goo blog サービス終了のお知らせ 

~16回目の一人旅~

いつもより少し長めの一人旅。。求めるものはお酒と世界遺産!デッカいカメラでバシャバシャ撮ってます。

訪れた世界遺産:キルギス&カザフスタン

2011-08-18 17:00:00 | 世界遺産&ルート:ユーラシア横断編
今回の旅で訪れた世界遺産のまとめです。

今までの日記の最後に書いたものをまとめたもので、特別新しい情報はないですが、
まとまってる方が分かりやすいので、まとめてみました。
何かの役に立てば幸いです。
ただし、この情報通りに行こうとして行けなかった場合でも責任取れませんので、あしからず…m(_ _)m

くれぐれも参考程度にしておいて下さい(笑)


<3ヶ国目>キルギス (2011.7.25~8.14)


<訪問済み>
27.聖なる山スラマイン=トゥー - (2009年、文化遺産)

 2011.7.26訪問
 オシュ市内。クルマンジャン・ダトカ通り沿いの大シルクロード博物館の少し北側の通りを西へ曲がったところに入り口がある。30分もあれば頂上まで登れる。

<未訪問>
なし。


<4ヶ国目>カザフスタン (2011.8.14~8.18)


<訪問済み>
28.タムガリの考古的景観にある岩絵群 - (2004年、文化遺産)

 2011.8.15訪問。
 イリ川の河畔にある。入場料無料。
 アルマトイのサヤハットバスターミナルからカプシャガイまでバスで約1.5h(サイランバスターミナルからもある)。カプシャガイからは公共の交通機関がないのでタクシーをチャーターして4~50分。カプシャガイからバカナス方面へ舗装道路をしばらく走った後、草原の未舗装道路を突っ切ると到着。

29.ホージャ・アフマド・ヤサヴィー廟 - (2003年、文化遺産)

 2011.8.17訪問。
 トゥルキスタン市内。入場料無料。
 シムケントからトゥルキスタンへは、サマルバスターミナルからマルシュルートカで約2h。サマルバスターミナルへは、シムケントのオルダバス広場から市バスの69番(19番でも行けるらしい)。
 シムケントからトゥルキスタンへ行った場合、左側にヤサヴィー廟が見えるのでそこで降りればいい。降りずにトゥルキスタンのバスターミナルへ行った場合は、マルシュルートカの2番で行ける。

<未訪問>
サリャルカ - 北カザフスタンのステップと湖群 - (2008年、自然遺産)



 他のページへ行く前に押してやって下さい(^o^)v
人気ブログランキングへ

訪れた世界遺産:パキスタン

2011-08-18 16:00:00 | 世界遺産&ルート:ユーラシア横断編
今回の旅で訪れた世界遺産のまとめです。

今までの日記の最後に書いたものをまとめたもので、特別新しい情報はないですが、
まとまってる方が分かりやすいので、まとめてみました。
何かの役に立てば幸いです。
ただし、この情報通りに行こうとして行けなかった場合でも責任取れませんので、あしからず…m(_ _)m

くれぐれも参考程度にしておいて下さい(笑)

とか言いつつ、パキスタンでは1つも世界遺産へ行ってないので通ったルートだけ載せてます。
すいません。

<2ヶ国目>パキスタン (2011.6.3~7.20)


<訪問済み>
なし。

<未訪問>
モヘンジョダロの遺跡群 - (1980年、文化遺産)
タキシラ - (1980年、文化遺産)
タフテ・バヒーの仏教遺跡群とサライ・バロールの近隣都市遺跡群 - (1980年、文化遺産)
タッターの文化財 - (1981年、文化遺産)
ラホールの城塞とシャーラマール庭園 - (1981年、文化遺産)
ロータス・フォート - (1997年、文化遺産)

 他のページへ行く前に押してやって下さい(^o^)v
人気ブログランキングへ

訪れた世界遺産:中国その3

2011-05-21 14:00:00 | 世界遺産&ルート:ユーラシア横断編
今回の旅で訪れた世界遺産のまとめです。

今までの日記の最後に書いたものをまとめたもので、特別新しい情報はないですが、
まとまってる方が分かりやすいので、まとめてみました。
何かの役に立てば幸いです。
ただし、この情報通りに行こうとして行けなかった場合でも責任取れませんので、あしからず…m(_ _)m

くれぐれも参考程度にしておいて下さい(笑)


<1ヶ国目>中国(2011.2.25~6.3, 7.20~7.25)


21.峨眉山と楽山大仏 - (1996年、複合遺産)
 ・楽山大仏…2011.4.28訪問

 成都の新南門バスターミナルからバスで2~2.5h。バスは30分に1本くらいだと思う。楽山のバスターミナルからは13番の市バス。このバスは、途中一度もバス停で止まることなく、大仏の入口より500mくらい先のところまで行った。
 大仏の足元からは近すぎて全景を見渡すことは難しい。大仏の全景を見るためには船に乗るしかないみたい。
 ・峨眉山… 2011.4.30訪問

 成都の新南門バスターミナルから頻発。ただし、峨眉山の市内に着くのでそこから移動しないといけない。タクシーならたぶん15元。
 峨眉山を1日で成都から日帰りで観光するのはかなりしんどいので、楽山とセットで1or2泊する方がいいと思う。

22.青城山と都江堰水利施設 - (2000年、文化遺産)
 2011.5.2訪問
 ・青城山

 成都からなら電車が便利。成都北駅から50分くらい。青城山駅を出て左側に風景区に行くバス停がある。前山までならバスで15分くらい。ちなみに風景区・青城山駅の両方から成都に戻るバスがある模様。
 ・都江堰

 同じく成都からなら電車が便利。成都北駅から40分くらい。青城山の風景区から101番のバスが都江堰の風景区に着く。4~50分くらい。

23.九寨溝の渓谷の景観と歴史地域 - (1992年、自然遺産)
 2011.5.6訪問

 成都の新南門バスターミナルからバスで8~9h。保護区内はバスが走っていて乗り放題(90元)。バスに乗らず徒歩だけで観光するには広すぎておそらく無理。

24.黄龍風景区 - (1992年、自然遺産)
 2011.5.7訪問

 九寨溝のバスターミナルから2.5~3h。朝7時頃発。九寨溝に戻るバスは車内で買える。通常、行きと同じバスで九寨溝に戻る。帰りのバスの時間は黄龍を3時発。
 九寨溝から日帰りすると、黄龍では約5hある。往復歩いたとしても十分時間はあるはず・・・ ただ標高はそれなりに高いので、無理して歩くと高山病になるかも・・・ ロープウェイあり。

25.秦始皇帝陵及び兵馬俑坑 - (1987年、文化遺産)
 2011.5.13訪問
 ・兵馬俑

 西安駅前の広場(東側)から遊5のバスで兵馬俑まで40分くらい。7元。駅前からは遊5のバス以外にもたくさん呼び込みがあった。遊5より少し高いっぽい。
 ・始皇帝陵

 兵馬俑と始皇帝陵はチケットがセットになっていた。チケットを持っていたら兵馬俑~始皇帝陵の往復バスに乗れる(無料)。兵馬俑のチケット売り場のスグ側から出ている。

26.莫高窟 - (1987年、文化遺産)
 2011.5.19訪問

 敦煌市内からバスで30分くらい。敦煌飯店の前から出ているらしいが、敦煌飯店に歩いて向かっている途中でバスを見つけて乗ったので、具体的な場所は不明。片道8元。
 莫高窟は基本的にグループでガイドを付けて観光することになる。というか、石窟寺院の鍵はガイドが持っているので、ガイドが居ないと入れない。他のグループに紛れ込むことはできると思う… ただここばっかりはガイドを付けて説明を聞いた方がよく分かっていい。そもそも入場料にガイド料が含まれている(外国語ガイドは中国語より20元だけ高い)。


<過去に訪問>
麗江旧市街 - (1997年、文化遺産) 2010.5訪問

<未訪問>
武陵源の自然景観と歴史地区 - (1992年、自然遺産)
承徳避暑山荘と外八廟 - (1994年、文化遺産)
武当山の古代建築物群 - (1994年、文化遺産)
ラサのポタラ宮歴史地区 - (1994年、文化遺産)
武夷山 - (1999年、複合遺産)
大足石刻 - (1999年、文化遺産)
龍門石窟 - (2000年、文化遺産)
古代高句麗王国の首都と古墳群 - (2004年、文化遺産)
殷墟 - (2006年、文化遺産)
三清山国立公園 - (2008年、自然遺産)
五台山 - (2009年、文化遺産)
"天地之中" 歴史建築群 - (2010年、文化遺産)
中国丹霞 - (2010年、自然遺産)


 他のページへ行く前に、1つ押してやって下さいm(_ _)m アクセス増えると嬉しいです(^o^)v
人気ブログランキングへ

訪れた世界遺産:中国その2

2011-05-21 13:00:00 | 世界遺産&ルート:ユーラシア横断編
今回の旅で訪れた世界遺産のまとめです。

今までの日記の最後に書いたものをまとめたもので、特別新しい情報はないですが、
まとまってる方が分かりやすいので、まとめてみました。
何かの役に立てば幸いです。
ただし、この情報通りに行こうとして行けなかった場合でも責任取れませんので、あしからず…m(_ _)m

くれぐれも参考程度にしておいて下さい(笑)


<1ヶ国目>中国(2011.2.25~6.3, 7.20~7.25)


11.蘇州古典園林 - (1997年、文化遺産)
 2011.3.14訪問

 ・拙政園・・駅から徒歩20~30分くらい。バスなら「游1」などで行ける。
 ・獅子林・・拙政園から徒歩5分くらい。
 ・滄浪亭・・拙政園・獅子林の側の臨頓路のバス停から「游2」バス。
 ・留園・・滄浪亭近くのバス停から「933」のバス。駅に戻るには、「游1」のバス。

12.黄山 - (1990年、複合遺産)
 2011.3.17-18訪問

 黄山市(屯渓)からバスで1~1.5時間で湯口に到着。ユースからのピックアップで行った。18元(バスターミナルから公共バスなら16元?)。
 湯口からはバスを乗り換えて、ロープウェイ乗り場へ。13元。ロープウェイ乗り場から徒歩も可能。およそ3~4時間くらいで頂上へ。頂上と言っても、黄山は複数の峰の総称なので、頂上付近の散策にも時間がかかる。日帰りするのなら、片道はロープウェイを使わないとおそらく無理。

13.安徽省南部の古村落-西逓・宏村 - (2000年、文化遺産)
 2011.3.19訪問

 黄山市(屯渓)のバスターミナルから午前中は1時間毎に西逓経由の宏村行きがある。西逓までは約1時間。宏村までは約1.5時間。17.5元。
 宏村からは西逓へのダイレクト便が1時間毎にあったっぽいが、黟県行きに乗って、黟県で乗り換えて西逓へ行った。ともに2元。
 西逓から黄山市(屯渓)も1時間毎に出発。13.5元。ただ、民間の乗り合いバスもあって、これなら1人20元。いっぱいで乗れなかったけど・・・

14.廬山国立公園 - (1996年、文化遺産)
 2011.3.21訪問

 九江からバスで約1時間。江西省の省都の南昌からもバスはあると思う。バスで来た場合、街の入り口付近で下ろされてチケットを買わされる。バスは待っててくれるので、ちゃんと街までは乗せてってくれる。

15.福建の土楼 - (2008年、文化遺産)
 アモイから永定行きのバスに乗って土楼民族文化村で下車。約4時間。アモイから田螺坑行きのバスもあったが数は少なそう。
 ・田螺坑・裕昌楼…2011.3.25訪問

 土楼民族文化村から田螺坑・裕昌楼へはバイタクをチャーターした。4時間で、塔下、裕昌楼、田螺坑、承啓楼の4ヶ所回って100元。ちなみに、承啓楼へは簡単にバスでも行けると思う。塔下、裕昌楼、田螺坑にもバス停はあったので、バスはあると思うが、1日3本くらいやったように思うので、バスで自力で行くのはしんどいかも・・・
 ・振成楼…2011.3.26訪問

 土楼民族文化村から歩いてスグ。なんだけれど、なぜかチケット売り場が村の外になっていた。どうやらビジターセンターのようなものを作っているみたいで、まもなく完成っぽい。入場料は70元だったが、もらったチケットには90元となっているので、完成後は値上げする見込み。

16.マカオ歴史地区 - (2005年、文化遺産)
 2011.3.31訪問

 マカオ半島のセナド広場を中心にほとんどが徒歩圏内?だと思う。
 適当に色々と行ったが、セナド広場と聖ポール天主堂跡だけでも充分かも・・

17.開平の望楼群と村落 - (2007年、文化遺産)
 ・自力村…2011.4.1訪問

 広州からバスで2hの開平の周辺に散らばっている。自力村はその1つ。
 自力村の入り口まではバスがなく、近くの大きな通り(言うてもそんなに大きくない)までならバスはある。バス停から徒歩2、30分。他の村も回るならバイタクを貸しきった方がマシだと思う。自力村だけでも帰りの足に困るのでバイタクを往復で交渉した方がいい。
 自力村だけに行ったが特に理由はなく、ロンプラの一番最初に載ってから。他の村にも有名な碉樓はあるみたい。

18.中国南方カルスト - (2007年、自然遺産)
 ・石林…2011.4.6訪問

 昆明東バスターミナルから約1.5h。
 なお、昆明市内のユースホステルの1つである茶花賓館から昆明東バスターミナルへは、茶花賓館を出て左(東)へ行って、1つめの大きな交差点を越えたあたりのバス停から市バス193番。

19.雲南三江併流の保護地域群 - (2003年、自然遺産)
 ・明永氷河と梅里雪山…2011.4.12訪問

 徳欽(or飛来寺)からタクシーなどで、明永村の登山口まで移動。帰りの足に困るので、往復で交渉しておいた方が良いと思う。ただ、徳欽から午前に明永村までのバスがあるらしいが、見かけなかった。
 明永村から展望台まで徒歩で約2h。馬に乗ることもできる。

20.四川省のジャイアントパンダ保護区 - (2006年、自然遺産)
 ・四姑娘山自然保護区2011.4.23-24訪問
 四姑娘山の地域にはパンダは居ないと思うんだけれど、この世界自然遺産の区域に含まれているみたい。
 丹巴までは成都からバスあり。丹巴~小金、小金~日隆鎮は乗り合いミニバスあり。日隆鎮から成都へは乗り合いバスがある。同様に、成都から日隆鎮への乗合バスがある。Simsなどで手配できるみたい。
 ・長坪溝…2011.4.23訪問

 四姑娘山の自然保護区の1つ。日隆鎮を通るメインの通りの長坪橋から分岐する道路を少し歩くとチケット売り場があって、そこからバス(往復30元)で入口のチベット寺まで行く。その後は徒歩or馬。ちなみに入口では何かのデポジットとして100元が必要だった。日帰りするなら、木騾子くらいが限界だと思う。それ以上奥に行くなら、木騾子とかどこかでキャンプ?
 ・海子溝…2011.4.24訪問

 四姑娘山の自然保護区の1つ。日隆鎮を通るメインの通りの長坪橋から成都方面へ歩いて10分くらいのところにチケット売り場があって、入口はその目の前の山道。
 徒歩で行くなら、大海子or花海子が限界だと思う。それでもかなりのペースで歩かないといけなくて、しんどい。迷う恐れがあるけど、朝山坪(入口から1.5h程度の所)からも山の稜線に沿って歩いた方が景色はきれい。ちなみに正しい道は、朝山坪から右の方の林に続く道。


 他のページへ行く前に、1つ押してやって下さいm(_ _)m アクセス増えると嬉しいです(^o^)v
人気ブログランキングへ

訪れた世界遺産:中国その1

2011-05-21 12:00:00 | 世界遺産&ルート:ユーラシア横断編
今回の旅で訪れた世界遺産のまとめです。

今までの日記の最後に書いたものをまとめたもので、特別新しい情報はないですが、
まとまってる方が分かりやすいので、まとめてみました。
何かの役に立てば幸いです。
ただし、この情報通りに行こうとして行けなかった場合でも責任取れませんので、あしからず…m(_ _)m

くれぐれも参考程度にしておいて下さい(笑)


<1ヶ国目>中国(2011.2.25~6.3, 7.20~7.25)


1.北京と瀋陽の明・清朝の皇宮群 - (1987年、文化遺産)
 ・紫禁城…2011.2.28訪問

 北京の地下鉄2号線「天安門東」などのそば。北京駅から歩いたがちょっとしんどい。

2.万里の長城 - (1987年、文化遺産)
 ・八達嶺…2011.3.1訪問

 北京の地下鉄2号線「積水潬」側の徳勝門のバス停から「919」。「919」には支線がいっぱいあり。歩き方には直通があるって書いてたが、見つけられなかった。ICカードで払ったら4.8元だった。

 ・万里の長城第一墩・懸壁長城・嘉峪関…2011.5.17訪問

 万里の長城第一墩・懸壁長城・嘉峪関の3つをタクシーで回って100元。自転車があれば3つとも行けなくはないが、強風と暑さを覚悟しないといけない。何より砂埃がキツイ。たぶん、最短距離で全部走ったとしても25kmくらいはあると思う。
 嘉峪関には市バスの4路があった。ただ、他のところへは公共の交通機関はないので、結局タクシーを使わないとダメだと思う。嘉峪関には市バスで来ているヒトも居たが、他はタクシーしか見なかった。

3.明・清朝の皇帝陵墓群 - (2000年、文化遺産)
 ・定陵と昭陵…2011.3.1訪問

 八達嶺からタクシー使用。たぶん「919」で昌平まで戻って、「314」に乗ることでも行けるはず。長陵は「314」の終点(時間がなくて行かなかった)。帰りは、「314」で昌平まで行って「345」に乗った。北京行きのバスは他にもあるみたい。定陵と昭陵の間は「昌22」でも行ける。

 ・明孝陵…2011.3.11訪問

 南京市内。地下鉄2号線の駅(名前忘れた。新開口から4個目の駅)から歩いていける。

4.周口店の北京原人遺跡 - (1987年、文化遺産)
 2011.3.2訪問

 北京の地下鉄2号線「長椿街」側のバス停から「901」で「大薫村」へ。「大薫村」から「房山38」で「猿人遺跡」まで。「大薫村」で降り損ねてもしばらくなら適当に「房山38」には乗れそう。
 帰りは、「房山38」で房山区に戻り、適当な所で降りて「917」に降りた。「917」の終点は、「天橋」(天壇西門から歩いて10分程度)。


5.天壇:北京の皇帝の廟壇 - (1998年、文化遺産)
 2011.3.2訪問

 バス停「天橋」から歩いた。北京の地下鉄5号線「天壇東門」の側。

6.頤和園、北京の皇帝の庭園 - (1998年、文化遺産)
 ・頤和園…2011.3.3訪問

 北京の地下鉄4号線「北宮門」側。入り口の前にマクドナルドあり。

7.雲崗石窟 - (2001年、文化遺産)
 2011.3.4訪問

 大同駅から市バス「4路」で新開里(おそらく終点)。で、そこから市バス「3路」で雲崗(終点)。下車後スグ。

8.古都平遥- (1997年、文化遺産)
 2011.3.6訪問

 平遥駅から歩いて10分くらい。バスターミナルからも歩いて10分くらい。ちなみにバスターミナルは、「歩き方の位置」と違って、北門から北に行って大きな道を右に曲がった所。
 平遥へは、西安、北京、山西省からは比較的アクセスしやすいけれど、他の省からはアクセスしにくい。

9.泰山 - (1987年、複合遺産)
 2011.3.8訪問

 泰安市内から徒歩で行ける。けど、どっかでバスかロープウェイを使った方が無難かも・・・

10.曲阜の孔廟、孔林、孔府 - (1994年、文化遺産)
 2011.3.9訪問

 曲阜市内の中心部。曲阜のバスターミナルからは2番か3番で行ける。孔廟、孔林、孔府の間は徒歩で行ける。
 泰安と曲阜の間はたぶんバスが頻発(約20元)。なお、泰安も曲阜も10~11年度の歩き方「中国」のバスターミナルの位置は違ってた。


 他のページへ行く前に、1つ押してやって下さいm(_ _)m アクセス増えると嬉しいです(^o^)v
人気ブログランキングへ