goo blog サービス終了のお知らせ 

ハッチがいた日常

夫は病死、仕事も辞めて被災猫ハッチと暮らしたけれど、10年で終わってしまった。これからは本当の一人暮らしの日々。

ミッション

2019年03月06日 15時48分10秒 | 映画

 今日の午後1時から、BSプレミアムで映画「ミッション」を見ました。1986年製作の映画だそうです。ということは、私が大好きな映画「薔薇の名前」と同じ!そして、共にキリスト教をテーマにしています。

 私は若桑みどりさんの「クアトロ・ラガッツィ」がまだ途中なので、その背景が似ていることもあり、見ようと思っていましたが、何より一番興味があったのが、その音楽です。よくフィギュアスケートでも使われていた「ガブリエルのオーボエ」という曲、最初は作曲家がガブリエルだと思っていたら、なんと、映画音楽とのこと。

 内容はものすごく強烈でした。スペインとポルトガル、そしてイエズス会の布教活動が三つ巴になって南米の先住民を征服していくというプロセスは、なんともたまりませんでした。もちろん、布教のためというのは他意はない行動なのだと思うのですが、裏には勢力争いがあるというのは、・・・やはり日本はキリスト教を排除したのは、歴史的には当然だったのかもしれません。

 権力の側に言わせると、先住民は人間ではなく、奴隷。いまだに人種差別があるのは、そういうことが根っこにあるからです。

 アメリカは、武器をもって自分たちを守る、パイオニア精神なんていうけれど、それは侵略者精神なのです。ヒットラーと何ら変わりはないのではないか?おっと、また脱線。

 映画のプロローグに、これは実話だとありました。こんな現実があったのかと、恐ろしかったです。宗教はなんのためにあるのか?魂の救済ですよね?私は、宗教は、死の恐怖を和らげるためにあるのだと思っています。その宗教のために異教徒や、それを信じない人に危害を加えたり虐殺するのは、絶対に間違っています。神は人を殺すことを許すはずがありません。ちなみに私は無宗教です。生きているのも偶然の奇跡ですし、こうやっているのも永遠ではないけれど、狂信的になるのは自分の生き方として絶対に容認できないから。

 人間は、言葉が通じなくても、心は通じるものだと思います。それに、音楽は共通語。

 強烈な映画で、最後はおいおいと号泣してしまいました。この映画は、私は映画館では見られない。見終わる前にすでに顔がぼろぼろになるから。でも、見てよかったです。西洋の歴史の教訓ですね。西洋人にとって、私たちはイエローモンキーだから、南米の先住民ときっと何ら変わりがないんだと思います。でもね、人間に優劣つけることのほうが、間違っているのです。どんな人間にも、更にどんな生き物にも、生きる権利があるのですから。

 しつけと言い訳して暴力、虐待をする親。スポーツの世界では、昔は体罰が当たり前だった。でも、そういう暴力は連鎖するのです。力で支配することを決して認めてはいけないのです。子供や女性がそうやって支配されてきた長い歴史があります。支配されて当然なんて存在はありません。支配と保護をはきちがえてはならない。いまこそ、明治以来の民法を徹底的に改訂しましょう。家父長制度はもう存在しないのですから!また、脱線ですね。


バリー・リンドン

2019年03月04日 14時55分40秒 | 映画

 今日の昼から、BSプレミアムで放送しています。この映画は鬼才キューブリック監督の作品だったのですね。

 実は亡夫がDVDを持っていたのです。処分してしまいましたが、なぜ彼が持っていたかは不明でした。第1部を見て、音楽がよかったので買ったのだろうとわかりました。ほとんど、バロック音楽だからです。あと、夫はチーフタンズも大好きでした。

 ところで、冒頭に流れる重厚なあの曲、ヘンデルのサラバンドとなっています。

 でも、サラバンドって、曲の形式の名前でしょ?お菓子でいえば、クッキーとかマカロンとか言っているだけで、作品名じゃないのに・・。G線上のアリアだって、アリアは曲名じゃない。バッハの管弦楽組曲の何番でしたっけ、その中の曲なのに。

 アダージョだって、「ゆっくり」という意味の音楽の速さを顕す言葉でしかないのに。クラシックにおける表記、日本では何かがおかしい。作品〇〇とかつけなくてはわからない!サラバンド?そんなタイトルの映画、ありましたけど。

 この映画、第2部は退屈してしまう。映画館で映画を見るのは、面白かった時はいいけれど、退屈してきたら拷問ですね。

 さて、水曜日はこの時間の映画、「ミッション」とのこと、これは見逃せません!退屈するかどうか、私も還暦すぎて、集中力がひどく落ちてきていますから。それに、人間は年とともに短気になるらしいので。

 いまだに夢中になって目を皿にして見ていられるのは、刑事コロンボですね。


ララランド、切ない

2019年02月08日 23時55分43秒 | 映画

 地上波初登場のハリウッド映画、ラ・ラ・ランドを見ました。もちろん、面白かったけれど、切なかった。夢追い人だった人間には、かなりつらい映画だと思う。青春時代を思い出しました。

 明日は雪が積もりそう。出かけるのが怖いですね。


サウンドオブミュージック

2018年12月24日 16時03分28秒 | 映画

 今日、午後1時からBSプレミアムで放送していました。しっかり見てしまいました。そして、不覚にも?大泣きしてしまいました。

 この映画、日本公開の時に家族で見たんです。1965年6月に公開というから、私は7歳。まあ、チコちゃんよりは年上。おそらく生れてはじめて家族で見た映画だと思います。その前は、そう昔って、小さい映画館はけっこう身近にあったんです。たしか、菊川シネマがあって、そこでゴジラとか見たんじゃないかなあ?

 サウンドオブミュージックは、確か家にサントラ盤も持っていました。よくできている映画ですよねえ。学生時代の合唱サークルではこの曲を練習したりしていましたが、発表会前に私は退部してしまいました。

 今回一番感動したところは、マリアが修道院に逃げ帰ったときに、修道院長が歌った「全ての山に登れ」。ハッチが驚くほど、大泣きしてしまいました。

 結婚前にもテレビで見て、感動したし、結婚してからもやはりテレビで見て感動。その都度、感動する場所が違う。年齢によって変わるんでしょうね、面白いものです。それでも、全く色あせない映画です、本当にすごいなあ・・・。


おじいちゃんの里帰り

2018年04月30日 22時16分25秒 | 映画

 2011年ドイツトルコ合作映画を、ふっさ・ザ・シネマで観てきました。このイベントは入場無料です、ありがたい。ゴールデンウィークに入っているので、混むかと思ったけれど7、8割という入りでした。この企画、前回はサウジアラビアの映画でした。毎回、楽しみにしています(といっても、今日と合わせて2回目です)。

 コメディーと思っていましたが、最後の方はボロボロ泣けました。なかなかの作品です。ただ、字幕が読みづらくて少し困りました。目が悪いせいか、明るい背景の時の字幕はとても読みにくくて苦労します。

 この映画は、60年代のドイツが労働力不足のために労働力としての移民を受け入れ、トルコからも出稼ぎに行った男性が家族も呼び寄せ、ドイツで暮らしていて50年ぶりに里帰りをする話です。どこに生まれてどこで育ったか、自分のアイデンティティーはなんなのかということを考えさせられました。

 ちょうど昨日放送していたNスペ「大江戸」第1回目を午前中に観たのですが、その江戸の下町に生まれ、今は玉川上水の近くに住み、水喰土も知っているので、うれしかったですね。去年自殺した友人は近世が大好きだったから、生きていたらすごく喜んだ番組だったのに、と悲しくなりました。

 いま読んでいる古文書に依れば、江戸時代のその江戸の街にはしょっちゅう火事が起こり、そのたびに相当被害を受けていました。でも、長屋とかわりと簡易が作りだからでしょう、すぐにまた家が建つ。これがヨーロッパだったら、そうはいきませんよ、なんたって、石で作るんだから。こちとらは、石はお堀に使いますからね。普請を請け負う大名は本当に大変だったでしょう。

 昔から、災害は当たり前のようにありました。生きていることの方が奇跡なのかもしれません。せめて、お互いを大事に思いましょう。一人一人がやれることをする。誰かを犠牲にするとかじゃなくね。

 


銀座の恋の物語

2017年06月24日 11時30分21秒 | 映画

 一週間、BSプレミアムでは石原裕次郎の特集で、映画も彼の有名なものを放送していました。先日は、「嵐を呼ぶ男」を見て、今回は昨日、「銀座の恋の物語」を見ました。よくデュエットで歌っていたので。昔の銀座の様子が面白かったです。なにより、ヒロインの女性、浅丘ルリ子さんだというのがとっても信じられません。てっきり、星由里子さんかと思っていました。

 彼女は東宝、裕次郎は日活だから、ありえないわけです。むかし、五社協定という、とっても信じがたいシステムがあったのです。結局その意地悪さが、人気者をテレビ界に流出させ、映画界の衰退を招いたといってもいいと思いますが・・。私の若いころは、すでに映画も衰退していました。裕次郎の映画も若大将シリーズも過去のものでしたから。その五社協定もしらずに、アートシアターギルドというアングラ的な映画にはまっていました。

 人は皆、年を取る。それでも、こんなに変わるのかと思うほどの変化が、浅丘ルリ子さん。まるで別人でした。

 気になったのは、ヒーロー裕次郎が描いた絵を、本当に描いた人は、誰?なかなかのものでしたよ、画伯。

 今夜、裕次郎の関係者が出演する番組があります。先日は、ドキュメンタリー5つのエピソードを見て、泣いちゃいました。西部警察の最終回も見ました。私の叔母が裕次郎大ファンだから、どんな人だったんだろうと見たのでした。枠にはまらない、加山雄三のちょっと前の大スターと、私は位置づけました。と、枠にはめちゃいましたね。

 


「オケ老人」見ました!

2017年04月22日 17時30分16秒 | 映画

 今日、福生市民会館小ホールで、昼からの、つまり2回目の上映会に行ってきました。上映の15分前から、細川徹監督と小松政夫さんのトークショーもありました。

 260人の小ホールで、今日一日で4回の上映、昼の部は7割は入っていたのでは?音楽好きにはたまらない内容でした。面白かったですよ。全く楽器を持ったことないキャストたちが一応、それなりに見えるようになったのは確か。でも、ヴァイオリンは難しい。弓の動きはいまいちでした。ドラマ「カルテット」の松たか子さんの方ができていました。でも、アマチュアで音楽が好きで集まるということが、どういうことなのかを考えさせられるものでした。かつて所属していた弦楽合奏団のことを思い出しました。

 うまく演奏するというのとは何かが違う。そして、本番には魔物がいる。実力以上の響きになることもあるんです。あの空間にいるということ、気持ちいいんですよね。

 そして、福生市民会館が使われたというロビーやら、あちこちでロケしたんだなと思うのですが、びっくりしたのが、カナディアンハウスの喫茶店。昔、多摩市永山に住んでいましたから、それに、一度だけ、親友と二人であの喫茶店の中に入りましたもの。忘れるわけない、あの喫茶店が使われていました。なんだか、うれしい・・・。

 素敵な映画でした。音楽好きには、たまらない映画でした。

 好きなものがある、やりたいことがあるというのは、人生にはとてもいいことです。いくつになっても、何かを始める気持ちが大切。今年60になるから、新しいこと何か、はじめようかしら?古文書とカルトナージュで、手一杯かな・・・、とほほ。

 そうそう、映画が始まる前に、足元に置いたワチフィールドのレッスンバッグを倒してしまい、中に入っていた「おーいお茶」のペットボトルを転がしてしまいました。映画が終わってから、スタッフの人に説明したら、前の方の座席に転がっていたのを見つけてくれました。ホールは斜めだから、結構先の方に行っていたのでした、ああ、恥ずかしい。


サービスデーで、お安く観ました「未来を花束にして」

2017年02月01日 21時38分52秒 | 映画

 今日は2月1日、映画を安く観られる日です。さっそく、最寄りの映画館と言っても立川まで行きましたが、そこで観たかった映画「未来を花束にして」を観てきました。

 映画館がいくつも入っているシネマシティで、一番小さな会場でした。早めに行って席を確保し、開場までの時間を使って、かつて「アミューたちかわ」と呼ばれていた「たましんRISURUホール」に徒歩で行き、気になっていたリサイタルのチケットをゲットしました。それから駅に戻る途中で、ベローチェがあったので軽い昼食を済ませ、映画館へ。

 この映画、原題は「Suffragette」といいます。女性参政権運動のことです。どうして、ちょっとわかりにくい邦題になったのかは、疑問ですが、ジェンダーに興味があるので、さっそく見てきました。イギリスでの女性参政権運動は、それはそれは大変なものだったんだと驚きでした。思い出したのが、以前、下高井戸シネマで観た「めぐりあう時間たち」の中で、そのダービーでの活動家投身自殺事件がそのままこの映画で出てきたのです。ようやく世間にその活動が事件によって広まったということなのでしょうか。自殺までするというのには、とても心が痛みます。そこまでするほどに権利が軽んじられていた歴史があったわけです。

 いまだにステレオタイプの女性像が世間にはびこっていますし、いまだにAVが存在することにも腹が立ちます。

 女性は、男性を喜ばせるために存在しているわけではありません。男に従うのが当然だと思っているなら、今一度、考え直してください。自分の人生ですよ、取り戻してください。

 日本は、まだまだ不平等がはびこっています。いまだに、男尊女卑です。大嫌いですね。

 イギリス在住の方がこの映画を見た感想が、こちらに載っています。

 そうそう、私の隣は、高齢の女性でしたが、さらにその隣が、どうしてこの映画を見に来たの?というような、ヤンキーっぽい若い男性二人でした。高齢女性が、不思議に思って話しかけていました。彼らは映画大好きみたいで、いろんな映画を見ているようでした。男性がこの映画を見てくれるのは、うれしいものです。

 男女平等、実現してほしいですね。私たちは男性のあばら骨で作られたおまけではありません。おなじ人間です。おなじ権利があります。体力には劣るけれど、彼らより優れたところはたくさんありますよ。もっと女性リーダーが増えてほしいと切に願います。そろそろ、首相が女性でも、いいんじゃない?女性蔑視のトランプ、早く引きずり降ろせ!


風の谷のナウシカ

2017年01月14日 22時36分42秒 | 映画

 昨日、テレビでこの映画を見ました。結婚したすぐの頃だと思います、封切が1984年だから。夫と二人で見た映画でした。とても印象に残っています。この映画の世界が大好きで、それからずっと宮崎駿監督の映画を見てきました。

 この原作は、宮崎駿がアニメージュに連載していた長編アニメです。元の話は、とんでもなく長いものです。夫が買ってきていて、じっくり読んだことがありました。映画は、ほんのその一部の話です。それでも、本当に奥が深い話で、30年以上前の話なのに、今に通じる示唆に富んだ内容です。巨神兵というのは、おそらく、核兵器だと思います。巨神兵が焼き尽くした地球の、その後の世界は、人間は巨大な虫の隙間でようやく生きているようなもので、腐海という世界が存在しています。それって、核兵器の放射能汚染による後輩の世界ではと思います。

 放射能汚染というものを暗に表現したものだと思うのは、私だけでしょうか?

 福島の原発事故の今、まだまだ復興していません。まだまだ、放射能汚染で住み慣れた土地に戻れない人たちがいます。

 悲しい現実です。

 復興を世界に表現しようとオリンピックを誘致したのでしょうけれど、復興がまだまだなのに、建築機材の高騰をさらにひどくするようなことして、それでいいのでしょうか?このままでは、どんどん予算も高騰するけれど、それ以上に、復興予算だって、高くなってしまうことに、オリンピックを誘致した人たちは、何も後悔はしないのでしょうか?

 日本人は、パフォーマンス人間ばかりなのかしらね。ヤダナ~!

 おっと、また話がそれましたが、この「風の谷のナウシカ」は、素晴らしい名作です。私は、どんな作品よりもこれが一番好き!これを見た衝撃は、忘れられません。


鴨川ホルモー

2017年01月02日 15時06分22秒 | 映画

 原作は、万城目学です。小説は、ものすごく面白かったです。読み終えて、映画化されているというのであちこち劇場を探してみましたが、どこにもかかっていなくて、初めてDVDをレンタルしてみたこの映画、なんとBSジャパンで今夜の深夜零時に放送されるとのこと。

 お暇な方はぜひぜひ、堪能してください。原作は、ものすごく面白かったです!映画は、見てのお楽しみ!

 それを知ったのは、孤独のグルメを延々放送しているというので、駅伝からBSプレミアムの江戸城を見た後、このチャンネルに替えて、映画のことを知ったのでした。

 何を見るのか迷ったときは、食べ物関係が私には興味があるので。猫がいるから旅行できないし、テレビで行った気になり、食べた気になればそりゃもう、幸せですもん。おせち、すでに飽きてしまいました。ワイン用に買ったテリーヌも、すでに明日期限が、とてもプレッシャーになってきています。

 お雑煮を、夫が作っていた鶏ガラスープ味の雑煮は、もう作らなくなりました。ニンジンや鶏肉を下茹でしておいて、関東風の雑煮を、インスタントお吸い物を使って作ってみたら、いまいちでした。なんというのか、人工の味が気に入らなくて。結局、いつ使ったのかわからないくらいの昆布と、花かつおで、久々にだしを取って、一から作りました。合成味よりは、ましかなと思ったのでした。

 昨夜は飲みすぎたのか、すっかり「相棒」の話についていけなくなりましたが、その前の番組で、格付けの料理を見て、本物を当てるというのが相当難しいということを知りました。私なんか、和牛もめったに食べないし、ふかひれやウニも・・。無理して食べなくても、似たような味って、安く食べられるのならいいんじゃないかなあと。でも、だしには、満足できなかった自分は、矛盾してますね。

 いいものは、高い。手間暇かけているから、当然です。いいものは、安くしないでください。安くすることで、誰かが犠牲になっているんだから。

 いいものを食べるほうも、いいものを味わえる体調でなくてはならないのです。高級なものを食べるってだけで緊張して体調がおかしくなる小心者の私には、ただ無駄なだけ。本当においしいものって、何だろう。めったにご飯を炊かないのですが、最後の晩餐は、おにぎりと決めています。だから、自宅では和食じゃなくても、大丈夫!?