goo blog サービス終了のお知らせ 

忘備録

温泉の記録とか日記とか、何を考えていたのか思い出すための記録。

今井浜東急リゾートに泊まってみた

2011-08-27 11:06:55 | 温泉


夏休みの2日目、坐漁荘のお見送りを受けながら、霧のかかった大室山とか城ヶ崎の吊橋とかに寄りつつ、「今井浜東急リゾート」に向かった。



駐車場に入ると、まあ..高級と言われている車種が多いこと。

このごろの高速のサービスエリアで見ていても、もはやベンツやBMWなんかは大衆車と言ってもいいぐらいの感がありますね。

それはともかく、ロビーを進んでカウンターに向かっているうちに「今回の旅行は失敗したかな」と思い始めました。

失敗したと言うのはこのホテルのことではなくて、前日の「和」の旅館から「洋」のホテルへ宿を変えてしまったこと。

そのギャップがなんともいえず・・旅行の連続性がバッサリ切られた感じでした。

それほど今井浜東急リゾートの最初の印象が、海外のリゾートホテルっぽかったです。

まあ、海外のリゾートと言ってもアメリカとアジアくらいしか言ったこと無いんですけどね。


このホテルは以前から、旅行のパンフレットでちょくちょく目に留まっていたので、どんなところかな~とは思っていたのですが、しばらく経ってホテルに慣れてくるうちに、最初は大きく感じた建物も海外の若干小ぶりな中堅のリゾートホテルくらいかな、と思いました。浜辺の海の家が見える辺りが日本らしいけど、でも雰囲気は良し。





で、昼食を摂っていなかったのでレストラン「シャングリ・ラ」へ。メニューに和食もあったので、金目鯛定食をガッツリと頂きました。美味かったス。注文のときにメニューを見たときは「あ、やっぱホテルの値段だ」と思いましたけど。

スタンダードの部屋はリゾートホテルにしては若干狭め。全室オーシャンビュー(のはず)。グリーンコイン制度(アメニティを使わなければその分緑化運動に使われる制度)あり。DVDプレーヤーがあったので、なにか映画をもってくれば良かったと思いました。レンタルもしてくれるみたいですが、あまり種類はなし。

ルームサービスが無いのが残念。でも、何で無いのかな、ホテルなのに。長期滞在は難しいかも。でもコーヒーは持参していたのでOK。

お風呂は期待していなかったのですが、その予想どおりで、露天は写真のイメージよりかなり小さいです。大小のタオルは脱衣所に置いてあるから便利。無料のマッサージ機(6万円相当くらいの)が3~4台ありました。

ホテルの正面はプライベートビーチだと勝手に思い込んでいたのですが、プライベートではないです。たいした問題ではないですが。

プールは利用せず上から見ていただけですが、タオルとかあるのかなぁ?プールのベットから飲み物とか注文できるかどうかも不明。ホテルの企画で子供たちがスイカ割りをしてました。楽しそうだった。









その後、昼食を食べ過ぎたので、夕食の予約時間を遅らせてもらった。場所は昼と同じ「シャングリ・ラ」でコースでしたが、普通に美味しかった。

でも去年泊まった、蓼科東急リゾートに比べるとホテルとしてはレストランもちょっとおちるかな、というか蓼科がレベルが高いのかもしれないです。そう考えると、ここはすこし料金が割高かもしれない。ま、夏で海だし、仕方ないのかな。

泊まるなら連泊のほうがよさそう。

帰りに「河津バガテル公園」に寄った。呼びにくいので「バカ公園」と呼んでます・・。








坐漁荘に泊まってみた

2011-08-22 21:56:30 | 温泉

夏休み一日目。

一碧湖の散策を終えて、国道135号に戻った。浮山温泉入口の案内を左に入り、すぐさま右に折れるとカーナビの案内が終了してしまった。

ん?どこにある、坐漁荘?

と思ったら、小さな案内板が刺さっており、その方向をみると宿のような建物が見えた。





脇に駐車場があったので、勝手に車を突っ込んで玄関に向かったら、男性2名がお出迎え。
車は玄関に横着けして貰いたかったみたいだったけど、ニコニコ案内してくれた。

氷が入っている冷たい抹茶を頂き、部屋へ案内された。スタンダードの部屋。広い部屋は好みでないので、これで十分に満足。





部屋までの廊下に、滝やら岩やらが配置されていて、それなりの雰囲気はあるのだけれど、なんか少し、悪い意味ではないけれど、田舎くさい感じ。全体的に、その地形に添って建てられているのかなとは思う。正月に泊まった石和の「かげつ」を思い出したが、あちらはすべて計算されて配置している印象だったが、ここはちょっと違う。なんだろ。



お風呂の造りは気に入りました。露天風呂はどこでもあるけれど、洗い場も露天は珍しく、開放感がかなりあった。
特に空いていれば無料で入れるという屋上にある貸切露天風呂は大変好み。屋上といっても、屋根にある。だって風呂から下を覗き込むと、屋根があるんだもの。








いいなあ、こういうお風呂。

塩素・循環だけが残念だなぁ。

女子には顔だけの簡単な無料エステサービスもあったみたい。

ネットのクチコミサイトなんかをみると、食事には厳しく書いている人もいたですね。料理人の迷いが感じられるとか何とか。「迷い」とはすごいですね。

そんな上等なことは良く分かりませんけれど、全般的に薄味な感じで、材料(素材っていうの?)の味を楽しませてくれるのかな、とは思いました。量も適量で、ただ若い人には確かに物足りないのかもね。カラスミってしょっぱい物だと思っていたのだけれど、なんだ、美味しいじゃんとか思いましたね。

鯉に餌(無料)をあげながら、軽く散歩する庭もありますが、手入れをしているのは間違いないのだけれど、なんだろ、やっぱちょっと田舎くさい(二度め)かな。悪くはないです。

ここは部屋から降りたところ。


散策コース





そこそこの料金なので、この宿に不満を持つ方もいるのかもしれないけれど、思うに、例えば、例えばですよ、仮に15,000円の「A宿」と30,000円の「B宿」があって、「30,000円のB宿」は「A宿」の倍の良さがあるのかと言えば、そうではないと思うのですよ。

「A宿」よりも2~3割良くする為に、倍のコストがかかる場合もあるんじゃないかしらん。

この坐漁荘がどうかは分かりませんけど、、、、あまりこの宿には文句はなかったです。宿なりの独自の雰囲気がありましたしね。床柱や廊下の自然木の寸がすこし短くて板を挟んでいるとか、ちょっと気になるくらいな感じです。

途中、に寄った一碧湖。一周50分くらいの整備された遊歩道あり。







修善寺 桂川 に泊まってみた

2011-07-23 19:08:15 | 温泉

客室数95室の、どちらかというと普通な団体さん向き旅館。

大浴場に到着後と寝る前、翌朝の3回入ったけれどいずれも団体さんがいた。

夜は風呂の中で若い人が「悪かったら謝りますけどぉ、あそこまで執拗に責められるとムカついてくるじゃないですかぁ」とか「女の子が途中で一人いなくなっちゃいましたね」などと、職場旅行ならではの話を大声でしていました。

かってはこういう旅行が全盛の時代もありましたが、最近はどうなんでしょうか。休みの日まで職場の人間と一緒にいるのは嫌だという人も多くなってきているんじゃないでしょうかね。自分もそうですが。

じゃらんの口コミでは踊り焼きのアワビが小さかったと書いてありましたが、そこは責められないのではないかと思います。料金的に。

昔の天ぷら・刺身・ミニ鍋・サラダが定番だった食事に比べると結構努力してるなあと思いました。ミニ鮑の踊り焼き、ミニ伊勢海老の刺身、牛肉のミニ鉄板焼き、蟹汁など、ミニ的なところが泣かせますけどね。

ロケーションの良し悪しは部屋によるみたいで、たまたま今回の部屋は星空がよく見え、景色も満足。



露天風呂も部屋に付いてたけど、お湯に触った感じが温泉ではないので使わなかった。実際は温泉かどうかわかりません。調べればわかるけど調べるまでもないというか、もし温泉でもこのお湯なら別に入らなくてもいいや。





という訳で、リーズナブルな宿の「良い部屋」か、高めの宿の「スタンダード」か、どちらかと言えば今回は前者でした。


鬼怒川 山楽にとまってみた

2011-05-05 11:07:19 | 温泉

翌日、谷川温泉の金盛館せせらぎををチェックアウトし鬼怒川に向かった。

途中日光から大笹牧場に寄り道をすることにしたが、北関東自動車道が東北自動車道と繋がったので2時過ぎには鬼怒川温泉山楽に到着した。



山楽は2回目だけれど、相変わらずご丁寧なお出迎え。

ロビーでウエルカム抹茶を頂き、落ち着いてから宿周辺を小雨のなか散歩してみた。

向かって鬼の右手が山楽。



部屋は踏み込みのほかに二間あって広め。どの部屋も同じような造りみたいですね。

前回宿泊したときに「部屋の広さに比べトイレが狭いのね」というお客さんもいらっしゃいました、と仲居さんが言っていたのを思い出したが、言われてみればトイレ・部屋風呂は全体の広さからみるとバランスが悪い気もする。

そういう目でみると、ところどころ微妙にバランスを崩しているところがあるかも。

特に大浴場の内湯はともかく、露天風呂はいただけない。岩風呂の周りが建物のコンクリート外壁というのはどういうものだろうか。大和ハウスグループの経営だからどうしても宿づくりには専業旅館に比べるとこだわりに欠けるのかもしれない。

食事は部屋食で一品出しだけど、お客さんも多いようで意外に待たされた。窓の正面に鬼怒川観光ホテルが見えるのだけれど、夜になって電気がついてない部屋は3部屋くらいだったので、このGWにはどこも人足が戻ってきたかもしれない。





湯上りの休みどころでビールを飲ませてくれる。僕は駄目なのでウーロン茶。

読み返してみると悪いところばかり書いている気がするけど、全般的にはゴージャス感は楽しめるから良いんじゃないですか。鬼怒川の旅館はエリア的にちょっと難しい立位置なので、宿はクオリティーを高めるか何かしないと厳しいのじゃないかな。

周辺に一泊二食6,800円の宿が三日月の他にもあった。車で通り過ぎながら今度はここにしようかと相方に言ったら「家で待ってるから行って来て」といわれた。

まったく。

僕は伊東園でも6,800円の宿でも全然かまわないだけど、一人で泊めてくれるのかなぁ。あとで調べてみよう。

蓼科 東急リゾートに泊まってみた

2011-04-27 20:06:26 | 温泉


2010年の8月。夏休みに2泊した。

八島ヶ原湿原のハイキングの後、車山から心地よい高原の景色を楽しみながら「東急リゾートタウン蓼科」内にある蓼科東急リゾートというホテルを目指した。

ロッジを思わせるこじんまりとした玄関から入りチェックイン。

案内に従って階段を上った手前が部屋のドアだった。



リゾートホテルにしてはわずかに狭いかな、と思う部屋だけど僕にはちょうどいい広さだった。窓を開いてみると、とても雰囲気の良い庭が広がっている。



荷物を整理して落ち着いたころ、庭を散策。

左に小さなプールと結婚式用らしきシンプルな教会。その周りに木々に囲まれた芝生と、いくつかのベンチが池に向かってさり気なく置いてある。





振り返れば今夜泊まる洋館がそびえている。



一瞬、日本にいることを忘れてしまうような空間でした。

洋館なので大浴場は道路を挟んだ向かいにある。

その大浴場の隣にも宿泊施設があるけれど、泊まるなら断然こちらの本館だと思う。

翌日このホテル所有の山だと思うけど(名前は忘れた)3時間くらい歩いた。



一泊目の夕食は洋食でレストラン「フレグラント」。二泊目は和食の「メープルリーフ」。やはり洋食がいいですね。

朝食はフレグラント。ハーフバイキングなのですこし「ちぇっ」と思ったけどごめんさないでした。飲み物がバイキングなんだけど、なんとハープティーがティーバッグではなくドライハーブが数種類おいてあり自分で組み合わせることができる。いままでそんなところに来たことがなかったので驚きました。

妻がコーヒーを入れて席に戻ろうとしたら、「段差がありますので、お持ちします」「お庭でいかがでしょうか?」などと、普段されたことも無い扱いを受けて感激しておりました。

楽しい夏休みだった。

このホテルは自分のなかではベスト3に入ります。



堂ヶ島 海辺のかくれ湯 清流に泊まってみた

2011-04-26 19:47:44 | 温泉


2010年7月宿泊。

去年の夏休み、8月に蓼科に行く予定があったけど、海にも行って見たいな、ということで、じゃあ西伊豆あたりでと急遽予約した所。

料理はイマイチだったし、部屋もちょっとなという感じで、なにが悪いというわけじゃないけれど、多分もう行かない気がする。

宿泊日によって値段の幅はあるんだけど、13,000円ならいいけど18,000円は高いかな。

食事はともかく、ここなら土肥の伊東園グループの宿でもいいのかな、と。

部屋からの見晴らしは良かった。広がる海の手前に三四郎岩があってローケーションは抜群。




温泉は、良いとも悪いとも。

循環・塩素だけど、それはやむ終えない事情があります、みたいな張り紙がしてあった。





でも仲居さんは感じがいい人多いみたい。





山梨笛吹川 フルーツパーク富士屋ホテルに泊まってみた

2011-04-24 21:05:41 | 温泉


2010年5月。

箱根富士屋ホテルと同じ経営のせいか、フロントの印象は、ちゃんとした「ホテル」でした。







大浴場は普通だけど、ホテルの割にはまあまあ。

部屋は和室だったけど少し狭くて布団も薄かった気がする。

食事はカウンターで焼いてくれる鉄板焼き。美味しかったですね。

笛吹川フルーツ公園のうえの方にあって見晴らしがいい。

今年石和に行く途中、中央線から車窓をみると小さい山がみえてその上にどこかで見たような建物だなあ、と思ったらこのホテルだった。電車からだとすごく目立つ建物だった。

このときは西沢渓谷を歩いた。

ここはハイキングコースとしては、渓流沿いで川音を聞きながらマイナスイオンたっぷりの空気を吸えて、かなり楽しめるところ。超お勧めコース。








白骨温泉 白船グランドホテルに泊まってみた

2011-04-24 14:15:17 | 温泉


2009年8月宿泊。2泊。

草津の入浴剤を入れた温泉偽装で、全国的に有名になった宿です。

工事の際に温泉の配合が変わってしまい、乳白色の湯が売り物だったことから客からの苦情や質問が増えた結果、「面倒くさいので白くしちゃおう」というようなノリで入浴剤を入れたようです。

宿は「偽装」というような大げさなことをやっていたという意識はあまりかったようです。

個人的には、女将も反省しているようですし(ネットでインタビュー記事みたいのがありました)許してあげてもいいんじゃないかと。

でも、おかげでそれからは何処の旅館も循環、加水、塩素はきっちり表示するようになったし。

まあ、温泉宿をやっているんだから温泉好きの気持ちも理解するようにしないといけないとは思います。





こちらは立ち寄り湯入り口。



乗鞍高原のハイキングもお勧め。なんかのんびりできた。

でも今度は泡の湯にとまってみたいかな。

帰りに松本城に寄ったら、場内で小澤征爾が指揮棒振ってた。彼の出身地だからね。



で、市内歩いていたらピエロもいた。

















函館 ラピスタ函館ベイ

2011-04-24 11:43:56 | 温泉


2008年9月宿泊。

ここはひどいホテルでした。





建物や屋上の露天風呂は良かったのですが、接客面がダメです。

そのときの料金は、一泊朝食のみで一人17,000円の部屋だから、二人で34,000円。いい値段でしょ?

ホテルだから接客といっても、従業員と接するのはフロントぐらいだから別にいいや、という考えもあるでしょうが、僕もそう思いますが、別の客と取り違えられたらどうです?

姓の確認だけでチェックインでしたので「あれ?」と思ったのですが、宿泊票に住所も名前も書くのであとでそれで確認するのかな、それにしても混んでるわけもでもないのに客を流すような対応だなあとその時は思っていました。夕食間際になって夕食のクーポンが付いていることに気が付き、フロントに寄ったところ別の客との取り違えが判明しました。

間違えたままホテルでは、何のチェックもしてなかったんですね。

で、フロントでは「申し訳ありません、間違えたようですので食事のクーポンをお預かりします」との返事だけでした。食事を間違えたなら、もしかしたら部屋も間違えているのではないかと思うじゃないですか。こちらが聞くまでなんの対応もありませんでし。

なによりも「ホテル」で客を間違えるなんて、ビジネスホテルでもありえない話ですよね。

なんでこんなことが起こるのかと宿泊しているときに従業員を観察してみました。建物が新しく立派なので、その建物のサイズに合わせた口の利きや格好をしようというのは態度でわかりました。しかしホテルマンとしてゲストを迎える、サポートしようというような積極的な姿勢は感じられませんでした。要はホテルとしての従業員の教育がなってないということでしょう。一度名の通っているホテルに従業員を泊まらせて、ホテルとはどういうものかを教えたほうがいいのではないかと思いましたね。なんか素人がホテルマンの格好をしているだけのようなところでした。いろはのい、ホテルのホから始めたほうがよさそう。

この従業員教育をみたら、系列の箱根の雪とか水とかも泊まる気は起こらないです。








上諏訪 諏訪湖ホテル

2011-04-23 22:12:58 | 温泉


ここも行ったのは古くて2008年の2月。



ここはねぇ~、一人旅に良いんですよ。

ビジネスプランってのがあって、朝食だけ付いて8,000円くらいだったかな。何回か泊まった。

ただ、夕食べる店がほとんど無いの、まわりに(笑)。だからラーメン屋ですませてコンビニでおやつ買ってもどってくるの。以前ファミレス風のイタリアンレストランがあったんだけど、そのビルも取り壊しになってた。

一人で朝夕付きのプランも一時あったけど、やめたみたい。

で、お風呂だけど、以前は男女それぞれ内湯と露天風呂があって時間で交互に入れ替えてたんだけど、いまはそれに加えて中庭にちょっとしたお風呂を作ったんだ。これは要らないような気がするんだけど、作りたかったんだろうね経営者は。

ロビーのところの庭に一軒家風の建物が唐突に建っているんだけど、これは昭和天皇が泊まった部屋とのことでした。だから菊の間。ここは3万ちょっとだと思う。

お勧めは近くにある千人風呂「片倉館」。諏訪湖ホテルに泊まると無料券くれる。雰囲気があっていいですよ。その昔、女工さんたちもここで疲れを癒していたんだなあと思いながらお風呂に浸かるのもオツですよ。




正面の諏訪湖を眺めながら、人生を考えるのもたまには良いかも。









河口湖 湖山亭 うぶやに泊まってみた

2011-04-23 00:43:12 | 温泉


ここはだいぶ古くて2008年の4月。

富士山の見晴らしは良かったけど、それだけだったな。

料理は宿代なりのもの。

この大浴場も好きじゃない。嫌いなジャグジーが幅をきかせているし。

フィットネスクラブのお風呂みたい。

富士山が見えるだけならこの周りにいくらでもあるし、この宿じゃなくてもね。











そういう訳でもう一度山翠楼

2011-04-20 20:38:45 | 温泉


大震災のおおむね一週間後。

他のところに行くつもりだったけど、こんなときに旅行も心苦しいし、今後余震もどうなるかわからないし、ガソリンも手に入らないので、いったんキャンセルした。

でも、むしろ動ける人は普通に動いたほうがよいと思い直し、行き先を変更して、こんな時だけに宿はどこでも空いていたが、近場で一月にも行った山水楼を予約した。各駅停車で行った。

電車の運行率は60%くらいだった。宿で計画停電に遭遇したらそれはそれで仕方ない。帰りもどうなるか分からなかったけど、まったく電車が動かないことも無いだろうなどと思いを巡らせ、そういう意味で少しスリルのある旅行だった。

行ってみれば「こんな時に来ていただいて」と言うような対応で、とても広い部屋を用意してくれていた。挨拶に来ていただいた女将にお礼を伝えたら、「お好みの部屋ではないかもしれませんが」と恐縮された。部屋の照明はともかく、料理については自家発電があるので大丈夫だそうだ。

20畳に次の間が8畳、それぞれ縁側風の段がついており、トイレも男性用が分かれている二人では広すぎる部屋だった。

実は女将の言うように、どちらかというと広い部屋は好みではなかった。部屋がいくつもあるといちいち動かなければならず、生活しているようで面倒くさい。だから普段は宿代を上げてまで部屋のアップグレードをする気は無く、自分的には8~10畳で椅子とテーブルが付いていれば充分と思っている。

ただ今回は宿の厚意もありがたく、広いなりに快適に過ごせた。

一月に来たときも思ったが、夕方展望風呂に入っていると、食事の準備の甘い天麩羅油の香りが立ち上ってきた。気になる人はいるかもしれないけれど、まあ見晴らしは良く、心地のよい風呂ではあった。

しばらくは旅館業界は厳しくなるのかな。

どんどん行ってあげよう。









湯河原 山翠楼に泊まってみた

2011-03-01 21:46:06 | 温泉


2011年1月29日宿泊。

今年は旅行の数がハイペースで、以前泊まった所のUPまで手がまわらない。
山翠楼の前に行った箱根が一つあるのだけれど、そこは記事にしたくないし、どうしようか悩み中。箱根の定宿にしようかと思ったくらいなので、人に教えたくないんだわさ。

で、山翠楼。場所は奥湯河原。湯河原パークウェイを下って出たところ。
入り口だけど下手な写真だね、相変わらず。



画像サイズ、間違えた。ま、いいか。

土曜なのでお客さんが沢山。宿の人はてんてこ舞い。
ただ客を捌くと言うだけなら楽なんだろうけど、客に見苦しいところは見せまいと必死。
帰り、部屋でチェックアウトだったけどちょっと用があって、小さめの帳場に寄ったら暖簾から見える従業員の足が走り回っていた。声を掛けたら、足がピタッと留まって「お待たせしました」とゆったり受け答えしてくれて、大変だなあと思った。

展望の露天風呂は見晴らしがよく気分が良かった。



実はこれに入りたかったんだよね。お湯は塩素で循環なんだけどね。だけど湯船の一つには湯の花が浮いていた。なんでだろ??

海石榴の姉妹店だけあって(言ってみれば、廉価版の宿?)、それでも料理は僕レベルからみれば見事。他の宿とは違う感があったですね。美味しいかどうかよくわからないけど、こういうのを美味しいと言うんだろうな、と。



また行ってもいいな。








石和温泉 銘石の宿 かげつ

2011-02-05 16:00:24 | 温泉


2011年のお正月、元日と2日の連泊。


その昔、石和と言えば職場の慰安旅行とか、コンパニオンとかそれ系の温泉地というイメージなんだけど、久しぶり。

「かげつ」のパンフレットでは各地から集めた「石」がいっぱい。

お風呂も広そうだし、行ってみた。


宿の中はうまく石と鯉と庭がバランスよく配置されていてしつこい印象はない。

露天風呂はいい感じ。

夜は星を見上げながら入浴。





循環湯だけど、多分内風呂の奥の湯口は源泉を足しているところじゃないかと思う。



多分、一階の全部の部屋の庭には池があって、鯉に餌をあげられる造りみたい。



正月だから、朝食にはミニおせち料理があって、入れ物ごと持ち帰って食べた。

庭では餅つきもやっていた。

お正月ムードたっぷり。

あまり期待はしてなかったけど、帰り際に女将が「ゆっくりお休みいただけでしょうか?」と声を掛けてくれた。

これが沁みた。

ここに着いたときは、疲れていたし、体調もあまりよくなかったんで。






高峰高原ホテル

2011-01-08 23:31:02 | 温泉


2008年の夏休みに宿泊。

温泉目的ならこの先の高峰温泉が人気。

ちょうど雷鳴がとどろいていたけれど、内湯(露天なし)の中から外をみると雷が下に向かって落ちていくのが見えた。

雷を横から見たのは初めてだ。虹も盾に見えた。



平野のほうには雲海が広がっている。



夜には天体望遠鏡のあるドームで星空を解説してくれるイベントもあった。

子供時代、こういうところに連れてきてもらうとうれしかったかもしれないと思った。