goo blog サービス終了のお知らせ 

プラモときどき四方山話

趣味で作るバイクモデルと日常

やっと自立

2011-01-08 21:14:00 | CB72
 チェーンが出来上がれば一気に後輪の組み付けが出来る様になります。

 そうなると自立させるスタンドも用意しなければ・・・真鍮ロッドとパイプで取り合えず作ってしまいます。



 出来上がっても少しひ弱な感じのステップに掛けるよりも、ホイールシャフトを中空にして中通しのロッドを支える方が無難の様です。



 チェーン張りもバッチリ決まり、ホイールをいっくら回しても平気です。

 長かった横倒しの状態からやっと自立状態に体勢を変える事が出来、次のステップに踏み出せる様になりました。



明けましておめでとうございます。

2011-01-06 22:02:00 | CB72
 さて短い休みも終わって早6日、今年も時間が過ぎていくのが早そうです。

 お休み中は飲んだり寝たり、チェーン作りに没頭したりであっという間に終わってしまった感が有りますが、成果と言うかチェーンとスプロケットが一応の完成をみました、スプロケットをホイールに取り付けチェーンを付けてみた感じはこうです↓。



 スイングアームに装着して・・・・。



 チェーンの長さが駒一対分短い様なのと、スプロケット取り付け用ボルトとナットが出過ぎているのでリヤサスの付け根に当たって回転出来ませんnose4、せっかくワイヤリングを施したのですが却下ということになります。

 その他チェーンを組み付けるまでにもう少し他の部分も完成させなければなりません・・・本当に工事が長くてすいません。

今までの3倍手を掛けると

2010-12-30 21:45:00 | CB72
 チェーンの長さも55mmを越えてきました。

 そこでどれだけ振れが出てしまうか検査をしています。

 左端のシャフトを刺したままチェーンを一直線に伸ばし、下敷きの紙から全体を浮かせて横方向の振れを見ています。



 下にチェーンの影が映っていますが、影と実物が平行になっているって事は精度が良いって事、気を入れて丁寧に工作するとこうなるっていうことなんですが・・・このチェーンは200mm以上の長さが必要なので、この精度が瞬間的な物にならないように最後まで気を抜けないところが辛いんです。

 チェーンを作りながら気分転換がてら前後のスプロケットも作らなければなりません。

今年も後僅か。

2010-12-28 21:48:00 | CB72
 今年は明日の出勤が最後になり、人並みに3日まで休みに入ります。

 短い休みを利用して72用のチェーンを作ろうとしています。



 いつものコスモズファクトリー製のエッチングチェーンですが、年に1度程度の製作頻度なので久しぶりという感が有ります。

 今回で確か5回目の製作になる筈で、結構ノウハウが溜まって来ました。

シャフトを通す穴開けにちょいとコツが有って、これが上手くいけばスパイラル状にねじれる事無く組めるのですが・・・今回は果たして上手く行くのでしょうか。

 先ず最初の一歩ということで・・・。



 駒とアルミパイプを切断して作ったローラーにピアノ線を通して穴の開け具合の様子見。



 一つ目じゃあどうにも判断が出来ませんね、3~4個繋げながら慎重に行けば良いとするか。

 コスモズファクトリーのチェーンは1/9スケールに合うようにとの事なんですが、プロターのモデルでも排気量は50ccからリッターバイクまでいろいろ種類が有るのですがチェーンのサイズは1種類しか出ていません。

 それぞれの排気量やパワーに見合ったサイズのチェーンが望ましいのですが・・・模型だからマァ良いか。

 

ドラムブレーキパネル。

2010-12-26 15:44:00 | CB72
 古いバイクはレーサーに限らず一般車でもブレーキはドラム式、中でもスポーティーな車種はツー・リーディング・シュー式で、制動力強化を図っていました。

 CB72のブレーキも前後ツーリーディングブレーキを採用、ブレーキパネルにもメカニカルなリンク機構が入ったブレーキアームが装着されています。

 今回は1/8のブレーキパネルで、リンク機構とブレーキアームが一体成型となっている部品をアームだけを利用してリンク機構を作り直し、ディーティールアップをしようとしています。



 使っている材料はアルミ板や真鍮パイプ、洋白線など手持ちの材料の端材を使っています。



 テンションプレートもアルミ板で作り直し、スタンドアップに向けて重い腰がやっと動き始めました。