「職務よりも我が子優先」は労働の問題ではありません

2014年09月24日 | 日記

生徒と我が子の入学式、どっちが大事か?

教育評論家・尾木直樹さんの新刊『教師の本分』の副題です。

50代の女性教諭が自分の息子の入学式に出るために、勤務先の高校の入学式を休んだ(新1年生の担任となってました)ことが問題となり、大きな話題となりました。

私はまだ5歳の娘しかいないので、昔のままの常識で「高校生の子の入学式って出ないといけないのか!」とびっくりしました。今は出るのが普通なのか!と隔世の感あり、などとのんびりしたブログ記事を書いていたのですが、

尾木さんは、自身のブログで女性教諭について、教育公務員としての自覚に欠けるというようなことを、女性教諭に批判が集中しないよう配慮しつつ書いたそうですが、結果はそのような配慮が必要なかったほど、女性教諭ではなく尾木さんへの批判が多かったのです。ブログ炎上の定義は一日4000件以上のアクセス数だそうですが、14~15万ほどのアクセスがあったようです。

尾木ママは私たち女性の味方だと思っていたのに、本当は敵だったのね!

ママなのに女性の気持ちがわかってない!

という批判もあったとか…

「尾木ママ」というのはテレビ出演の際に作られたキャラクターであり、尾木さん自身は現場での教師経験、研究者としての経験合わせて40年以上のキャリアのある教育問題のプロです。一般向けの軽いタッチの育児・教育本も多いですが、専門書も多く、それらは学力低下や学級崩壊、子供の貧困などについて非常に丁寧な検証がなされています。

女性の気持ちがわかる・わからない・敵・味方という問題ではないと思いますが、感情的でヒステリックな批判が多かったそうです。論点のズレた批判として、ワークライフバランスをどう考えているのか、労働者の権利無視でブラック企業と同じではないかという意見も紹介されていましたが、確かに「なぜ、そこが論点になる?」と思いました。

私自身、ワークライフバランスは大事だと思うし、有給休暇も当然の権利と思うけれども、この件とは別に、なんか違う、そういうことを言っているのではないのに…ともどかしく思うことがよくあるのです。権利の主張が暴力のようになってしまっていることが…

反論もせず、ただただ隷属するか、むき出しの敵意でもって権利を主張するか。コミュニケーションという言葉・行為に関することが大流行の昨今ですが、流行っている以上いずれ廃れるのでしょうか。年に数回のコミュニケーション研修で関係が改善されるなら簡単なのですが、外部講師に高額な研修費を払ったところで実際は全く改善は望めないと思います。

尾木さんは、女性教諭の勤務する学校では、教師間のコミュニケーションがなかったのではないかと推測しています。入学式に担任が欠席することについて、他の教員は世間同様に賛否両論あったと思うのですが、結局学校内で議論されることもなく欠席という事態になってしまったのではないかと。

尾木さんは著書のなかで、親子の結びつきを第一に考える最近の傾向と、学校あるいは教師へのある種の社会的な不信感の広がりを指摘しています。そして、親子の結びつきの強さからくるモンスターペアレントの問題と、そこから見えてくる、子どものみならず親が自分自身の自立の機会をも失っている現状を憂えています。また、学校・教師不信に至った理由として、教師の人事考課、成果主義に基づく数値目標の導入、教師の多忙さ、子供への不寛容施策の指導方針、IT化やグローバル化の進展による教師の地位の急速な低下を挙げています。

教育について意見を言うのに資格は必要なく、誰もが自由に意見を言えるのはすばらしいことだと思います。しかし、権利とばかりに無責任な自分勝手な考えを攻撃的な口汚い言葉で、匿名で発するのは自由を勘違いしていると思います。

世間一般では忘れ去られてしまった話題かもしれませんが、改めて考えてみたいと思います。これはワークライフバランスや有給休暇の権利といった労働問題が論点のものではないことを今一度言いたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いくら「大人」をつけたところで40代の女性は「女の子」ではありません

2014年09月22日 | 日記

シニア向け宿泊サービスを提供する会社が50代以上の男女を対象にしたアンケートを実施。

Q 何歳以上を「老人」と思うか?

A 全体の61%が「70歳」

ところが、その70代以上の40%は「80歳」以上と答えているそうです

面白い!

世間一般で「老人」と思われている人たちは、自分では「老人」とは思っていないのですね!

そういえば以前誰かががこう言っているのを聞いたことがあります

うちの母親今80やけど、70代がなつかしいって言ってる…って

「70代と80代じゃ全然違う!」らしいです

年齢には1年に1歳ずつ増える「暦年齢(実年齢)」と自分で感じる「主観年齢」があり、子供のころは暦年齢よりも主観年齢が高いが、大人になると主観年齢のほうが低くなるというのが一般的のようです。それは、人が「ポジティブに生きるために必要不可欠な心理」なのだとか…

なるほど、年を取るほどに若ぶりたくなるのは必然的なことであり、小汚いジーパンを「ちょいわる」ぶって腰ばきしているおじさんや、こふき芋状態の踵でミュールをぱこーんぱこーんと履いてレーシーなスカートを生脚で着こなすおばさんをあわれんだり軽蔑したりするのはやさしくないということですね。

でもですね、ポジティブに生きるため必要って言ったって、ものには限度ってもんがありますよ。

例えばですよ、私は30代の女性が女の子ってのは納得がいきません。

40代の女性が女子だなんて受け入れられませんよ。大人ってつけりゃいいってもんじゃありません。いくら世間が許したって自分が許しません。

私は今年44歳になりますが、どこからどう見たっておばはんですよ。仮に遠くからみてファッションその他の原因にてやや若く見えたところで、40代子持ち女という事実が変わるわけじゃありません。

30代や40代の女子説ですが、10代20代のホンモノ女子がほんとのところどう思っているのか知りたいものです。

明らかに劣化した年配女性と自分たちぴちギャル(死語か?ってか、あるのかこんな言葉…)の呼び名が同じであることに抵抗はないのか?

10代20代女子:きょう女子会だね~

30代40代女性:きょう女子会よ~ん

セリフは同じでも、隣に座った男性陣の心境は大きく異なるであろう

以前の職場で40~50代の女数人でランチをしたとき

20代の女性職員から言われました

「○○さんたち、昨日婦人会したでしょ~いいな~楽しそう」って

そうなんです。私たちに相応しい呼び名は「婦人」なのです

男女平等かなんか知らないけど、婦人とか母とかいう言葉が職業名から消えてしまい、人間としての個が確立される代わりに、おばさんたちは女の子になってしまったんです!

80歳のおばあちゃんが「私女の子よ~」はご愛嬌だけど、70代以下はダメだと思う

だって「老人」じゃないもの

「老人」扱いはやだけど、「老人」の特権はほしい~というのはナシです

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

障害年金の地域による判定差は6倍にもなるそうです

2014年09月19日 | 日記

障害基礎年金を申請して不支給と判定される人の割合に、都道府県間で最大6倍の差がある問題で、日本年金機構が実態調査を開始。

全国平均に比べ不支給率が大きく異なる事務センターについては、審査に当たっている医師(認定医)や担当者に聞き取り調査を行う。

11月には調査の最終結果をまとめ、判定のばらつきを是正する方針。     (西日本新聞

調査は2010年度と12年度の障害基礎年金の請求のうち、各々約5000件を対象に診断書などの内容を集約し

⑴支給基準に達しないと判定した割合に、疾病ごとに地域間で差がないか

⑵診断書の内容がほぼ同じ障害の程度で判定に差がないか

⑶審査で重要となる初診日の判定方法が異なっていないか

⑷判定が近年厳しくなっている傾向があるか

の4点を日本年金機構・本部は分析するそうです。

不支給割合が最も高いのが大分で24.4%、最も低いのが栃木で4%。

同じ状態の障がい者でも、地域によって支給・不支給の判定が異なっている恐れがあるとのこと。

 

不支給となった場合、申請者本人のショックはかなり大きいだろうと思います。もしかして無理かも…でもダメもとでトライしてみようという場合であっても、ガクンとくるだろうし、障害の状態からみて確実で、要件もしっかり満たしていた場合などは、すべての望みを絶たれたかのような絶望感に襲われることだろう…代理申請した社会保険労務士のショックもまた大きいことと思われます。

地域による判定の差は障害年金ばかりではなく、介護保険の要介護認定などでも見られることではないかと思う。

申請に携わった社労士やケアマネジャーは動揺することなく、申請者の心身の状態を再度確認し、どこに問題があったのかを冷静に分析したうえで、速やかに次の行動に移らなければならない。

私は浮足立って申請者といっしょになってオロオロしてしまうくちだが…

まだ障害年金の申請をしたこともなく、ましてや審査請求の経験もないが、他の社労士の事例発表を聞いたり読んだりするだけで手に汗握る状態です……

感情に流されずに冷静に対処できるように、日々勉強するとともに場数を踏まねば!と決意したところでした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

右翼の方々の新たなる活躍の場は老人ホームです

2014年09月10日 | 日記

雑誌『週刊金曜日』で編集委員の佐高信が、姜尚中(カンサンジュン)はよく自分は右でも左でもないと前置きするが、それは自らを狭める言い方で、他者を意識し過ぎた言い方であると批判している。どうレッテル貼りをされようが主張したいことは主張すればよい。ということだ。

私は政治的な意味での右左などもはやないと思っていたのだが(フード右翼とフード左翼とかそんな言い方で使われるぐらいと思っていた)、佐高信に言わせれば

「右と左の区別はなくなったのだし、こだわる方がおかしいと言う人もいるが、非難する側から放たれる右左の呼称はなくならない。だから自分からどちらでもないなどと腰を引く必要はなく、勝手に言わせておけばいい」らしいです。

けどですね、左翼は知りませんが(現代用語の基礎知識にはもはや掲載されていないらしいです)右翼が保守っていうのははてな?ですよ。軍歌を大音量で鳴らして装甲車で駅前などで叫んでいる人はともかく(反社会的な暴力団と皇室や愛国心との関係については疑問点は多いですが)ネット右翼と言われる人たちやヘイトスピーチとか言って他人を徹底的に侮辱している人たちが保守派であり右翼であるというのはおかしいです。右翼もわかりませんが保守はもっとわかりません。他国をこきおろして自国の優位性を示すのが保守なんですかね。国際的な機関から勧告を受けるまでヘイトスピーチも言論の自由だなどと言って対応しない政府を支持するのが保守なんですかね。

「日本のためよかれと思って40年間右翼をやってきた」鈴木邦男さんが、中高生向けの本、その名も『失敗の愛国心』のなかで、ネット右翼について次のように書いています。 

自分と国家が一体になっている。日本が批判されると自分がバカにされたように思う。「許せない」「なめられるな」と即反発しキレる。

また『右翼の掟、公安警察の真実』のなかでは、もっと厳しく糾弾しています。フラストレーションの解放、ストレス発散、ゲーム感覚の娯楽、孤独からの逃避、何者かにすがりたい精神的に飢えた人たちが他人の意見に耳も貸さず口汚く罵り合っている。こんな者たちのなかに本物が存在するとは思えない。

鈴木さんは日本のためなら暴力も許されるなんて全然思っていません。あくまでも言論でやるべしと主張しています。

ヘイトスピーチ、あれは言論ではありません。言葉による暴力という言い方がありますが、言葉でさえないと思うのです。

鈴木さんによれば、右翼は左翼が勢いをなくしたことで、すっかり存在意義を失い、右翼左翼から日本を守るはずの公安はそのせいで存在が危ぶまれるため、右翼を焚きつけているらしいです。『右翼の掟、公安警察の真実』で元公安の北芝健さんとの対談で言っていました。北芝さんは苦笑いのみで反論はしていなかったです…

でもですね鈴木さん、私は右翼の人の活躍の場は他にもあると思うのです。

軍歌を大音量で鳴らしてうるさい人たちですが(軍歌を聞きたい市民はそうそういないですから)逆に考えたら、聞きたい人だっているんですよ。そういう人たちに聞いてもらえばいいんですよ。どこにいるかっていったら、老人ホームにいっぱいいらっしゃいます、軍歌で泣く人が。介護職員で軍歌を知っている人はそういないです。私も介護職経験ありますが、知っている軍歌は『戦友』だけです。しかも2台目ぐらいだけ。しゃべり方もふにゃふにゃしていて声が小さいのが介護職です。右翼のみなさんの張りのある元気な声を聞いたら入居者の方は元気になりますよ。ぜひ新たな活躍の場として老人ホームを試してみてください。失敗したっていいじゃないですか!その道40年の鈴木さんだって、失敗の愛国心なんて言ってるんですから。

レッツ・トライ!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

個別労働紛争の解決方法を勉強してきました

2014年09月01日 | 日記

2日間の個別労働紛争解決研修に参加して勉強してきました。1か月前に研修用の資料は届いていたのになかなか取り掛かる気になれず(忙しいわけでもないのに…)数日前になりようやくカリキュラムを読んでみたら、1日目の講師は菅野和夫先生でした。先生の『労働法』はもちろん所有しているが、(もちろん読んでないが…)ご本人がご存命とはまったく知りませんでした!!なぜって、著名な偉い先生というのはたいていすでにお亡くなりになっているもんだと思ってましたから!!多くの受講生がすでに席に着き、最後のほうに座ったとき(遅刻じゃないんです!!他の人がみんな早かったんです!)すでに多くの受講者と名刺交換をすませていた隣の人が、東京から来たと聞き、ええっ、わざわざ?とびっくりし、東京にはこのような研修がないのかと聞くと(そんなわけないだろ!と自分ツッコミ)菅野先生が講師をつとめられることはめったにないから、との理由で参加したとのこと。もしかして菅野先生とは知らずに参加されたんですか?と逆にびっくりされました…当然です…2日目の事例研修や模擬労働審判の講師も著名な弁護士の方でした。私だけが知りませんでしたが!!当然ながら勉強不足どころのはなしじゃなく、全然ついてけない感でいっぱいでした。

東京から参加された方は、当然ながら予習ばっちりで、しっかりグループをしきってくださいました。私は隣に座っていたのでたいへんありがたかったです。他にも予習をしっかりされていた人はいたのでしょうが、北陸の人は謙虚というか控えめというか、あまり積極的に発言はしないので、やはりリードしてくれる人がいると助かります。

グループの中に一人だけやけに労働者寄りの毛色の違う人がいると思ったら、労働組合の方でした。経営者寄りの社会保険労務士とは一味(も二味も…)違い面白かったです。人にはそれぞれの立場や思想があり、考えがなかなかまとまらず、そしてそれ故にやはり面白いなぁと思いました。考え方の多様性といえば、裁判官の判決の違いがなによりも印象的でした。事例で取り上げられたのは最高裁で争われた事件ばかりだったので、地裁・高裁・最高裁の判決が異なり、「法」とはなんだろうと思いました。すぐに答えの出る問いでもないのでスルーします。

裁判での判決に対し、市民感覚とあまりに乖離していると言われることがあります。裁判員制度が始まってから、重い刑罰が多くなり、市民感覚が反映されているとか言われるようになりましたが、疑問を感じます。この判決内容には納得がいかない、ときには許せない!と思うことは誰にでもあることだと思います。そういった判決に対し、司法に携わる人の市民感覚の欠如を批判する声もあります。でも私は裁判の判決はおおむね社会を反映していると思えるのです。市民社会は成熟しておりレベルが高いにもかかわらず、それが司法に反映されていないということがあるでしょうか?レベルの高い市民がレベルの低い法律家を生むでしょうか?政治や経済も同じことだと思います。

社会保険労務士が労働審判においてその実力を発揮する機会がはたしてやってくるのか。機会が到来したときに、社会に貢献できるだけの社労士がどれだけいるのか、これから育っていくのか。激疲れの2日間でしたが(ただ聴いてただけなんですが…)有意義な時間だったと思います。(思わねば!!)ちゃんと事前の準備をしていたらもっと有意義だったはず!(そんな言い訳聞き飽きた!と自分ツッコミ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする