誰もがパワハラの被害者・加害者になりうる

2015年05月12日 | 日記
あなたの態度はパワハラだ。

自分がこう指摘されたら少なからずショックを受けます。

少しキツイ言い方はしたが、それがパワハラなのか?やや感情的に叱責はしたが、それがダメだったのか?など、自分の態度を反省しつつも、でもこれぐらいでパワハラと言われたんじゃ、何も言えなくなってしまうんじゃないか、はれ物にでもさわるようにしなければいけないのか?といった自己弁護や言い訳めいた考えも出てきて、体裁や裏切られた感など様々な感情がないまぜになって混乱してしまいそうです。

かつてある職場で「さっきのいい方ちょっとキツイなと思った。ハラハラしたよ」と言われただけで、ええっ!?とびっくりしたくらいなんで、パワハラなどと言われたら晴天の霹靂ほどに感じるかもしれない。

あまりパワハラパワハラって言いすぎると、上司が委縮して部下に何も言えなくなるとか指摘されていて、そういう面もあるんだけど、そこが強調され過ぎるとパワハラ問題の本質が見えなくなると思います。

弁護士の笹山尚人さんの著書『パワハラに負けない!労働安全衛生法指南』(岩波ジュニア新書)のなかに、弁護士事務所でのパワハラが出てきます。

フィクション形式になっているのですが、若手弁護士の事務員への態度がパワハラ気味だということで、所長から当該弁護士に注意があるのです。

「中途半端な仕事をするな」「何年事務やってんだ」「よく聞こえない」と言った言葉が、ある一人の事務員に対してだけ向けられており、他の事務員から「目に余る」との訴えを受けてのことでした。

若手弁護士は仕事でパワハラ問題も手掛けており、パワハラが何であるかということはもちろんわかっているつもりでした。それでも自分の態度がパワハラであるとはすぐには納得できませんでした。

所長は「本人から被害・損失の訴えはない。だが、被害者の立場に立って考えて欲しい。」と言います。若手弁護士は最初のうち「仕事がわからないならわからない」「どうしたらいいか教えて欲しい」と言えばいいんじゃないか、というようなことをもごもご言うのですが、所長は、立場の弱い若い事務員は弁護士にそんなことは言えないということ、そういう弱い立場の事務員に暴言を吐くのはパワハラであるということを認識させます。そして、パワハラは所長である自分の責任であるとして、若手弁護士と共に事務員に謝罪します。

出来過ぎたストーリーではありますが、ここまでしないとパワハラを真に解決することはできないのだなとも思いました。

人権というと大げさに聞こえるかもしれませんが、パワハラは人権侵害との認識がないことには、誰もが被害者にも加害者にもなってしまいます。

労働安全衛生のカテゴリーであるということも認識しづらいです。

私は家族へのパワハラがひどいかも…
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする