goo blog サービス終了のお知らせ 

川塵録

『インテグリティ ーコンプライアンスを超える組織論』重版出来!

コンプラを変え,会社を変え,日本を変える!

人生はところてん ー1のアウトプットをするには10以上のインプットをせよ

2024年09月10日 | 業務効率化・ライフハック
今日、アンガーマネジメント講座で教わったこと。

1のアウトプットをするには10以上のインプットをせよ。

感覚的には、20とか30とかが必要。

10のインプットをしていないのに、アウトプットをしようとすると、アウトプットの質が下がる。

____________

いいですね。ほんとそのとおり。

勝間和代さんも「書く20倍を読め」と言っているし。

人生はところてん。

インプットしたものが、出ていく。

YouTubeなどの無料コンテンツばかり見ている人は、「無料」ないし無価値のアウトプットしかできない。人が言えることしか言えない。

本という有料コンテンツから仕入れている人は、「有料」ないし有価値のアウトプットができる。人が言えないことを言える。

いいインプットをしましょう!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人間の記憶はiPhoneの128分の1

2024年09月09日 | 業務効率化・ライフハック
人間の記憶はiPhoneの128分の1らしい。

そんなもんだろう。

謙虚にいきましょう!

最新の日経ビジネス。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近持ち歩いている本

2024年09月08日 | 業務効率化・ライフハック
新しく買った本は、しばらく、持ち歩くことにしている。

いつでもどこでも読めるように。

本を読むのはモメンタムが大事で、読みたいなと思って買ったらすぐ読んだほうがいい。

そのモメンタムを失わないために、常に持ち歩く。

さすがに、こうやって、10冊も持ち歩くと、重い…

早く読まねば!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーラダンス イヤホン がいいらしい

2024年09月01日 | 業務効率化・ライフハック
友人が、このイヤホンを勧めている。


今の私に必要性を感じていませんが、買おうかな、、、

備忘のため。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎日、日記を書け

2024年09月01日 | 業務効率化・ライフハック
一高校長時代の、新渡戸稲造の教え。

どんな小さなことでも、継続しなきゃダメ。

その継続性と、忍耐を涵養するために、新渡戸校長は、生徒に、毎日日記を書かせた。

今で言うとジャーナリングですかね。

私もこのブログを毎日欠かさず書いています。2005年夏からですから、19年を超えました。

日記・ブログは「自分を見つめる」「良質なインプットを誘う」「文章力が向上する」「ひらめきを得る(connecting the dotsができる)」などのいい効果があります。

皆様も是非!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12−6−6の法則

2024年08月27日 | 業務効率化・ライフハック
12−6−6。「法則」って言えるほどではないんですが、最近、この数字を意識している。

一日24時間を分解して。

■ まずは、職場に12時間。朝6時から夜6時まで。

ま、平均すると平日は夜7時くらいまでいる。朝も6時どころか5時すぎに事務所に入ることも多い。

ただ、ざっくり言うと6時−6時の12時間。中村直人弁護士も書いていたけど、一日12時間の仕事(業務時間)がサステイナブル。それ以上は長続きしない。

■ 次に、睡眠など、休息が6時間。

私の平均睡眠時間は5時間~5時間30分。ベッドに居る時間は6時間くらいかな。

■ 残りの6時間が、生活、趣味、家庭。

3児の父として。子どもの運動に付き合ったり、英語の勉強を手伝ったり、図書館に行ったり、、

____________

普通の人は、8−8−8で意識すればいいんだと思う。

限られた24時間を、どれくらい充実させるか。

人生の成功の秘訣はこれしかない。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Twitter/Xをダラダラ見ない方法

2024年08月26日 | 業務効率化・ライフハック
iPhoneでTwitterをダラダラ見ない方法

そもそもiPhoneにTwitterアプリを入れていないのですが(見るときはいちいちTwitterって検索してから見る)、それでも最近、多くTwitterを見てしまうことが、、、

これほど人生の無駄はない。

PCではStayfocusdで一日15分の利用制限にしている。

iPhoneとかiPadとかだと、むしろアプリをインストールして、「スクリーンタイム」機能で制限したほうがいいんですかね。
 

他にスグレモノの方法があれば教えて下さいませ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラテラル・シンキング(水平思考)

2024年08月22日 | 業務効率化・ライフハック
ロジカル・シンキングは、垂直思考。
ラテラルシンキングは、水平思考。

そう呼ばれる。

ラテラルシンキングの具体例は、

2人に買ってきた5個のミカンがある。2人にどうわけるべきか?」

ロジカル・シンキングを使って考えると、1人に2個ずつミカンを分けて、残り1個は半分ずつ分ける、というのが正解です。一方、ラテラル・シンキングで考えると、「全部をジューサーにかけてジュースにしてそれを2人に分配する」といった回答も正解になるのです。

というもの。 
ラテラル・シンキングの具体例とは?自分の価値観や前提を疑おう

ラテラル・シンキングの具体例とは?自分の価値観や前提を疑おう

ラテラル・シンキングとは水平指向とも訳され、多角的な視点や自由な発想で創造的に問題解決を行う思考方法です。新しい発想やイノベーションを生み出す思考方法であり、ラ...

人事担当者のためのミツカリ公式ブログ

 


前提を疑って、発想を変える、ってイメージですね。イノベーションには不可欠。

私がよくやる「〜を敷衍すると、、」ってのは、ラテラル・シンキングに近そう。ロジカル・シンキングの部分もあるけど。

「ロジカル・シンキング(ロジック)の正当性を検証するために、ラテラル・シンキングする」ってのが、私のよくやる「〜を敷衍すると、、」って考え方かなぁ。

例えば、先日ポストした、「小川さゆりが40代のおばさんだったら?」というのは、「小川さゆりが26歳である」という前提を疑っている(覆している)ので、その点はラテラル・シンキング。

弁護士は論理の世界に生きているので、ラテラル・シンキングってのはあまり言葉として使ったことはなかった。これから意識してみよう!

以下の本でヒントを得ました。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマートEX 新幹線予約 早めるのカンタン

2024年08月19日 | 業務効率化・ライフハック
新幹線予約したけど、予定早く終わったので、早めたい、ってときありますよね。

そんなとき、スマートEXだと、携帯のアプリ操作で一瞬でできるんですね!みどりの窓口とかに並ぶ必要なく。

スマートEXだと、私の場合、チケットを発券せずにApple Watchだけですぐ改札機通れるし、快適!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『0秒思考』 赤羽雄二

2024年08月17日 | 業務効率化・ライフハック
 
凡百のビジネス書の中で、白眉。

もう11年前の本ですが、とても良く覚えている。

感動したので、手紙を書いて著者の赤羽さんに会いに行ったくらい。

経営730っていう、平野洋一郎さんがやっているClubhouseのグループでも、この赤羽さんは有名でした。

このゼロ秒思考で推薦されている、「A4ウラ紙を横にしてどんどん考えを書いていく」ってのは、今も、毎日、私は実践しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリジナルクリアファイル

2024年08月14日 | 業務効率化・ライフハック
事務所のロゴ入りの、オリジナルクリアファイルを作成しました。

4万円で1000部くらいかな。1つ40円?

クライアント様には今後、こちらを利用します!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロールモデルはいますか

2024年08月05日 | 業務効率化・ライフハック
ロールモデルはいますか。

ロールモデルってのは、私の中では、「尊敬する人」とはちょっと違う。業界の大先輩みたいな人。

会ったことがあってもなくてもいいが、例えば織田信長とか、遠すぎる人ではなく。

ロールモデルの直訳は「役割の模範」。まあ要するに、自分が置かれた境遇において、模範となる人物。

歴史上の人物が「尊敬する人物」で、自分と同じ業界の先輩/大先輩が「ロールモデル」と私は区別している。

このロールモデルを持つことは、尊敬する人物を持つのと同じくらい、大事だと思う。

キャリア形成に迷ったとき。大きな岐路に立ったとき。自分だけでは決めかねているとき。

「あの人ならどうするかな」と想像してみて、それで自分の行く道を決める。

私の場合は、あのガンディがロールモデルです。特に、家庭連合案件を引き受けたときは。

弁護士のガンディが、政府から家庭連合が虐められている状況で、「家庭連合が評判悪いから」って理由で受任を断るかな、と想像した。

アフリカで、弁護士として、そして後にインドで、身を賭して、実際何度も(調べると6度も)牢屋にぶち込まれて、差別と戦ったガンディが、「自分の評判が落ちて売上も減るから」って理由で受任を断るかな、と想像した。

否、だった。

だから引き受けた。

私が家庭連合案件を引き受けたのは、だからガンディのせいです。

なお、9年前に私が独立して中山国際法律事務所を設立したときも、ロゴに、ガンディの

You must be the change that you wish to see in the world 
世界を変えたければ、まず自分が変われ

から取った Be the change を入れた。

法律事務所のロゴにこういう強いメッセージ性がある事務所は、日本で、いや世界で、私の事務所だけだと思う。

こういうロゴを入れたときから、9年後に家庭連合案件を引き受けることが、ある意味運命づけられていたとも言える。結果論ですが。

受任当初は家庭連合のことは何も知りませんでしたが、今は、戦前や戦後の軍部・共産主義跋扈になびいてしまった弱い日本国民と、家庭連合バッシングに明け暮れる日本国民は、変わっていないな、だから変えなきゃいけないな、と勝手に使命感を感じている。

数十年単位の、長い道のりだ。

____________

みなさまも、ロールモデルをお持ちになることをオススメします。

「だれをロールモデルとするか」は、その人の「軸」というか、本質というか、アイデンティティですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家を立てるときの立地条件 ー高速出入り口に近いところがいい

2024年08月04日 | 業務効率化・ライフハック
家を立てるときの立地条件。

私は10数年前に、東京に土地を買って、家を立てた。立地は、職場からの距離とか、妻の好みなどから選んだ。駅からの距離とか近隣の雰囲気とかも。

あと、ポイントは、「角地」とか「坂道」は避けた。車のアクセルをふかすエンジン音から避けるため。当然、南向きとかいろいろ。

なお、私道に接していると、子どもの遊び場になるからいい。

____________

そんなことを10数年前に考えましたが、当時には念頭になかったもう一つの条件は、「高速出入り口に近いこと」。

今、私は、自転車通勤を辞めて、自動車通勤にしている。都心の職場に通うのに、高速を使う。

高速出入り口に近いと、すごく便利。

稼ぎ頭の私が、車で通勤するのは、(80歳まで運転して)あと30年あるとして、計35年くらい。

一方、「駅から近い」を考えるときに念頭にあった、私の子どもたちが、この我が家から学校に通うのって、実は、最短で中高の6年しかない。

35年と6年、、、

ま、私は3人子供がいるので、延べ18年になるのですが、それでも、私が車で通う35年よりは、短い。

要するに、6年かそこらしかこの家にいない子どもたちのためではなく、稼ぎ手が車で通う時間の方が、遥かに長いってこと。

ま、家を買うときに、車通勤をするかどうか分からない(普通はしない)のが大半でしょうから、本稿は多くの人には当てはまらないと思います。

ただ、自動運転とかになって、「電車より自動運転で通う」って人も出てくることを考えると、「高速出入り口に近い」ってポイントは、これからも下がることはなさそう。

____________

今、ある被疑者の弁護をしてまして、深川警察署によく車で行く。

電車だと自宅から1時間半だけど、車だと23分で着く。1時間以上違う。深川警察署が高速出入り口に近いのがとても嬉しい。

みなさんが、車通勤する可能性があるとして、住まいを決めるときの立地条件として、東京近郊にお住まいの方は、「高速出入り口に近い」ってのが、一つの、数十年単位の幸せを決める、ポイントになります!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とにかく書け

2024年08月02日 | 業務効率化・ライフハック
思考を整理するために、とにかく、書け。

書き出せ。

文字化するだけで、思考が整理される。



私も、名著『0秒思考』赤羽雄二を読んで以来、A4裏紙に、書きまくっています。

A4裏紙へのメモは、一日最低数枚はやっていますかね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感性は移動距離に比例する

2024年07月31日 | 業務効率化・ライフハック
クリエイティビティ(創造性)は移動距離に比例する

って言われます。高城剛さんが主唱者。

そうだと思う。同じ場所にいて、同じ本を読み、同じ人と会っていては、想像力が発揮できない。

この、想像力つまりクリエイティビティって、感性・センシビリティにも置き換えることができる。

センシビリティ(感性)は移動距離に比例する。

東京で、座って、パソコンカタカタ叩いているだけではだめ。

足を運ばないと。

この数ヶ月で、沖永良部、フランス、水俣などに行きました。

半年前からだと、多磨全生園、ハワイ、東南アジア3か国、などが入るかな。

10月にはアフリカ(ガーナ)、来年2月にはワシントン@IRFに行きます。

もっと行きたい!

死ぬまでに、いろんなところに行っておかないと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする