goo blog サービス終了のお知らせ 

川塵録

『インテグリティ ーコンプライアンスを超える組織論』重版出来!

コンプラを変え,会社を変え,日本を変える!

1冊で10冊分

2024年07月27日 | 業務効率化・ライフハック
今日会った方に、2月に私が出した『超速・最強! 5つのライフハック』が

「中身が濃くて、10冊のビジネス本を1冊に凝縮したみたい。10冊分の価値がある」

っておっしゃっていただきました。感謝!

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#業務効率化 赤青テープ

2024年07月22日 | 業務効率化・ライフハック
コードの両端に、端子別に、色分けしてビニールテープを貼る。

iPad(TypeーC)は赤。




iPhone 端末(Lightening)は青。




ここには表示してませんが、Micro USB(一番小さいやつ)は緑を貼ることにします!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

君子は自責する

2024年07月17日 | 業務効率化・ライフハック
『栗山ノート』を読んでいると、栗山英樹監督はほとんど漢籍オタクですね、、、


 
論語のみならず、他の漢籍をしょっちゅう引用、、、 かっなり筋金入りです。

その栗山監督も引用している論語の一節:

君子はこれを己に求め
小人はこれを人に求む

要するに、他責するな、自責せよ、ってことですね。

天を怨みず
人を尤(とが)めず

ってのも、自責せよ、ってことですね。

栗山監督は、安岡正篤と森信三をかなり引用している。

日本のエスタブリッシュメントと会話するには避けられない二人。他に中村天風。

「ディズニーランドに家族で行けなかった」被害者の鈴木みらいさんも、安岡正篤とか森信三とか読めばいいのに。

いい言葉に出会えますよ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Crazy G 楽譜

2024年07月15日 | 業務効率化・ライフハック
楽譜にはこうやって色をつけたほうが、覚えやすい。

これも#業務効率化の一つ。

色と共に認識する。

携帯とかパソコンの充電コードも、全部、赤青のビニールテープを貼っています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自己肯定感を上げる工夫

2024年07月14日 | 業務効率化・ライフハック
①毎日できることで、かつ、
②成長を実感・体感できること 

をすると自己肯定感が上がる。

毎日、継続してやっているから、こんなに成長した。
それを実感して体感できれば、自己肯定感が上がらないわけはない。

じゃあ何をすればいいのか。

やっぱり運動・エクササイスが最適。

  • 柔軟性が向上した
  • 体重や体脂肪が減った
  • ランニングの記録が伸びた
など。

私の場合、数ヶ月前からホットヨガのLAVAに通ったり、空手全日本チャンピオン(50歳クラス)を目指している中で、毎日ストレッチして、確実に、柔軟性が向上している。これが私の自己肯定感をバク上げしている。

他に、

①毎日できることで、かつ、
②成長を実感・体感できること 

のいい例があれば、教えて下さいませ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「早速、⚪︎⚪︎しました!」

2024年07月13日 | 業務効率化・ライフハック
井上裕之っていう、歯科医で、ビジネス本の著者が言う。

人と出会った後、その会話で聞いたネタを、すぐ試して見て、

 早速⚪︎⚪︎しました!

って伝えるといい、だって。

たしかに。

そういうフットワークの軽さ、行動力、知的好奇心が大事ですね。

私もこれから、

 早速⚪︎⚪︎しました!

を意識して使うようにしよう。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スピードを上げろ

2024年07月11日 | 業務効率化・ライフハック
生活全体のスピードを上げろ、体内時計を上げろ、って文脈で、長倉顕太さんが、

 横断歩道は1位で渡る

ことを自らに課しているそうな。

ふむ。

その良し悪しはともかく、こういう「平生の心掛け」が人生を決する。

神は細部に宿る。

習慣が人生を決定する。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アポの取り方

2024年07月11日 | 業務効率化・ライフハック
アポの取り方でバレる。

アポの取り方で、「相手のことを考えている人」(=相手の時間を大切にしている人)かどうかは、分かる。

場所とリンクを送るだけでは、下の下。

最寄駅、駅の出口(中山国際法律事務所であればA7出口)、そこからの時間、予約名、、、

相手の立場に立てば、伝えることは、たくさんある。

とても勉強になりました!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

⚪︎⚪︎よりも勝負師たれ

2024年07月10日 | 業務効率化・ライフハック
長倉顕太さんが尊敬しているある編集者が、

編集者である前に勝負師たれ

と言っていた。

ーーーーーー

長倉さんも、ある有名作家から、大手出版社の編集者ではなく、長倉さんを選んでもらった。

なぜか。



「勝負師」だと思われたから。

私も、クライアントから、言われたことがある。

大きな会社の訴訟。

法務部・総務部の次長だった彼は、「どの弁護士を選ぶか」を決める責任者。

いろんな弁護士を比較して、「ファイター」「運の強そうな人」を選んだ。

それで私を選んでくれたことがある。

「勝負師」を選ぶ、という基準に似ている。

「勝負師」を探している人は、多い。

勝負師は、あまりいない。

100人中、数人じゃあないだろうか。

たの97人は、リスクを取らず、出る杭にならず、出世して、大過なく定年を迎えんとしている。

勝負師は、オーラが出ている。

常に気が張っているから。

常にリスクをとっているから。

勝負師は、コミュニケーション一つ取っても、リスクを取っている。

ここでこう言ったら嫌われるかな、ドン引きされるかな、気を害するかな、っていう一言を、あえて言ったりする。

勝負師だから。

自分に自信があるから。

「コミュニケーションがギャンブルである」ということを心得ているから。

コミュニケーションには「ローリスク・ローリターン」と「ハイリスク・ハイリターン」しかないことを知悉しているから。

勝負師になりましょう。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

余裕も時間もない時にしか真のチャンスは来ない

2024年07月10日 | 業務効率化・ライフハック
余裕も時間もないときにしか、真のチャンスは来ない。

余裕も時間もあるときには、チャンスがきたら誰でもつかめる。だからそれはもはや「チャンス」とは呼べない。日常のルーティーンに近くなる。

だから、真のチャンスは、余裕も時間もないときにしか、来ない。

余裕も時間もないときに来るものだけが、真のチャンス。




だから、余裕がないときに掴みに行ける人だけが、成功する。

ーーーーーー

なるほど。

この発想の転換というか、概念・定義の切り替えは、いい。

こういう柔軟な思考ができる長倉顕太さんは、ただものではないですね。

さっすが!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

迷ったら高い方を選ぶ

2024年07月10日 | 業務効率化・ライフハック
買い物で、迷ったら、高い方を選ぶ。

なぜか。

1 迷う時間の無駄。

 迷う時間とエネルギーとの節約。

2 資本主義への信頼。

 高い方がある程度クオリティがいい。安物買いの銭失いにならない。

3 ケチにならない。

 ちょっとでも安く、、、ちょっとでもコスパを、、、
 と考える癖をつけていると、狡(こす)くなる。

 そう。

 コスパを考える奴は、こすい。

ーーーーーー

以上、理由は私が付け足しました。

長倉顕太さんの「迷ったら高い方を買う」。

20代とか30代には難しいと思う。

それなりに経済的に安定してきた40代50代以降の方には、「迷ったら高い方を買う」ってのは、いいライフハックかもしれません!

私なんか貧乏性のケチなので、迷ったら安い方を買うことも多かった、、、 何か買い物するときは必ず値切り交渉するし、、

年々、高い方を買ってきているように思いますが、これからは「迷ったら高い方を買う」を実践しようかな!




 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一日一冊くらい読まないとダメ

2024年07月10日 | 業務効率化・ライフハック
いい出会いは、いい人との出会い。

いい人に出会うためには、日頃から自分を磨いていないとダメ。

自分を磨いていない人は、相手にされない。

自分を磨くためには、一日一冊くらい本を読んでないとダメ。

一日一冊くらい本を読んでないと、相手に見透かされる。



私は3年くらい前から、勝間和代さんに刺激されて、年間500冊を読むというノルマを自分に課しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎日同じ時間に同じことをすること

2024年07月10日 | 業務効率化・ライフハック
なんだかんだ言って、継続することが大事。

継続は力なり。

そのためには、「毎日同じ時間に同じことをすること」。

こういうシンプルな営みが大事。

私で言えば、毎日朝時にGYMに行くとか。

そんな地道なことを教えてくれる長倉顕太さんは信頼できる。

彼がAmazonの電子書籍で出している本は、編集を経ていない「書き散らした」感があるけど、、、




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年を取ると話が長くなる

2024年07月09日 | 業務効率化・ライフハック
いろんな人の話を聞いていると、

年を取ると話が長くなる

って言えるんじゃないかと思ってきた。私もアラフィフ。勢い、周りでも年上が増える。

なぜ年を取ると話が長くなるのか。

1 語彙が増える
 こういう場合はこういう言い回し(言語明瞭意味不明、気持ちがこもっていない常套句的な言葉)を言えば、カッコがつく、という空疎な言葉を覚えるから。

2 傲慢になる
 お前ら俺の話を聞け、的に傲慢になるから。

この2つが主な理由でしょう。

私はこういうレトロなおっさんになりたくないので、先日の北海道@‪TKPでは、

アルファベット3文字で挨拶を終了させます

って豪語して、アルファベット3文字で、挨拶を終わらせました。

T ouitsu
K youkai
P eace!

って(笑)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

YouTube は見るな

2024年07月09日 | 業務効率化・ライフハック
長倉顕太さんって同世代のノマドワーカーみたいな人が、

YouTube は見るな、アプリを携帯から消せ

って言っている。動画は、自分でモノを考えなくなるから、と。

一理ある。

動画がわかりやすいけど、批判的に「立ち止まって考える」ことができないから。

私もYouTube はほとんど見ません、、、

時間対効果を考えると、本を読む方が、いい知識が入ってくる、と思うから、、、



長倉さんは立派な方なので、彼の本はみんな読むことにしました。

読みたい本が多すぎる、、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする