同窓会にまた行ったでー!

会えてよかった友・友・友、そして恩師。言えて良かったあの時ごめんねのひと言。次も絶対来ようね!

今年もあと一か月(バジル)

2019-12-01 12:23:15 | Weblog
2019年は誰の投稿もないままあと一か月となってしまいましたね。
寒さや暑さが昔より極端に感じるのは、私だけではないのではないでしょうか?
毎日楽しく過ごせていることに感謝。
申し込んだiPadはいつ届くのかな?
また勉強が楽しみです。

土田きくお君、おめでとう!

2018-03-23 08:11:37 | Weblog
全国の同窓のみなさまへ



Come on and Dance 小浜島 YouTubeで視聴してみませんか、元気もらえますよ!

おめでとう!天国に一番近いアイドル KGB84
(小浜島ばあちゃん合唱団 平均年齢84歳)

土田きくお君がプロデュースするKGB84がこの度、沖縄県地域づくり団体表彰で大賞を受賞されました。
80歳から100歳のおばあちゃんをメジャーデビューさせ、沖縄の方、全国の方を元気にさせた功績が評価されたもの。
昨年は、徹子の部屋や紅白歌合戦(ビデオ)に出演、東京はもちろん札幌やシンガポール公演などグローバルに活動する。(記事は3月23日八重山毎日新聞より)

ご多忙故に、還暦大同窓会への出席は叶わない、とのこと・・・残念。

さらばガラケー、こんにちはスマホ!世話人会もLINE時代へ!

2018-03-05 21:25:09 | Weblog
全国の同窓の皆様へ


こんばんは。

その後、参加予定者数が増加している模様です、3月4日現在132名になったとの知らせを受けました。

「あんた、報告したかえ?」との同窓の方からの声掛けによるものでしょう。

ところで、先日の世話人会では相互の連絡手段として、電話やショートメール以外に「LINE」を使える方はそちらで連絡し合いましょう!と呼びかけたところ、次々と賛同いただき「LINEグループ」に現在8名の方が加入してくれました。



開催まで、あと8週間となりました、LINEを駆使し落ち度のないよう準備して行こうと思います。まだガラケー使用の世話人の皆さん、この際にスマホに変えてみませんか?

弥生三月、いよいよ来月は還暦大同窓会の開催です!

2018-03-01 20:33:35 | Weblog
全国の同窓のみなさまへ


春の嵐は、地元大分県にも吹き荒れあちこち困った事象も起こりましたが、全国の同窓のみなさまにおかれては大丈夫だったでしようか?

さて、前回ご報告いたしました各クラスの出欠状況が判明いたしましたのでお知らせいたします。

返信のない方も数多くいらっしゃいますので、ご出席予定の方より「あんた出欠報告したかえ?」と声掛けしてみてください。

■2月25日現在確定数(前回世話人会時点)

1組24名

2組13名

3組22名

4組19名

5組14名

6組12名

7組11名

8組11名

合計126名


第三回目の世話人会開催さる!還暦大同窓会へは過去最大の参加者!

2018-02-26 19:47:16 | Weblog
全国の同窓のみなさまへ



お久しぶりです。お変わりなくお元気にお過ごしでしょうか?いよいよ2ケ月余りで還暦大同窓会がやってまいりますね。



昨日(2月25日日曜日)に3度目の世話人会を大分市の古庄総合法律務所にて開催いたしました。
同窓の皆さんからの出欠報告をクラス毎の世話人の皆さんが宿泊の有無も確認しながら仕分けしてくれました。



返信をいただけない方も多く、連絡できそうな方にはその場から突然ながらお電話させていただきました。
「う~ん、まだ手元にある、すぐ出すから。」「ごめん、忘れちょった。」「主人は単身赴任中で、このハガキはまだ見ていません、すぐ連絡とってみますから。」いろんなお返事をいただきました。
ということで、最終集計は次回4月初めの報告になろうかと存じますが、昨日時点では10年前の(別府パストラルで開催)同窓会よりも多くのご参加になりそうです。楽しみですね。

あらためまして、ありがとうございます!

ということで、細かいことは次回に相談することとして、早速本日のご苦労様会を新装大分駅アミュにて行いました。世話人会ではお互いのスマホを翳し「フリフリ」しながら、ライン繋がりしていました。



次回、第四回の世話人会は、4月1日(日)15時古庄事務所になりました。世話人の皆さん、お疲れ様でした。







地元有志、「還暦大同窓会」開催に向けていよいよ始動!

2018-01-15 19:35:31 | Weblog
全国の同窓のみなさんへ


みなさんこんばんは。一年ぶりの投稿です、その後お変わりございませんか?あっそうだ、新年あけましておめでとうございます。

6年前に約束しました「還暦同窓会」がいよいよ近づいてまいりました、そこで正月明けの1月14日(日曜日)に地元有志が参集し日程や場所、同窓への呼びかけなどを話し合いました。

★参加有志 (幹事)
1組 久保 酒井 手島
2組 加藤
3組 佐藤泰 河野(秦) 横江(矢野)
4組 阿部浩 古庄 阿部(末永)
5組 井上
6組 山本(河野) 濱野(東)
7組 宇都宮
8組 青柳 是久  
以上15名

本日の話し合いで決めたことは・・・

同窓会の名称  杵築高校第28回卒 還暦大同窓会
開催日時    平成30年4月28日(土)16時
開催場所    別府市北浜 ホテルニューツルタ


その他 参加費 8000円  
    ホテルニューツルタに当日宿泊希望の方は、別途7000円追加。(4~5人部屋で30人分確保)
    案内状 2月に入り発送。下旬に締め切り、集計作業、再確認等。



会合終了後に都町にて本日の反省会を早速実施しました。「10年前みたいなパワーはねえなぁ~」「何言よんのかぇ!節目の回やからがんばろうえ~」と励まし合いながらのスタートでした。

関西からの報告

2017-11-09 16:32:44 | Weblog
こんにちは。

見てる人いるかな……。

先月29日、大坂・心斎橋で関西十王会総会がありました。

杵築の現・前市長、現・前校長の方々を来賓にお招きして、中48回卒を筆頭に135名の杵高OB・OGが集まりました。
我々高28回卒は6名集まりましたが、出席者のほとんどが先輩、大先輩で我々より若い世代は5名しかいません。
関が原から西が関西らしいので、来年良かったら来てみてください。

(写真上から・会場風景・関西会の役員メンバー・永松先輩・懇親会の司会をした後輩)

つちだきくおライブのお知らせ 5月連休明けの10日(水)19:00 潮騒の宿 晴海

2017-04-21 19:39:10 | Weblog
同窓のみなさまへ

お知らせ
5/10 WED
つちだ きくお & friend
​OPEN 19:00 / START 19:30
PLACE : GAHAMA terrace
TICKET : ¥3,000 with 1drink
​FOLK SONGS

※この日は、本人ご家族限定での宿泊+ライブチケットで10,000円/お一人当たり、だそうです。ご希望の方はホテル晴海まで。





緊急告知、明日の「紅白」に出場するようです!

2016-12-30 16:51:05 | Weblog
同窓のみなさまへ

果たしてこのブログ何名の同窓生がご覧になっているか存じませんが、本人から「拡散希望」メールが届きましたので、ここにお知らせする次第です。

メールの内容は次の通りです。

☆土田喜久雄

号外(笑)明日の紅白にKBG84がビデオで少しだけですが桐谷健太の歌うバックのスクリーンで出演?するカモナダンス(笑)。

生放送なのでスクリーンが映ってないと見れない可能性もあるらしいですが、みーんな眼を鱗にして探してみてねぇ。

ビデオだけど夢の紅白一応 叶ったという事になるかね(笑)お見逃しなく。



多くの友の支援に心から感謝するとともに、彼の大いなる健闘を共に称えよう!

2016-07-15 13:20:14 | Weblog
同窓のみなさまへ


ご報告です。

7月10日日曜日、それも日付が翌日月曜日に変わろうとするその時でした、我々の目の前に想定外の厳粛な結果が突きつけられました。

午後8時に始まった開票も3時間半が経過し、大分市を除く市町村の開票が100%揃い、残る大分市も97%の開票率で大幅リード、このころには携帯電話でリアルタイム開票を何度も更新する方や慌ただしく携帯電話を掛ける方、必死に電卓をたたく方、多くの支援者は間もなく開票の終了と「当選」を信じていた矢先のこと、突然相手候補に「当確」のテロップ・・・。

市内のホテルの見守り会場に居合わせた多くの支援者も一同に「何故?」「なしか!」「ホントか!」テレビ放送が信じられない、目の前で起きたことを受け止められない、そんな雰囲気が会場一杯に立ち込めました。自宅のテレビの前でまだかと見守っていた方々もきっと同様の様子だったと思います。


27万人もの支援をもらい、僅か1090票の「歴史的僅差」で敗れてしまいました。

会場中央で陣取る選対責任者の敗戦の弁と謝辞が始まり、候補者本人が会場ホールに入場、登壇して待機する多くの支援者に向かい深々と頭を下げました。

「これだけ多くのご支援をいただきながら敗れたのは、私の不徳の致すところでございます、誠に申し訳ございません。」と無念さと感謝の表情一杯にはっきりとした大きな声で謝意を述べました。まさに武士たる潔さを示した瞬間でもありました。


「あんたはよくやった!頑張った!」と会場の後ろの方から大きな声が上がり、「そうだ、そうだ!」と何人も続き、やがて大きな拍手が沸き起こりました。

候補者は応えるように何度も何度も頭を下げ謝意を示しました。


「1090票差」は、候補者はもちろん支援者の方々にとっても、「私がもう少しこうしていれば、手の届きそうな、どうにかなりそうな票差」という思いを持たれたし、それだけに無念な気持ちも強く感じます。27万人の皆さんがそう思ったかもしれません。

地元紙記者の参院選後記談には、「同窓組織の目立った動きを感じなかった」との記述もあり、振り返れば確かに自分自身不十分であった、候補者に対して申し訳なかったと自責の念を抱きます。

後援会には「弁護士に専念せず、捲土重来を期してください!」という多くの支援者からの声が寄せられているようです、私自身も彼の今回の決意と行動を見届けた一人として、同じ気持ちを持ちました。


決意してから今日まで、奥様はじめ家族・親族の皆様も候補者同様大変なご苦労であったことと思います。
身も心もゆっくり休めていただきたいと思います。

また、近いうちに気の許せる多くの同窓の皆さんと彼を囲み、「ご苦労さん」とねぎらってあげましょう!

(文責 青柳廣水)