたを愛してる」というフランス映画を見てきました。見ごたえがありました。胸がじーんとくる映画でした。

 何より、フランス語に浸れるのがうれしかった。やはり、角がとがった英語よりも、フランス語やイタリア語をたくさん耳にするほうが、私には気持ちがいいです。

 帰りは、やはりノリエットに寄って、パンとゼリー、リエットを買いました。明日は、フランスパンを焼くので、リエットは楽しみです。

 人は、一人では生きていかれないものだと思います。孤独の中から、すこしずつ人と出会い、ほんの少しずつ心を開いていくのを見るのは、いいものです。あーあ、夫も、もっと他人に心を開けばいいのにいつも反社会的なことばかり言って、地域のことも絶対に協力しないって言うのです。私が地域密着の市の仕事しているのに・・・。映画の主人公ほどの孤独を味わっていないから言えることなのかもね。


キャピタリズム マネーは踊る

2010年05月18日 08時33分17秒 | 映画

 昨日、歯医者の帰りに新宿にできたユザワヤで生地を買い、ぎりぎり間に合ったので下高井戸で映画「キャピタリズム マネーは踊る」を見てきました。この映画は面白い!はじめてあのマイケル・ムーア監督の映画を見ました。

 最近、夫に薦められて読んだ本が広瀬隆のアメリカのインチキ資本主義の話を読んだので、ムーア映画もよく理解できました。

 映画の公式サイトはこちらです。今週金曜日まで、下高井戸シネマで夕方2回、上映しています。昨日は平日月曜日なのに、けっこうお客さんがいましたよ。

 実は私は、「インターナショナル」の歌が大好きです。集団で行動するのは嫌いですが、この歌には力があるし、なんか感動してしまうのです。一人暮らしのOL時代、夜中にテレビで放送していた映画「レッズ」を夢中になって見たのを覚えています。

 その後、NHKFMで、中国のロックバンドのライブを放送していて、彼らのいつもライブの最後に演奏するというロック調インターナショナルを聴き、感激しました。

 そして今回、スィングジャズのインターナショナル。なかなか楽しいものです。

 この映画で驚きだったのが、まず日本ではありえないでしょうが、従業員本人に知らせないまま、会社が従業員に生命保険をかけていてその従業員が亡くなると会社が保険金をもらうというシステム。信じられませんよ。これも、資金運用の一種なのでしょうが、納得できるものではありません。つまり、アメリカという国は何でもお金にするといういってしまえば相当「あこぎ」な国だということ。郵政民営化も、アメリカのハゲタカのために日本がやったこととしか思えませんね。つまり、小泉元首相って、売国奴だったってことです。あほらしい!!!アメリカは日本の国民のお金も、当然狙っているんですよ。ウォール街の人間の私物化となったアメリカ帝国、さらに拡大してくるのが、恐ろしい・・・。税金を取り戻せないなんて、アメリカ国民じゃない私でも腹が立ちます。

 うーん、これだけてもネタバレになるのでもうやめるけれど、日本は、アメリカ国債償還してもらってから、普天間問題を考えるべきです!鳩山、がんばれ!


ジュリー&ジュリア

2010年05月09日 17時37分15秒 | 映画

 今日、久しぶりに下高井戸シネマで映画を見てきました。首を長くして、下高井戸にかかるのを待っていた映画です。日曜日で混んでいるか心配でしたが、そうでもなかったです。5~6割といった感じかしら。早めに着いたので、前の通路側に席を取りましたが、横に中年の男女二人連れが来て、おもむろにジャケットを前の席の背にのせ、ばりばりとおにぎりを食べだしました。こういう人種、私は苦手です。前の席に物を乗せるというのは、ずうずうしさの表れでしょう。ぞっとして別の席に移動しました。

 映画は、料理研究家のジュリア・チャイルドと、中途半端な自分を改造しようとジュリアのレシピ本をその通りに作るブログを始めるというジュリーの話です。でも、仕事や夫のことは書くなと言われ、仲の良かった夫婦に亀裂も生まれます。作家志望だったジュリーは平凡に生きていることにいらだっています。

 でも、普通や平凡が本当は一番幸せなのです。誰も、波乱万丈を願って生きているのではないはず。なかなか簡単に出来ない料理も、見ていて面白かった。1年間、フランス料理を食べ続けることは、肥満につながるのは当然。私も、パン教室でよかったです。これがケーキのコースだったら、お金もかかるし肥満になるし、大変だったことでしょう。毎日クロワッサンを作った頃は本当につらかったです。そう、フランス料理はバターが命!わかります、わかります。でも、もう50代に入るとバターベースはつらいです。といっても、相変わらず、夫が料理を作りますから。私は食べるだけ。

 そんなやつにこの映画を見る資格はないかも?!でも、食べることも作ることも好きなんですもの。それに、映画に興味があって、原作を買ったんですもの(読破してないのです、英語だから)。

 作家志望ねー。文学少女はたいてい、昔はそうだった(私も)。放送作家志望に鞍替えしても、結局あきらめた私。ジュリーはすごいですよ、そのブログと映画化で、なりたかった作家になれたんですもの!

 作るということは、魂を削ることです。図書館で借りた三岸節子の伝記「炎の画家 三岸節子」を読んでいてそう思います。でも、彼女のすごいところは、炎を永遠に長く長く燃やし続けたことです。長生きすることの素晴らしさを教えてくれます。

 映画の帰りは、フレンチの余韻で、ノリエットに立ち寄ってクロワッサンなどを買いました。明日の朝、食べようっと。


ヴィヨンの妻

2010年02月08日 14時30分30秒 | 映画

 今日は、モーニングショーで映画「ヴィヨンの妻」を下高井戸シネマで見ました。明日がサービスデーだから混むだろうと予想して、今日行ったのですが、それでもけっこう混んでいました。やはり、評判の良かった映画だったからですね。

 私は太宰治の小説は、現代国語の教科書に載っていた「走れメロス」しか読んだことがありません。昨年、太宰治の記念の年だったからか、この映画やテレビドラマもいいものがありました。特に、寺島しのぶが妻役を演じたドラマは、秀逸でした。

 この映画の、妻役は松たか子。去年の大河ドラマの主役の妻夫木聡も脇役といってもかなり重要な役で出ています。そして、戦後すぐの東京中野とさらに郊外の主人公たちの家の周辺は、時代考証(というのかな)がよく出来ていて、見事に再現されていました。なんたって、鉄道博物館協力ですからね!

 太宰治の異常さと弱さ、でもどこか憎めないところって、小説家じゃなければどこにでもいるかもしれません。そういう我が家にも、女にはもてないけれど酒に飲まれるとこは本当にそっくりな人が・・・・。妻は美人じゃないから、困ったものだ、どこも雇ってくれていないし。

 悲劇というよりも、喜劇といったほうがいいような映画、最後はほろりとさせられました。自殺者が急増している日本社会、ぜひ、だれもが見てもらいたいと思いました。それにしても、広末涼子があそこまでベッドシーンを演じるとは、びっくりでした。強くなりましたね!女はやっぱり、強いのです。男は強がっているけれど、本当のところ、女より弱いんじゃないかな、と思いました。下高井戸シネマでは、今週金曜日まで、モーニング(10時40分~)とイヴニング(夜6時40分~)上映です。


犬と猫と人間と

2010年01月26日 17時51分17秒 | 映画

 ふたたび、この映画の話題です。

 ものすごく詳しくこの映画について書いているブログを見つけました。こちらです。

 実は、この映画を作るように依頼されたという場所は、下高井戸シネマで監督が前作「あしがらさん」上映の舞台挨拶に来たときだったそうです。なんという奇遇!その下高井戸シネマでこの映画を見たんですから!


犬と猫と人間と

2010年01月25日 15時42分38秒 | 映画

今日、予定通りに映画「犬と猫と人間と」を見てきました。ハンカチを手放せなかったです。またまた、コンタクトレンズの眼にはつらい状況になってしまいました。

 それにしても、この日本は先進国なんていえるのでしょうか。モラルのない人間が、平気で動物を虐待したり遺棄したりする社会なんですから。

 解決方法は、なるべく多くの人がこの映画を見ることかも。公式サイトはこちらです。

 多摩川の捨て猫とホームレスについては、以前からテレビで報道していたのか、それとも新聞紙上だったか覚えていませんが、カメラマンの小西夫妻の活動については知っていました。彼らの行動には本当に頭が下がります。何度か、そのサイトで多摩川の野良猫の様子も見ていました。彼のブログはこちらです。

 この映画を見て、メディアの取り上げ方にも疑問を持ちました。彼らは、視聴率さえ取れればそれでいいとしか思えない・・・。一時的に、物事をディフォルメして人の関心をあおるように取り上げ、あとは知らん顔。長期的に報道するという姿勢がないみたいです。人間とは本当に残酷なもので、すぐに忘れてしまうのです。あの、崖っぷち犬も、ほかにもっと多くの殺処分寸前の犬がいるのに、有名になった犬だから飼いたいという人が殺到し、それを報道する・・・。

 実際に、保護センターから里親になって引き取っても、すぐまた戻ってくることもあるそうです。

 一度、人間不信に陥った動物を飼うのは難しいかもしれませんが、そうさせたのは人間なんです。人間は本当に業が深い。

 地道に動物愛護の活動をしている団体もあります。その活動家の中には、外国人もいました。マルコ・ブルーノさんです。彼は動物愛護支援の会の代表をしています。

 最近、我が家の庭によく顔を出す黒猫。気になります。捨てられたのでしょうか?これからまだまだ寒さはきびしいのに、大丈夫かな。

 簡単に命を捨てる飼い主、アンタも捨てられちゃうよ!最後まで責任もって飼うべきです。命を粗末にして。ブルーノさんがこの映画でも言っていました。動物を捨てる、そして親を捨てる、自分も捨てられる、先進国とは思えない日本の国。日本の犬には絶対に生まれたくないねって。その通りです。

 悲しいのは、殺処分をしなくてはならない地方自治体の保護センターの責任者に獣医が多いこと。救うべき命を救えないジレンマ。結局、動物を嫌いな人間が処分するより、命として最後まで見守れる自分たちがということになってしまう。そういう気持ち、捨てた飼い主はわかっているのか。許せないです。

 私の友達の彼のお母さんの友だちから、なんとかしてあげてと言われてキジ猫と白猫を引き取り、親に飼ってもらったのですが、その父の飼い猫は、22歳まで生きました。去年、私たちが飼っていた黒二毛ごまこが9月に亡くなりましたが、20歳でした。愛情を持って飼えば、猫だって相当長生きできるんです。

 ペットは家族です。ブランド物のバッグとは違います。簡単に考えないで!

 悲しいよね。地球上で一番威張ってほかの生物を平気でないがしろにしているのが、人類。自慢の脳みそで、せめてもの地球にいいことを考えてもらいたいものですが、実際は自分勝手なことばかりして、殺しあったり弱い立場の命を奪ったりしている。そんな人類に生まれてしまったことを後悔してもはじまらないけれど・・・。

 野良猫がいないというイギリスの、シェルターで飼われている猫の顔が、本当に素敵だったんです。幸せなんだろうね。そういえば、イタリアのシエナでも、町で猫は見かけませんでした。室内飼いが常識ですから。日本も、できるだけ猫は室内だけで飼うべきです。放浪するのが当たり前というのはそれはまるで渡世人の股旅物です。だから、猫にマタタビなのかなー。ああ、とりとめがない文章になってしまった。もっともっと、すっきりきっぱり主張したいのに!