goo blog サービス終了のお知らせ 

プラモときどき四方山話

趣味で作るバイクモデルと日常

ゴールデンウィークはカレンダー通り

2008-04-27 12:47:36 | PROTAR
 今年の5月の連休は休日の並びが悪く、カレンダー通りの休みで何だか拍子抜け。
 まあお財布の中も豊かではないので、助かるといえばそれまでの話。

 そこでいつもの様に製作作業に勤しむわけです。

 そろそろ各部分を塗装して組み付けしても良い段階に入りつつあるDUCATI 750sですが、いろいろな部分の寸法決めや角度を調整するために思うように捗りません。

 今日はフロントサスを塗装する前にボトムケースのダストカバーに有るケーブルクランプ兼用のリングを0.2mmのアルミ板を曲げて作りました。


 塗装前の部品に何度も仮組みしなくてはいけないので、部品の塗装前には作っておかなければならないのです。
 こういった部品はいっぱい他にも有るので、見落としのない様に気を付けなければならないんです。


先月よりも忙しい

2008-04-18 00:10:34 | PROTAR
 4月に入って雨が多いせいか疲れがだんだん溜まって来ています。
 先月の年度末よりも、会社が4月決算月とあって忙しい事も手伝っているのでしょう、帰宅して食事が済むと何時の間にやら転寝をしてしまい模型机に座る日が少なくなっています。

 そんな中でも頑張って進めているDUCATI 750sですが、ホイール関係が大よその目途が付いてリヤサス作りに入っています。



 元のモールドよりも正確にするために0.5mmプラ板でショックのアンダーブラケット部分を作り直しているところです。



 これはショックの下部部分、5mmプラ棒にスプリング強度調節用のプレートをプラ板から切り出して貼り付けて見たところですが、これは少し太すぎた模様。
 材料が無いので簡単に済まそうとしましたが・・・やはり駄目みたい。
 何か別の方法を考えなくては。

 これら一連の工作が済めばフレームの塗装に入っていけるのですが、前述の様に時間が取れないので・・・しかも今度の日曜はツーリングだし。



フェンダー作り

2008-04-08 23:22:01 | PROTAR


 キャリパーブラケットの位置が確定してキャリパーの仕上げを進める一方で、フロントフェンダーにも手を加えています。

 キットのフェンダーを使いますが、目指している形状が違うために改造しなくてはいけません。

 全体の長さをカットしてフェンダーステー取り付け穴を塞ぎ、プラ板を重ねて深さを出しボトムケースに取り付けるためのプレート部分を継ぎ足しています。




 ザット形を作っている段階でこれから仕上げるところですが、仮組するとこんな風になるはずです。



 2~3時間の間の工作で未だ接着した部分が固まっていないし、この先続ける時間も無いので今日はこれまで。



ディスクブレーキ作り

2008-04-06 01:38:07 | PROTAR


 前後ホイールが組みあがり、ホイールに付属する部品を作っています。

 先ずフロントから、ダブルディスクに変更し、ディスクローターを作りホイールとして完成させました。

 これでフロントサスにディスクキャリパーを作れば装着可能になるわけで、その工作も進めなければ・・・。

 


 キット部品やネット検索などで形状を把握してスカラブのキャリパーをプラ板の積層で作っているところです。
 物は試しの試作ということで、上手く行きそうなら合計3個作ることになります。
 一個作って複製なんて技持ってないので、ちまちまとした工作が待っています。



どうせなら前後輪

2008-03-23 23:30:50 | PROTAR
 前輪を塗装しようとしてふと考えた、そうだついでだから後輪も一緒のほうが都合が良いと。
 一度通過した事なので2回目の工作は早く、一台分のホイールとハブが出来上がり・・・



 そうだ、塗装の前に確認しておく事が有ったっけ、タイヤをリムに履かせて見なくては。
 タイヤの内側に不必要な切り欠きが有るのが気がかりだったのです。



 案の定、切り欠けのためにその部分だけが変に凹んで、タイヤ外周が真円にならず、妙に凸凹した輪郭になってしまう。
 指で直しても直ぐに凹み、どうにかしないと直らないようだ。

 暫く考えて、リムの内側にタイヤの切り欠きを補う物を貼り付ければ何とかなるのではないか?。
 そこで試すに遠慮は要らぬ、早速やってみました、こんな風に。



 結果は・・・大成功!!
 試し貼りなので無骨だが、隠れてしまう部分なので気にしない気にしない。

 これで安心して塗装に入れま~す。