朝から廬山の見所を見て回ろうと思ったが、あいにくの雨。。そして、寒い。最高気温が1度とかだった。なので、とりあえず様子見と思って部屋に戻って11時くらいまで待ったが、一向に天気は良くなる気配もなく、仕方なく出かけることにした。
ホントなら廬山まで来たけど、こんなに天気悪いんだし観光するのをやめようと思っていた。けれど、昨日バスで来るときに街の手前でちゃっかり入場料180元も取られてしまったので、お金まで払って何も見ずに帰る訳にはいかなかったから。
外に出ると霧雨。一応、傘を差してみたものの大して意味はない。時々、突風が吹き荒れるせいで、傘が何度も裏返る。。今にも壊れそう。。。で、傘を持つ手が冷たくて冷たくて、ほっておいたら凍傷になるんじゃないかって感じだった・・
景色はもちろん真っ白。。何にも見えない(笑) それでも時々、霧の合間から景色が見えた。黄山とはちょっと違ってなかなか良い感じっぽい。ほぼ真っ白なので、何とも言えないんだけれど・・・



龍首崖と言って、龍の首に見えるらしいんだけれど・・・見事に真っ白・・・

ホントならこんな感じ。。

寒い中をひたすら歩いた。廬山には見所を回る観光バスが走ってるんだけれど、それは使わず、道路や山道を歩いた。夏だったらスゴイ良いところなのに・・・
観光バス。実際はそんなに走ってるのみなかったけど、、シーズンじゃないからかな?

サルが居ました!飼われて?ました。

ちなみに、廬山は、共産党幹部の避暑地として有名なところらしい。日本で言えば、軽井沢? 避暑地なんだから、当然ベストシーズンは夏。 それか、あえて真冬とかでも雪景色でキレイだと思う。

ところが、今は、春先で花も咲きかけで中途半端やし、何より今日は雨。雨の日もまたそれなりに風情があるなぁ~ なんてとても言えたものじゃないくらい寒い。寒いので、黙々と見所を見て回った。実際は、さらに入場料を取るようなところもあったので、もう入らなかったけれど・・・ そこまで、興味ないし・・
これは三宝樹と言って、確か杉が2本と銀杏1本の古木(大木)

三脚持ってきてたらもっと流れるような滝の写真が撮れたんだけれど、手持ちではこれが限界・・・

で、廬山は、廬山国立公園ってなってるくらいだから、てっきり自然遺産だと思ってたら、文化遺産だった。でも、どの辺が文化遺産だったのかはサッパリ(笑) 伝統宗教の聖地の仙人堂とか、あとは、廬山会議関係の建物とかなんだと思うけれど・・・
これが仙人堂。

仙人堂に居たおっさん。寝てたんだけど、シャッター切った瞬間に起きた。

亀仙人?

これは毛沢東と周恩来なのかな?

これは毛沢東が廬山で過ごしていたときの住居を博物館化したもので、結構おっきなベッドを使ってたみたいです。

結局、6時間くらい山中を彷徨ってようやくホテルに戻ってきた。地球の歩き方は、今度は下の方が濡れてしわしわになってた。これで上下しわしわにToT 靴も中までベトベト・・・ 明日は移動なのに絶対に乾かない・・・ なんせ、昨日の夕方から干してるタオルが全く乾いていないくらいやし。。。 もう、最悪。。。
<世界遺産14個目>・・・廬山国立公園
九江からバスで約1時間。江西省の省都の南昌からもバスはあると思う。バスで来た場合、街の入り口付近で下ろされてチケットを買わされる。バスは待っててくれるので、ちゃんと街までは乗せてってくれる。
せっかくなので押してやって下さいm(_ _)m アクセス増えると嬉しいっす(^o^)v

ホントなら廬山まで来たけど、こんなに天気悪いんだし観光するのをやめようと思っていた。けれど、昨日バスで来るときに街の手前でちゃっかり入場料180元も取られてしまったので、お金まで払って何も見ずに帰る訳にはいかなかったから。
外に出ると霧雨。一応、傘を差してみたものの大して意味はない。時々、突風が吹き荒れるせいで、傘が何度も裏返る。。今にも壊れそう。。。で、傘を持つ手が冷たくて冷たくて、ほっておいたら凍傷になるんじゃないかって感じだった・・
景色はもちろん真っ白。。何にも見えない(笑) それでも時々、霧の合間から景色が見えた。黄山とはちょっと違ってなかなか良い感じっぽい。ほぼ真っ白なので、何とも言えないんだけれど・・・



龍首崖と言って、龍の首に見えるらしいんだけれど・・・見事に真っ白・・・

ホントならこんな感じ。。

寒い中をひたすら歩いた。廬山には見所を回る観光バスが走ってるんだけれど、それは使わず、道路や山道を歩いた。夏だったらスゴイ良いところなのに・・・
観光バス。実際はそんなに走ってるのみなかったけど、、シーズンじゃないからかな?

サルが居ました!飼われて?ました。

ちなみに、廬山は、共産党幹部の避暑地として有名なところらしい。日本で言えば、軽井沢? 避暑地なんだから、当然ベストシーズンは夏。 それか、あえて真冬とかでも雪景色でキレイだと思う。

ところが、今は、春先で花も咲きかけで中途半端やし、何より今日は雨。雨の日もまたそれなりに風情があるなぁ~ なんてとても言えたものじゃないくらい寒い。寒いので、黙々と見所を見て回った。実際は、さらに入場料を取るようなところもあったので、もう入らなかったけれど・・・ そこまで、興味ないし・・
これは三宝樹と言って、確か杉が2本と銀杏1本の古木(大木)

三脚持ってきてたらもっと流れるような滝の写真が撮れたんだけれど、手持ちではこれが限界・・・

で、廬山は、廬山国立公園ってなってるくらいだから、てっきり自然遺産だと思ってたら、文化遺産だった。でも、どの辺が文化遺産だったのかはサッパリ(笑) 伝統宗教の聖地の仙人堂とか、あとは、廬山会議関係の建物とかなんだと思うけれど・・・
これが仙人堂。

仙人堂に居たおっさん。寝てたんだけど、シャッター切った瞬間に起きた。

亀仙人?

これは毛沢東と周恩来なのかな?

これは毛沢東が廬山で過ごしていたときの住居を博物館化したもので、結構おっきなベッドを使ってたみたいです。

結局、6時間くらい山中を彷徨ってようやくホテルに戻ってきた。地球の歩き方は、今度は下の方が濡れてしわしわになってた。これで上下しわしわにToT 靴も中までベトベト・・・ 明日は移動なのに絶対に乾かない・・・ なんせ、昨日の夕方から干してるタオルが全く乾いていないくらいやし。。。 もう、最悪。。。
<世界遺産14個目>・・・廬山国立公園
九江からバスで約1時間。江西省の省都の南昌からもバスはあると思う。バスで来た場合、街の入り口付近で下ろされてチケットを買わされる。バスは待っててくれるので、ちゃんと街までは乗せてってくれる。
せっかくなので押してやって下さいm(_ _)m アクセス増えると嬉しいっす(^o^)v
