川塵録

『インテグリティ ーコンプライアンスを超える組織論』重版出来!

コンプラを変え,会社を変え,日本を変える!

天理市訪問

2024年03月06日 | 旅行記
天理市を訪問してきました。

松下幸之助を覚醒させた宗教施設。






松下電器産業株式会社の、創業14年目の昭和7年、松下幸之助が天理市を訪問して、その建物の荘厳さや、信者(天理では「用木ーようぼく」という)の献身に感動。

その2ヶ月後、幸之助は、会社で大会を開いて、「水道哲学」を発表。

社員168人がみな感動して、我先にと壇上で叫びたがった。


その昭和7年5月5日を、創業14年目なのに、幸之助は、「命知元年」として、創業記念日と名付けた。



会社経営や企業倫理や組織論に少しでも関心のある者なら、避けて通れない、「命知と天理」のエピソード。

同名の本もある。最下部にAmazonリンク貼っておきました。


 
 ↑ 立派な雨樋
 
 ↓ 遠く神殿を望む


 
 神殿へ。


 
 ↓ 梅。
 教祖(おやさま)中山みき(186年前生誕)の、中山家の家紋が「梅鉢」だから、天理教においては梅が重要。

 天理市の市章っていうんですかね、ロゴマークも、天理(中山家家紋)由来の、梅のデザイン。






 おお、我が中山家もそういえば家紋は梅を使った「捻じ梅巴」だ。中山家と梅というのは多少は関係あるのかしらん。

 私が桜より梅が好きなのも、DNA的に梅への愛着があるからかな?



 ↓ 神殿。

 四方から入れる。中央は甘露台(かんろだい)。雨露が注ぐ、空洞。
 365日、24時間、訪れることができる。

 四方に、計8人、常時、ほんとうに常時、スタッフ(本部職員、神主というのか)が座っている。

 神殿の中は写真は撮れません。



 お賽銭箱が、神殿内の至る所に、数十か所ある。下が全部繋がっていてお賽銭を集めることができる(らしいけど、やや眉唾、、)。



 この広い広場に、正月とか、何万人も集まることがある。


 
 ↓ 基本的に、天理の宗教施設は、こういうデザイン。

 ここに、幼稚園、小学、中学、高校、大学、病院、、、 みんなある。


 
 ↓ 参考館ってのがあって、世界伝道をして、世界の文物を集めたところ。

  まあ博物館。





  以下は、チベットの、ボート。豚を、皮の中をくり抜いて、空洞にして、風船みたいにして、筏の下につけて、浮き具に使う。

  「豚の形をした、本当に豚の皮でできた風船」でできたボートは、初めて見た、、


天理といえば天理スタミナラーメン。

彩華ラーメンってのも同じ味。



たらふく食べました!




↓ 186年前に教祖(と書いて「おやさま」と読む)中山みきが生まれた場所。

旧姓前川。それでも立派な庄屋。

中山家(大きな庄屋)に嫁いで、42歳くらいで啓示を受けて、中山家の家財道具や田畑をすべて(もじどおりすべて)売り払った。

「貧に落ち切れ」という啓示を受けたから。

この親神様は、要するに、造物主。キリスト教でいうGod.

天理教信者の、筑波大学の故村上和雄名誉教授は、「サムシング・グレイト」と呼んでいた。

天理の中山みきは、預言者として、イスラムのムハンマドみたいな位置付けになるんだろうか。



他に、有名な天理教信者としては、中島みゆき。

今の教主(真柱しんばしら)が結婚するときに、天理教から「歌を作ってくれ」と言われて、作ったのが、「糸」。



中島みゆきは、私も『荒野より』とか好き。

天理教のことを思い浮かべて、また『荒野より』を聴き直してみよう。


↑ 天理市には、いたるところに「詰所」がある。信者用の宿泊施設かな。

 他に、「母屋」(もや)ってのもある。これは写真を取りそびれた。似たようなもの。

↓ 国宝もたくさんある天理図書館。




↓ 中山みきの墓所。

 墓所はあるけど、中山みきは「まだ死んでいない、生きている」ってことになっている。

 神殿の中で、3食とか風呂とかを与えられている。



↓ 以下は見にくいですが、「墓所屯所」。

 「屯所」って、令和の現代にあるんだ、、、 新選組屯所みたい。



美女4人に囲まれて天理観光。締めはクレープ!



ご案内してくださった朝井さん、小野さん、その他美女のみなさん、ありがとうございました!

 
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« オーバーアチーブ | トップ | 糸 - 中島みゆき(フル) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

旅行記」カテゴリの最新記事