平和で豊かな枚方を市民みんなでつくる会共同代表 大田幸世 平和が一番 市民の広場「ひこばえ」

枚方市を住みよいまちに☆原発NO!☆福祉・介護「すずらんの集い」☆枚方市駅前再整備は凍結☆市議会を変える高松まさ子

枚方市の美術館問題の解決を 

2016-04-18 15:41:27 | 枚方市美術館問題
 枚方市の美術館問題について、4月28日市議会の全員協議会が開催されるという。大きく前進することを期待している。
機関紙「平和がいちばん」4月号の記事「直言」を紹介します・・・・・。

 三月議会で伏見市長の市政運営方針の表明があった。沢山の案件があふれている運営方針ですが、選挙公約にもなっていた美術館建設問題には一言もふれられていません。これは何故でしょうか。
 
 一方、「総合文化施設内に整備」という案は、寄付者とは茶室を含めるという条件で協議がされているとの報道もあります。「現金の寄付で云々」とありますが、そもそも市が美術館を持つというのに、肝心の「美術」についての議論がないのはとても不思議なことです。多くの市立美術館をみても、それぞれに目的特徴があります。しかし聞こえてくるのは建設費、維持費等のお金のことばかり。文化の香りはどこにあるのでしょうか。

 市民に愛されているアラカシの森を伐採しようとした経緯は忘れるわけにはいきません。計画に賛成した市議会議員のうち、どれだけの人が予定地に足を運び住民と対話したのでしょうか?

 アラカシの森は、子供達や散歩するお年寄りやラジオ体操の輪の中からも、こっそり行き来するタヌキやイタチまで含めて実に多くの眼差しから見守り続けられてきました。そこから生まれた絵本『アラカシのもり』は大好評です。雨にも負けず、雪にも夏の暑さにも耐えてねばり強く経緯を見守って来られた香里ケ丘中央公園見守り隊の運動は高く評価されます。それが単なるハコモノ反対というレベルではなく、文化や環境をめぐる、そして何よりも地域コミュニティのあり方を探る動きだったからでしょう。

 絵本原画展に来られた多くの人々の中には伏見市長も居られました。市は早期に方針を明確にし、即時にフェンスを撤去してほしいと思います。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。