臨済宗南禅寺派圓通寺

Zazen 法話のページ

墓碑開眼

2024-06-13 | 
無縫塔上瑞雲新たにして
梵宇堂中淑気の辰(とき)
又斎筵に遇い百世に酬い
香煙一片自ずから真に帰る


坐禅会 毎週土曜日午前6:25~8:00 
久留米市宮の陣町大杜1577-1 圓通寺 
初心者歓迎 参加費無料 詳細は電話でお問い合わせください。
℡0942-34-0350
初回参加のみ千円。二回目以降つづけていただければ無料です。
●学校やクラブなど団体研修 坐禅申し込み随時うけたまわります。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【お寺紹介75】南禅寺・京都 -臨済宗南禅寺派 大本山- 15分でお寺を案内します。

2022-12-22 | 
【お寺紹介75】南禅寺・京都 -臨済宗南禅寺派 大本山- 15分でお寺を案内します。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

主人公

2022-09-30 | 

〇 ドラマの主人公、中心人物の主人公ではない。禅では自分の中のもう一人の自分をみつけなさいという意味。

〇 『無門関』の瑞巖寺彦和尚の逸話
瑞巖の彦和尚は毎日、自分に向かって「主人公」とよび、またみずから「はい」といっていた。さらに「目をさましているか」、「はい」。「人にだまされるなよ」、「はい」と自問自答していた。瑞巖和尚はこれ以外に説法はしなかった。

〇 モスクワ大学空手道場での女子大生の質問

〇 もう一人の自分は苦難に遭ったときに出てくる。悩みの無いときには出てこない。これに気がつけば悪いことはできない。先生は自分の中にいます。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

看 脚 下

2022-09-26 | 

 看脚下 『碧巌集』二十二則
〇照顧脚下と同じ。自分を省みるということ。
  • 具体的には履物をそろえ、お掃除をすること。またそれらを通して自分を振り返ること。
  • 坐禅会の後、みなさんで掃除をする。箒を持つと日ごろ掃除をしているかどうかが分かる。
  • 椅子や机、座布団などをのけて掃く一手間が大切。
〇家に入って履物を脱ぐのは日本だけなのか?
  • 警察官が犯人を逮捕するときは靴を脱がせるのでドイツでは「靴を脱ぎなさい」は失礼になる

〇香夢室老師の入院

〇禅の修行は履物をそろえることからはじまり、履物をそろえて終わる
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一期一会

2022-09-22 | 

◯茶席のことばの中で「和敬清寂」と共に有名なことばの一つ。中国の禅語ではないが、それに匹敵する。一期は一生の間 一会は一度の出会い

〇法事も茶席と同じ。
  • 以外に気がつかない香炉の掃除。茶席でも釜灰の支度には手間かかる。
  • 履物の脱ぎ方、そろえ方。真中は次のお客さんのために空ける。
  • 子供さんやお孫さんに、お辞儀の仕方、挨拶などの家庭教育の絶好の機会
  • 座布団には前後ろがある。以外に気がつかない。
  • お茶の出し方。お茶碗に茶は多すぎないように。出すタイミング、茶碗をひくタイミングが難しい
〇一期一会はすべてのお付き合いについて心得るべき。人生は出会いで決まるといって差し支えない。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天上天下唯我独尊

2022-09-19 | 

〇仏初めて生下す。大地の光明を放ち右手を挙げて曰く天上天下唯我独尊と。
 『瑞応経』

〇この言葉は「おれはこの世でいちばん偉い」の利己的な言葉だと誤解されることがある。それは真逆である。
一神教の影響を受けて大乗仏教初期にブッダは神格化されたが、その後の大乗仏教と禅の発展によりこの詩句は人間性の尊厳へのスローガンとなった。

〇過去七仏のヴィバッシン仏(ビバシ仏)の逸話がブッダの逸話に転用された。現代の仏教家は、この詩句は人間性の尊厳を言い表したものだと解する。
 『仏教語大辞典』中村元

〇博多崇福寺ご開山大応国師はこの詩句について「人々のために力をつくす」と言っておられる。すなわち利他の施しである。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仏壇開眼

2022-09-05 | 

〇大事なことは祀る側が慈悲の眼を開くことで、信仰の決心をすることである。

〇本来は「授戒会」に参加しての仏教徒だがその機会は少ないので、葬儀や仏壇開眼式をその機会とする

〇開眼法語
令日清空に廸を啓く晨(とき)、
和光快豁としてえ心新たに刻むべし。
南無玉座蓮華仏、
礼順の帰依は法身を護る。

〇あえて言えば仏壇は仏間に置くのだけれど、清空いっぱいが仏壇であり、我が心身が仏壇である。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

精進料理

2022-08-22 | 

◯ 精進するための料理 
・    精進とは仏道修行のこと。作る方にとっても修行 
・    理想は材料を野山や自家菜園に求める。山芋、山ウド、タラの芽など 
・    中には有毒のものもあるので気をつける

 ◯ けんちん汁と飛龍頭(ガンモドキ) 
・    建長寺で失敗から妙案が生まれた例 
・    材料を無駄にしない工夫

 ◯ 精進料理には使わないもの
 ・    ジャガイモ、ネギ、ニラ、ラッキョ、ニンニク、ノビル、いりこ、   唐辛子、ワサビ  

◯ メイン料理は「ごま豆腐」 
・    その作り方、ごま豆腐の吸い物、ごま豆腐の天ぷら 
・    トッピングにショウガをのせる。 
・    黄金ショウガ、島根県産辛味ショウガ(ジンゲロール含有量2~3倍)
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

禅と生活

2022-08-07 | 

(資料)『浅草寺仏教文化講座』昭和43年山田霊林 曹洞宗大本山永平寺75代貫主駒沢大学総長
〇マスコミの時代 =情報量の多いこと、速いこと
今日は、非常にテンポが速くなり---たいそう世界が狭くなりました。様々な事柄が手に取るようにわかる。------しかしながら私たちの頭や心の中はそれほどすばらしく発達したわけではないので、われわれがものを感じたり考えたりする心の方が面くらっているかと思います。
私の子どものころは、私らの父や母でもそうでありましたが、お仏壇にお参りするのに、少なくとも10分くらいはかけてお参りをしておりました。
〇日本人の信仰
日本人には宗教というものが、そういう忙しい中にあっても心の底にはちゃんと、どっしりとした宗教的信念があってわれわれを支えてくれている。
平生は意識にのぼらないけれど、それが意識にのぼってきて以前の宗教的な情緒というものを動かしている。(観音参り、除夜の鐘、初詣など)
〇科学と信仰
科学の先端をいくその宇宙飛行士が十字架、お守り、そしてユダヤ教のシンボル。この三つを持っていた。
科学というものは最も大事なものでありますが、人間は科学だけでは生きていけるものではないということをしっかりと考える必要があります。
〇意識以前の世界
近代の人は科学万能時代で、知性一辺倒で、何もかも学問、頭でことは決着すると思っておりますが、実際はそういうものではない。
〇生活の純化
本当に規律の正しい、たしなみのいいクリスチャンの祈りをみますと、端座、吽修、無心だということができます。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経典とは何か

2022-07-30 | 


〇仏教の経典『一切経』は8,000巻以上あります。禅ではさらに大自然も含まれます。鳥の声や虫の音、風の音もみな経典を読む声であると説きます。そのような教義は禅の他にはありません。

無念の念を念として謳うも舞うも法の声 「白隠禅師坐禅和讃」より 

〇講演会の後、次のような質問をいただくことがあります。
「キリスト教の経典は『バイブル』1冊で、本当の理解ができるかどうかは別として現代文に翻訳されているので読んで理解できます。仏教の経典は膨大な量で、しかも難しくて理解できない。もっとやさしい経典はないのですか」と。そのようなときはこのように答えます。「禅の経典は難しいといえば難しいが、鳥の声や虫の音も仏陀の説法だと言えばこんなにやさしい経典は他にないのではないでしょうか」。

〇前の動画「延命十句観音経」で「霊元上皇が霊空和尚に「やさしい経典を示せ」といわれ、一切経の中から探しておしめしした」と紹介しました。そのような経緯がなかったら、「延命十句観音経」は今のように知られていなかったでしょう。そこで「観世音と不二」と申しました。「見聞覚知するものと不二、一つである」それが「禅の経典の意味」です。

〇 6月中ごろ、京都の哲学の道や賀茂神社周辺にはホタルがでます。日本中の大都会でホタルを見ることができるのは京都だけです。でも近年その数は少なくなりました。鳥の声や虫の音を仏陀の説法といえば理屈の様ですが、心静かに坐ればそのように感じることができるはずです。そのように自分で感じるというところをたいせつにするのが禅の教えです。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『延命十句観音経』について

2022-07-29 | 

〇『延命十句観音経』について
  • 中国でできた5世紀ごろの経典 42文字
  • 霊元上皇に比叡山の霊空和尚(1652-1739)に依頼された。
  • 白隠禅師(1686-1769)が「延命」を冠し、その功徳を示された。
〇仏教経典の種類
  • インドの経典 ・中国の経典 ・日本の経典 インドでできたのではないといって軽んじてはいけない
  • 教えとしての経典 『法華経』 ・ 修行としての経典 『般若心経』
〇 観世音と不二、三昧。寞妄想。三昧に入るには理屈を考えてはいけない。
  写経がいい。大きな声で唱えるがいい。

〇原田祖岳「延命十句観音経講義」大蔵出版1957年刊
詩人で有名な蘇東坡という先生が、佛印禅師というお方と一緒にどこかへお出かけになった。すると道端に行道観音という観音さまがおまつりしてあった。その観音さまが珠数を握っておいでになる。これをみた蘇東坡は、佛印禅師に問うた。
「通常の人だったら数珠をもって仏さまを拝むのであるから珠数を持っているのに何の不思議はないが、観音さまは礼拝させる方だから、数珠はいるまいのにこの観音さまは数珠をさげているが、いったい何を拝むのでしょうか」。
すると佛印禅師はこたえて言うには「いや信仰というものは他のものを信仰するようじゃだめだ、自分が自分を信じなければいかん。観音さまは観音さまを信仰するのがよろしい」とおっしゃった。p.37~p.38
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引導について

2022-07-28 | 


〇導師=サータバーハ=商隊の長・商業用語
〇引導の起源 黄檗禅師とお母さん
〇授戒式 と 引導式
〇引導法語は生前の功績、信仰、我無しの働きを讃える
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『金剛経』について

2022-07-13 | 
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大般若経と祈祷

2022-07-09 | 
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仏法僧

2022-07-03 | 
仏法僧
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動画

Zen lecture