goo blog サービス終了のお知らせ 

川塵録

『インテグリティ ーコンプライアンスを超える組織論』重版出来!

コンプラを変え,会社を変え,日本を変える!

Personal Assistantの仕事

2024年12月12日 | 業務効率化・ライフハック
私は、10年前の独立後から、秘書さんとは別に、Personal Assistant(PA)さんにお世話になっています。

シンガポール留学時代のDrew & Napier法律事務所ボスのJimmy Yim先生が活用されていたのを参考に。

日本では聞きませんが、海外の法律事務所でも、こういうPAさんがいらっしゃる事務所があります。

私がPAさんにお願いしている業務は:

1.PAプロパー
・クリーニング
・メルカリで本を売る
・本を探す/借りる(区立図書館や国会図書館から)
・服、小物を探す/直す
・落とし物の届出
・旅行手配
・車掃除
・アイロン/ボタン付け
・病院予約
・子供の少年野球関連(グランド予約、写真整理)

2.秘書と兼務
・レストラン予約
・オフィス掃除
・ファイル整理
・食器洗い
・ガジェット修理(Apple ストア予約)
・菓子折り手配
・ゴミ捨て
・地裁への書類提出

くらいですかね。

忙しい妻に頼めない仕事を、時給で、PAさんにヘルプしてもらっており、とても助かっています。

ご参考まで!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一歩踏み出す勇気

2024年11月16日 | 業務効率化・ライフハック
一歩踏み出す勇気を持つと、
人生は劇的に向上する

善心館創始者

ーーーーーー

善心館って小さい空手道場の創始者。著者の清水さんのご友人だった。

早くに亡くなったけど、いいことを言っていた。

一歩踏み出す勇気。

十歩ではない。五歩ではない。三歩でもない。

一歩でいい。

コンビニの店員さんに気持ちよく挨拶するとか。

ビルの清掃員の名前を聞くとか。

そういう、小さな、ごくごく小さな「一歩」の勇気。

それが「劇的に」人生を向上させる。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Chromeからの一発利用

2024年11月15日 | 業務効率化・ライフハック
私の業務効率化ネタで最も進んでいるのでは? と思われる機能を改めて紹介します。

6年前にも紹介したこちらです。

◆ 目的
 よく使うサービス(Amazon、Youtube、Wikipedia検索)を,GOOGLE CHROME から,一瞬で行う

◆ 前提
 Google Chromeを使う

◆ 作業(Chromeの発達に伴って6年前から改定)
 (1) CHROME 右上の, 「縦三点リーダー」をクリック  
 (2) 右上の 🔍️ボタン をクリック
 (3) 「検索エンジン」を入れて検索
 (4) 「検索エンジンとサイト内検索を管理する」に入る
 (5) 「サイト内検索」に、①以下のサイトのURLとともに、②ショートカットとして以下を入れる
  ショートカットのおすすめは:
   Amazon: あm (A と M の二文字のみのタイプで足りるから)
   GOOGLE MAP: mp
   GOOGLE 翻訳:tr
   Twitter: tw
   Wikipedia: wk
   Youtube: yt
   ChatGPT:cg

これで,CHROME検索窓に,「あm」とか「tw」とか「tr」とか入れるだけで,Amazon検索,Twitter検索,google翻訳が一瞬でできます!

ChatGPTの場合は、一発ではなく、Enterキーを2回押す羽目になりますが。ブックマークからChatGPTを探したりするより楽っぽい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事人の三段活用

2024年11月12日 | 業務効率化・ライフハック
仕事人には3種ある。

  1. そこしか やらない
  2. そこそこ やる
  3. そこまで やる

最後の三番目の人になりましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネガティブなことを考えるな

2024年11月11日 | 業務効率化・ライフハック
ネガティブなことを考えるな。

そんな暇があったら、世界を明るくするポジティブなことを考えろ。

2分で終わる、とてもいい動画を見つけました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音声入力の句点(マル/。)の自動入力

2024年11月07日 | 業務効率化・ライフハック
「遅れてすいません。後ほど送ります。よろしくお願いします。」の句点(マル)、音声入力で「マル」って言わなくても、自動的に入力してくれるんですね!

XでもLINEでもこのブログでも。

知らなかった、、、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Calendly いいです!

2024年10月20日 | 業務効率化・ライフハック
アポ取るのはCalendly一択!

海外の弁護士が使っていて、日本のクライアントも使っている。

こちらはURLを送るだけ。相手方がアポいれると、Google Calenderに自動的に同期される。

何回かメールの往復をする必要なし!

もうこれしか使えません!

英語仕様ですが、日本のクライアント様にもこちらで我慢してもらっています。

無料! こちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

惜福の鍵山秀三郎さん

2024年10月20日 | 業務効率化・ライフハック
イエローハット創業者は、仏僧というか、神のようになっている。

その「惜福」の工夫がいい。

惜福ってのは、幸田露伴の「幸福三説」の最初。惜福、分福、植福。


具体的には:

  • 待ち合わせ5分前までに行く。
  • 借金は約定日前に返済する。
  • 飛行機や新幹線に乗ったとき、隣の肘掛けを使わない。

このように、「与えられた枠を使い切らない」。
与えられた権利を全部行使しようとしない。

す、すばらしい。

こういう人が一人でも増えれば、世の中はよくなる。

みなさまもまずは「惜福」の工夫から!

 
↑ではなく↓が出典でした。。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何を見過ごすかが大事

2024年10月15日 | 業務効率化・ライフハック
アメリカ心理学の父・ウィリアムズ・ジェームズが言った、

読書術が読み飛ばし術であるように、
賢明になる術は見過ごすべきものを見過ごす術である

後半は



The art of being wise is the art of knowing what to overlook 

が原文。いいですね。

何を目にするか。

ネットか。
SNSか。
本か。

これは「何を見過ごすか」に等しい。

Twitter(X)のくだらない(でも面白いこともある)投稿をいかに見過ごすか、で人生は決まる!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マネフォ辻さんの心掛けがいい

2024年10月10日 | 業務効率化・ライフハック
マネーフォワード辻さんが、

 お会いしていただく方には、
 質問を5個用意することを自らに課している

そうな。

すばらしい。私もこれからそうします!

最新のPRESIDENT別冊(定期購読者に配られるもの)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筋トレでメタ認知

2024年10月10日 | 業務効率化・ライフハック
筋トレはメタ認知をするのにいい。

私は、毎朝7時からHIITジムで筋トレする際、「筋トレブックのモデルになるような」いい姿勢で筋トレすることを心がけている。「ジムの宣伝に使える」ような模範的なポスチャー(姿勢)で筋トレすることを意識している。

「誰かに写真・動画を撮影してもらっている」ことをイメージして。「筋トレの見本」になれる姿勢かな、と自分をメタ認知して。

この、「筋トレ時のメタ認知」は、筋トレ以外にも敷衍して役に立たないかな、役に立っているのではないのかな、とひらめいた。

例えば、私は弁護士として、いろんなトラブルへの対処をクライアントにアドバイスする。でも、自分だっていろんなトラブルに遭う。その場合、「日頃クライアントにアドバイスしているようにできているかな」ってメタ認知するのは、案外、難しい。

人間はだれだって完全に客観的にはなり切れないから。

でも、日頃から、毎日、筋トレ時に、自分を幽体離脱させるようにしてメタ認知していれば、それが「自分を客観視する癖・習慣」にならないかな。

「常に人(か天)に見られている」と考えるのは、自分の振る舞いを理想に近づけるための工夫。

その工夫・呼吸を身につけるために、「筋トレ時に幽体離脱して自分をメタ認知していい姿勢を保つ」ってのは、オススメできます。

別に、筋トレではなくても、カラテでもランニングでも日頃の読書の姿勢でもいいんですが、「姿勢が乱れやすくて、いい姿勢を保つことが求められる」のって、筋トレが一番わかり易い。

みなさまも、自分をメタ認知する工夫の一つとして、筋トレ時に「理想の姿勢」を幽体離脱して俯瞰することをおすすめします!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自慰をしない工夫

2024年10月06日 | 業務効率化・ライフハック
論語とか儒教とか武士道の研究をしている。

以下の漫画に出逢ったので読んでみた。

 
この漫画のストーリーは、もともとの、元幕臣の勝海舟に、福沢諭吉が「瘠我慢の説」を投げかけて批判したエピソードとは、関係ない。

老医師が、若く奔放な親戚女性との間で、時代と老化を感じる、ってストーリー。

この漫画で、(おそらく男性が)寝るときに、自慰をしない(性器を弄らない)ために、手を布団の外に出して、寝る、という工夫が出てきた。

今までも、どこかの本で、こういう工夫を読んだことがあった。

令和の今、ググっても出てこない。でも、昭和の頃までは、よく聞いた工夫のような気がする。ちなみに戦前生まれの私の父親も、そうして寝ていたなぁ。

※ この漫画は、絵が軽快で躍動感があって、それでも重厚感(要するにメリハリ)もあり、よかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運転席の天井に暗唱例文

2024年10月05日 | 業務効率化・ライフハック
私が乗る車の、運転席の頭上の、眩しさ除けの、サンバイザー。

挟んでいるのは、暗唱例文。覚えたい例文を、印刷して、挟んでいます。

例えば、最近憶えたのは、

There is no better test of integrity than the behavior when he is wrong. 
間違った時の振る舞いほど、インテグリティのいいテストはない。
間違った時の振る舞いに、最もインテグリティが表れる。

赤信号で止まるたびに、ウクレレの練習をすることにしていますが、たまにいい言葉を暗唱して覚えたりしています!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そこしか そこそこ そこまで

2024年10月04日 | 業務効率化・ライフハック
こんなひらめきを得ました。

  1. そこしか
  2. そこそこ
  3. そこまで

人間には3種類いる。

  1. そこしかやらない人
  2. そこそこやる人
  3. そこまでやる人

これは、

  1. Comfort ゾーン
  2. Learningゾーン
  3. Dangerゾーン

と一致する。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PayPay払い

2024年10月02日 | 業務効率化・ライフハック
飲み会とか、現金なくても、これで送金できる。

便利な時代になりました!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする