同窓会にまた行ったでー!

会えてよかった友・友・友、そして恩師。言えて良かったあの時ごめんねのひと言。次も絶対来ようね!

朝から気分爽快

2013-01-26 09:31:28 | Weblog
 今朝は氷点下で、洗濯物を干すとすぐに凍ってしまうような寒さでした。

 でも、ウォーキングの時は、快晴で風も無く気分は上々。その上、土手をウォーキング中にサッカーのクラブチームの子供たちがランニングをしながら「おはようございます」と挨拶をして通り過ぎて行くので、気分は爽快。何か良いことがありそうな1日です(^0^)

 何年もウォーキングしている道なのに今年になって初めて見つけたソメイヨシノにあったさるのこしかけです。



 この季節の区切り方七十二候の第七十一候 水沢腹堅(さわみず こおりつめる)
  沢の水に厚く氷が張っている、そんな風景は日本人に一年のうちで一番寒い季節にいることを思い起こさせてくれます。ニュースで、最低気温の記録が聞かれるのもこの時節が多いようです。(くらしのこよみアプリより)


     ~  ブログおばさん  ~

綱娘に引かれて、久々の映画館。

2013-01-18 23:19:11 | Weblog
新年を迎えた。
先日久々にパークプレイスの映画館に行った。

緒方町の知人から「前売り券買って~」と頼まれてそのままになっていたのを思い出して、終わらぬうちにと観に行った。

「私も出てるけん、よく観てね~」と言っていたので映画の内容もさることながら、言われる通りエキストラにも注目しながらよく観るも中々登場してくれない。

そのうち映画に見入り、時々ウルウルしつつ終盤を迎えたころに、何とその知人がアップで登場したではないか。井上真央ちゃんチームと競い合ってる。

「緒方チャッターズ」という女性綱引きチームのメンバーだった。

今から15年ほど前、当時下の息子の同級生のお母さんが所属する「大分ミラクルレディース」という綱引きチームが世界一になり地元が沸いたことがあった。今回の映画はそれをモデルに井上真央ちゃんを主人公に作られた。

その後も大分の綱引き熱は旺盛で、「緒方チャッターズ」は今年は西日本選手権を制し、3月の全国大会には連続出場する。もちろん優勝を狙うそうだ。祈る健闘。


予告編で観てしまった、愛犬の物語。
たぶん、きっとウルウルしながら観ることになるだろう、「ひまわりと子犬の7日間」。
3月に封切される、楽しみだ。


            ブログおいさん



ふるさと祭り東京

2013-01-17 23:20:14 | Weblog


今日は、東京ドームで、「ふるさと祭り東京」が行われていましたので、友人とお出掛け。
会場内に入ると全国各地のグルメがたくさん出店され、美味しい物をゲットするには並びましたが、土日よりは空いていたようです。
秋田竿燈まつり(秋田県)・牛深ハイヤ祭り(熊本県)・仙台すずめ踊り(宮城県)・和太鼓スクールTAIKO-LABを見てきました。初めて行ったのですが、結構楽しめました。



     五所川原立佞武多(ごしょがわらたちねぷた)



          秋田竿燈祭り


        ~  ブログおばさん  ~

成人?大人?

2013-01-16 09:35:50 | Weblog
外は14日に降った雪が、まだ残っていて、路面が凍結していて歩くのが大変です。

成人の日にラジオを聞いていたら、今「30歳の成人式」を行うところが増えて、多数の参加者がいるとのこと。
なんとなくうなずける気もしました。20歳は、大人への一歩を踏み出しかけ、30歳くらいにになるとやっと大人と言えるようになったかなと感じて来るのではないでしょうか?

自分の子どもを見ていても、20歳の頃はまだ学生ですので、成人式よりもその後の友達との二次会を楽しみにしていましたし、まだまだ親がかりで、子供にしか見えませんでした(親の勝手な感想でしょうが)

でも、結婚し、家を持ち、子供が出来ると、両親の愛情や大変さを感じたようで、30過ぎの息子から自分の誕生日に「産んでくれてありがとう」や主人の定年退職の日には「お疲れ様でした」などとメールが届いた時には、本当に親離れを終え、大人になり自分たちの家族を作り上げてしまったなと感じ、嬉しいのですが、寂しさも感じましたね。

18歳で親元から遠く離れ、親を頼ることも無く、親の思いを考える事がなかったのですが、今、子どもが近くに居るので、その時々の年令での、親の嬉しさ・楽しさ・寂しさを感じる事が多々あるようになり、もっと生きている内に親を気にかけてあげれば良かったとちょっと後悔しています。


この季節の区切り方「七十二候」の第六十九候 雉始雊(きじ はじめて なく)
雉は「ケーン、ケーン」という甲高い鳴き声も特徴で、特に、地震を予知して鋭く鳴くと言われることから、古くからその挙動が注目されました。また、雄が雌への求愛のしるしとして頻繁に鳴き声を上げ始めるのは、まさに春に向かおうとするこの時期から、とされています(くらしのこよみアプリから)


       ~  ブログおばさん  ~

今日は、鏡開き

2013-01-11 17:17:48 | Weblog
神様に供えた鏡餅をお下がりとして、割ったお餅を雑煮や汁粉にしていただく日です。

我が家も、午前中、小豆を煮て、お昼に鏡餅(パックの鏡餅で、中に小袋に入った餅が入っているので、割る必要がありません)を焼き、ぜんざいにして、食しました。

大分にいた頃は、年末30日に、家族全員で餅つきをして、鏡餅やヨモギ餅・あんこ餅・普通の丸餅と作っていましたが、こちらに来てからは自宅で餅つきをすることも無くなり、関東では、搗いた餅も丸餅では無く、四角に伸ばした餅を切り分けて食しますので、ひび割れた鏡餅を一生懸命割っていた事やあんこ餅が焼けて破けた所からあんこがはみ出していた様子が、この歳になると無性に懐かしく感じます。


この時季の季節の区切り方「七十二候」では、水泉動(しみず あたたかを ふくむ)
一年で一番寒さの厳しい時期に向かってる中、地中では陽気が生じ、凍った泉では水が少しずつ動き始める、そんな様子を表す言葉です(くらしのこよみアプリより)


        ~  ブログおばさん  ~

お疲れ気味では?

2013-01-05 13:59:09 | Weblog
                                     梅(ロウバイ)


今日は、二十四節気の小寒、「寒の入り」とも言われています。 七十二候では、芹乃栄(せり すなわち さかう)

4日から仕事始めで、また土日と連休。お疲れ気味では?
我が家はまだ休みが続いていますので、休み疲れに食傷気味となっています。早く元の生活リズムへ戻りたいよー

明日は、七草粥を食べて、胃を休める日ですね。

春の七草  すぐには思い出せませんので、辞書で確実に!  
 芹(せり)・薺(なずな:ぺんぺん草)・御形(ごぎょう:ははこ草)・繁縷(はこべ)・菘(すずな:蕪)・蘿蔔(すずしろ:大根)・仏の座

ついでに、秋の七草も
 萩(はぎ)・尾花(すすき)・葛(くず)・撫子(なでしこ)・女郎花(おみなえし)・藤袴(ふじばかま)・桔梗(ききょう)

新年おめでとう

2013-01-03 00:20:34 | Weblog
今年ももう3日、早いですね。皆さん楽しい年末年始を迎えたでしょうか?

昨年同様に今年の初日の出も晴れてはいたのですが、雲があり、日の出の時間を10分以上過ぎてから雲の切れ間にやっと見ることが出来ました。
あまり綺麗な写真ではありませんが掲載します。判り難いのですが、右の方にスカイツリーが見えています。

      ~  ブログおばさん  ~