士業なんて言葉がなくなり、搾取の対象になるかも

2015年05月30日 | 日記
バーチャルスウェットショップなる言葉をはじめて知った。

スウェットショップは搾取工場を意味するが、そこにバーチャルがつくと?

オンラインゲームのプロゲーマーが、他人のためにゲームをする場所をさすそうだ。

インドの地方都市。アパートの一室に12人の若者が座ってパソコンに向かっている。お互いに話もせず、ひたすらゲームにのめりこんでいる。彼らは、アメリカやヨーロッパの裕福なプレーヤーが眠ったり、学校や仕事に行っているときに、その会ったこともないプレーヤーに代わってオンラインゲームを続ける。報酬はわずかだが、ある大学生は学費を稼ぐため、毎晩7時にやってきて徹夜でゲームをする。このバーチャルスウェットショップは昼夜二交代制で、アパートの家賃と経費、1か月約1万ほどの手当はアメリカのある企業が支払っている。

(『信じられない原価、買い物で世界を変えるための本。児童労働でつくられたケイタイ・パソコンを買うことができますか?』のなかのオンラインゲーム中毒の部分より抜粋)

他人に代わってゲームをしてわずかな報酬を得る以外にも、インドの若者たちはその優れた語学力でコールセンター業務に就き、欧米人になりすますことでやはりわずかな報酬を得ています。

日本では、英語ができれば一生涯の報酬に大きな差が出るといわれます。

この資格あの資格があれば、一定の報酬が保障される。あるいは、あの大学この大学を出れば一生安泰とか…最近は資格保有者の激増で、士業は食えない職種になりつつあり、学歴も当てにならなくなっていますが、これらの原因は「個人の能力・努力」の問題とされています。

インドの若者が搾取されているのも、自己責任なんだろうか。

高度な技術や語学などの能力が安く買い叩かれているのは自己責任なんだろうか。

勉強しないで学力がなく低賃金の仕事にしか就けないのも、勉強して学力があっても低賃金の仕事にしか就けないのも自己責任なんですね。

低賃金の仕事をすれば生活が苦しくなるのはわかっているけど、その仕事しかないし…でもその低賃金の仕事をしている限り、他の仕事をする時間も探す時間もないし…という負のスパイラルに陥ってしまう。

どうしたら、この負のスパイラルを断ち切ることができるのか。

本人のやる気や意志の問題なのか。

日本だって今はインドほどじゃないにしても、こうならないなんて保障はどこにもない。

自己責任なんて言ってるうちにインド化してしまう。

士業なんて言葉なくなるかもよ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする