川塵録

『インテグリティ ーコンプライアンスを超える組織論』重版出来!

コンプラを変え,会社を変え,日本を変える!

ドラッカーがインテグリティを重要視している

2024年05月26日 | 経営・インテグリティ・エンゲージメント
Facebookで堀内勉さんが『現代の経営』(ドラッカー)の以下のインテグリティの部分を引用していた。


私が英語版”The Practice of Management”から英語原文をくっつけて引用:

ーーーーーー

その意思決定が企業内の他の人に与える影響が決定的といえるほど大きくなるため、経営管理者たる者は、当面の都合に振り回されることなく、哲学をもつことが求められる。

そして、その意思決定が国民経済に与える影響があまりに大きくなるため、社会そのものが経営管理者に対し、大きな責任を課すようになる。

実に新しい課題は、明日の経営管理者に対し、哲学をもってあらゆる行動と意思決定を行い、知識、能力、スキルだけでなく、ビジョン、勇気、責任、真摯さ(integrity)をもって人を導くことを要求する。

つまるところ、いかなる一般教養を有し、マネジメントについていかなる専門教育を受けていようとも、経営管理者にとって決定的に重要なものは、教育やスキルではない。それは真摯さ(integrity) である。

ーーーーーー

Their impact on the people in the enterprise will be so decisive as to demand that the manager put genuine principles above expediency. 

And their impact on the economy will be so far-reaching that society itself will hold the manager accountable. 

Indeed, the new tasks demand that the manager of tomorrow root every action and decision in the bedrock of principles, that he lead not only through knowledge, competence and skill but through vision, courage, responsibility and integrity

No matter what a man’s general education or his adult education for management, what will be decisive above all, in the future even more than in the past, is neither education nor skill; it is integrity of character.

 

 
そう! 

経営管理者にとって決定的に重要なものは、教育やスキルではない。それは真摯さ(integrity)ですね!
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 最近のコーチングネタ | トップ | 家庭連合の修練会は素晴らしい »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

経営・インテグリティ・エンゲージメント」カテゴリの最新記事