臨済宗南禅寺派圓通寺

Zazen 法話のページ

和え物

2023-06-24 | 
和え物
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

施餓鬼の経典『甘露門』

2022-09-12 | 

◯甘露(サンスクリット語amrta・パーリ語amata)
・ 「死なない」の意味、仏教以前は不老不死の薬ソーマ。
・ 転じて仏教ではブッダの教えの意味、最大の境地=涅槃・ニルバーナ
・ 禅ではすぐれた師家、又その指導方法 

 ◯施餓鬼とは
・ 三界萬霊の供養 供養にあずかれないあらゆる命に感謝。だから仏殿の外に向かってお参りする。
・ 聖徳太子時代に施餓鬼の功徳は知られていた(伊藤古鑑)。真言宗、天台宗、浄土宗でも行われる。
・ 江戸期初頭17世紀以降、禅宗で盛んになる。黄檗宗の影響か?

 ◯施餓鬼供養
・ 道場では施餓鬼は食事の度に行うもの
・ 大箴和尚のことば「足利紫山(0859~1959)老師の施餓鬼供養」
・ 極楽に行けたものに限らず、極楽に行けなかったものへの供養。おそらくは仏教以外にはない。 

〇「針供養」は日本文化、
・ 豆腐に古くなった針をたてて供養「今まで堅いものに刺してごめんなさい」と。
・ 各地の鳥供養や鯉供養、北海道には熊供養もある
・ 人類の犠牲になった生き物への感謝。お祀りされない人たちへの供養。これが最大の功徳。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

縫い目のない墓を建てる

2022-09-08 | 

◯お墓を買った、は間違い。墓所には法律上の所有権はない。寺院と檀信徒との行き違いの原因はこれが多い。
「墓所、寺院は欲を離れる修行の場」で寺院(霊園)は寄付をしてもらって方に祭礼権を貸し与える。だからやめるときに返金は無い。

◯僧侶の墓を「無縫塔」と呼ぶ。卵型なので「卵塔」とも呼ぶ。埋葬されている僧侶の名前のないこともある。なぜか。執着を離れることが仏道の目的であるためである。

◯「国師塔様」『従容録』第85則
粛宗帝(711~762・ 唐8世紀)が慧忠国師に問うた。
「百年の後。もとめるところは何か」
国師はいった。
「老僧のために縫い目のない塔(墓)をつくって欲しい」
皇帝がいった。
「どのような塔でしょうか」
国師は少し(黙って)間をおいてからいった。
「分かりましたか」
皇帝はいった。
「分かりません」
国師はいった。
「私の弟子に耽源(ちょうげん)というものがいて、このことをよく理解している」と。
後に帝が耽源を召して尋ねた。
「この意味はどういうことか」と。
耽源は云った・
「相の南、譚の北には黄金があり一国に満ちている。影のない樹下の合同舟。宝の殿閣に道理はない」。
(妄想分別の雲が晴れた世は捉われがなく素晴らしい。一つになったこの心境は理屈ではない、こだわりがなく、すがすがしい)

〇最近「こだわる」を良いこととして使っている。「材料にこだわって作りました」というように。 本当は「こだわる」とは執着心のことで悪い意味。こだわりを離れることが仏道の目的である。
「無縫塔を建てる」ことは「執着を離れる修行」の意味。それは合掌礼拝で解決する。合掌の功徳は大きい。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

禅の生活その2

2022-08-08 | 

(資料)『浅草寺仏教文化講座』1968山田霊林 曹洞宗大本山永平寺75代貫主駒沢大学総長 
 禅の生活---禅の儀則7か条--- 
* 端坐 
* 吽修(うんじゅう)
* 無心
* 聞法 
* 般若 
* 菩提 
* 道得  

 端坐、吽修をすれば、心のささくれがとれて聞法、般若、菩提につながり社会のお役に立つ人間になる。それが「道を得る」です。禅は言葉で伝えるのではなく、体験を通して心身共に学ぶのです。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スリランカ仏教における禅の原点

2022-06-26 | 
スリランカ仏教における禅の原点

  • 禅はインドで生まれ中国で発展し日本に伝えられた。
  • アッサジの托鉢のすがたとシャーリープトラの入門
  • 禅は「捨てる」ということがモットーである。
  • サイの角ように歩め
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『般若心経』の歴史

2022-06-19 | 
『般若心経』の歴史
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『観音経』の教えから

2022-06-19 | 
『観音経』の教えから
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仏壇の祀り方

2022-06-14 | 
仏壇の祀り方
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仏事の作法

2022-06-13 | 
仏事の作法
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白隠禅師「坐禅和讃」その9

2022-06-10 | 
白隠禅師「坐禅和讃」その9
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白隠禅師「坐禅和讃」その4  水と氷の如くにて水を離れて氷なく衆生の外に仏なし

2022-05-27 | 
白隠禅師「坐禅和讃」その4
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六根清浄

2022-01-09 | 
富士山に登るとき「六根清浄」と声をかけて登るのだそうだ。「六根清浄」とは『般若心経』にでてくる「無眼耳鼻舌身意」のことである。五感を浄めて「意」つまりこころを浄める。富士登山はこころを浄める修行なのだ。

小学校六年生から三年間、静岡市清水区(旧清水市)に住んだ。郊外の丘陵地、日本平から眺める冬の富士山はきれいだ。「今日の富士山はきれいだね」と地元の方に言うと「そうだね」と言ってくれるのだが、見慣れているので特に感激の様子はないようだ。

実は「あたりまえ」になっているのが「清浄」の世界である。「六根清浄」とはそのように、特別ではなく生活の中で「あたりまえ」にとけ込んでいなければ「清浄」とはいえない。

2012年の6月にドイツ、アウグスブルグへ行った。ドイツ人は森を大切にする。国内のいたるところに森があって、平日でも休日でも彼らは森の中を散歩する。市街地でも鳥がよく鳴いている。数え切れないくらいの種類の鳴き声が聞こえる。「ドイツでは鳥の声がドイツ語にきこえる」と言うと、友人たちは信じてくれないが、これは本当である。

ウルム(バーデン・ヴュルテンベルク州)の市街地を流れるライン川に白鳥とアイガモがいた。すぐ近くまで寄っていっても逃げない。ライン川は筑後川より少し大きく、その水量は筑後川よりずっと多い。水はとてもきれいだ。だから白鳥がいる。23万都市の街中に白鳥がいるのをドイツ人は「あたりまえ」と思っている。もちろんゴミや空き缶などは落ちていない。「自然を大切にするのはあたりまえ」でなければいけない。



坐禅会 毎週土曜日午前6:25~8:00
久留米市宮の陣町大杜1577-1圓通寺 
初心者歓迎 参加費無料 
詳細は電話でお問い合わせください。0942-34-0350
初回参加者は6:15までに来てください。
●学校やクラブなど団体研修 坐禅申し込み随時うけたまわります。
出張も致します。

費用はご希望に応じます。宿泊はありません。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坐禅研修

2016-12-16 | 

福岡日産プリンス 坐禅研修 於久留米市圓通寺 2012年12月12日

●坐禅会 毎週土曜日午前6:25~8:00 久留米市宮の陣町大杜1577-1圓通寺  参加費無料 詳細は電話でお問い合わせください。℡0942-34-0350

●学校やクラブなど団体研修 坐禅申し込み随時うけたまわります。費用はご希望に応じます。宿泊はありません。出張講座もいたします。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Zen calligraphy

2016-05-31 | 

「一致而百慮。いたす(結果)を一にして慮(細かい計らい)を百にす。『易経』 





 

839-0803久留米市宮ノ陣町大杜1577-1円通寺住職 吉富宜健書


土曜坐禅会

●坐禅会 毎週土曜日午前6:25~8:00 久留米市宮の陣町大杜1577-1圓通寺
初心者歓迎 参加費無料 詳細は電話でお問い合わせください。℡0942-34-0350

●学校やクラブなど団体研修 坐禅申し込み随時うけたまわります。
費用はご希望に応じます。宿泊はありません。出張講座もいたします。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「禅とエコの生活」

2016-05-26 | 
仏陀は「私物をもってはいけない、着物は三枚だけ」と規則を定められました。現代社会において私たちがこの規則を守ることは不可能です。それでも禅の専門道場においては、ほぼこれに近いといえるでしょう。
道場に入門するときは、袈裟文庫といって小さな箱を首から下げます。この中には袈裟と食事用の木のお椀、カミソリ、白衣一枚を入れ、「涅槃金」といって旅の途中で死んだ場合の火葬費用を封筒に入れてこの裏に貼っておきます。私が入門の前日に師匠に言われたことを思い出します。
「修行がつらくなったら、涅槃金をこれに貼り付けたことを思い出しなさい」と。
着ているものは木綿の着物と麻衣、脚絆と草鞋に網代笠です。この姿は中国から日本に禅が伝えられて900年間、かわっていません。かわったといえば、麻衣や網代笠など需要が少ないために高価になったことでしょう。
禅堂の生活は何もかもが一般の生活と違うのですが、最も気を使うのは「水の扱い方」です。朝起きたらタライの水で口をゆすぎ、顔を洗うのですが、小さな柄杓で一人三杯までです。掃除のときはバケツに水を汲んで雑巾を洗いますが、その水は畑か植木に撒きます。台所当番(典座=てんぞ)は最も水に気を使う役目です。米を洗ったとぎ汁は畑に撒きます。これはよい肥料になります。すべてそのように、水には細心の注意をはらいます。水の節約は「エコの原点」といえるでしょう。
入浴は5日に一度です。食べ物は採食ですのでさほどよごれません。夏は汗をかきますので、作務(作業)の後、かかり湯をします。風呂場は三黙堂(禅堂、食堂、浴堂)といっておしゃべりは禁止です。脱衣場には入浴中に悟りを開いたとされるバッタバラ菩薩を祀ってあります。その前で拝をします。入浴時間は線香の半分燃える間、15分以内です。
当番は師匠の背中を流します。これには厳格な作法があって、タオルの渡し方からお湯の掛け方、洗面器の置き方まで教えられます。
 浴頭(よくじゅう=風呂係)
 「おねがいします。お背中を流しましょう」
 師匠
 「はい。ごくろうさま」
禅堂では日々の生活のすべてが≪エコ≫です。そのことが自然に身につかなければ意味がありません。「物には命がある。水にも命があると思いなさい」と入門のころ老師に教えられたことを思い出します。
水にも命があると思えるかどうか、それがエコの原点でしょう。




土曜坐禅会(6:30~8:00)

●坐禅会 毎週土曜日午前6:25~8:00 久留米市宮の陣町大杜1577-1圓通寺
初心者歓迎 参加費無料 詳細は電話でお問い合わせください。℡0942-34-0350

●学校やクラブなど団体研修 坐禅申し込み随時うけたまわります。
費用はご希望に応じます。宿泊はありません。出張講座もいたします。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動画

Zen lecture