飲食居抜きソムリエ  山田 茂  飲食を辞める始めるときのブログ                 

飲食店を希望を持って始めたり順調に多店舗化したり、内装設備に費用がかなり掛かります。その投資を回収できます。

6.サブリース事業(2)

2016-08-09 10:31:50 | 宅建取引主任士

       サブリースしたいとき
          早めの相談が より 効果的です
                            ★ブログデビュー1周年記念第1弾
           サブリース事業開始

 

       希望者殺到  new
                ラッシュ 工場見学 連載中(3)       

       ランチ材料自社化粧品材料と同様

       実はこのランチ、パスタの麺と調味料以外の
       材料はすべては、ラッシュの化粧品に含まれ
       ているものを使って作られている。例えば、
       神奈川県産の卵はヘアトリートメントやシェ
       ービングクリームに、熊本県産のトマトは足
       用のクリームに使用されているものなのだ。
       自然派化粧品の材料と聞くと、食品スーパー
       で売れないような質の悪いものをイメージし
       てしまうが、実際にラッシュが使用している
       野菜や果物はいずれも、食べて美味しい最上
       級品ばかり。旬の新鮮な野菜は、美容効果も
       高いと考えるからだ。
       (次回に続く)

 

 

      希望者殺到  
               ラッシュ 工場見学 連載中(2)     

      参加者にラッシュの歴史と理念を   

      店内や商品で統一的に用いられており、国内で
      も試験に合格した、わずか4人の社員だけが書
      くことを許される。早くも参加者の気持ちが盛
      り上がったところで、ツアーの幕開けだ。駅か
      ら専用バスに揺られること30分強。木立のなか
      に現れた白と黒のお洒落な建物が、ラッシュの
      本社兼工場だ。ここでは、国内に130以上ある
      店舗で販売する商品と、アジア圏向け輸出商品
      の一部を生産している。大きな広間に通される
      と、しばしの勉強タイム。ラッシュの歴史や理
      念をじっくり学ぶ。それが終われば、遅めのラ
      ンチタイムだ。今回のメニューは、卵とアボカ
      ドなどが入ったサンドイッチ、トマトとパクチ
      ーの冷製パスタ、じゃがいものスープ、スティ
      ックサラダ、そしてデザート2品だった。
      (次回に続く)

 

 

         希望者殺到  
                      ラッシュ 工場見学 新連載(1)
 

         応募倍率、なんと214倍――。

 

         甘い香りが特徴的な、自然派化粧品ブラ
         ンドの「ラッシュ」。同社が月に1回開
         催している工場見学、「ラッシュキッチ
         ンツアー」が、高い人気を集めている。
         工場があるのは神奈川県愛川町だが、日
         本全国から応募が殺到。中には「せっか
         く当選したので、九州から飛行機で来た
         」という強者もいる。一体、何がそこま
         で彼女らを惹きつけるのか。7月30日に
         開催されたツアーに潜入し、その人気の
         秘密に迫った。13時過ぎ。集合場所の小
         田急線の本厚木駅に、参加者たちが続々
         と集まってきた。そこにやってきたスタ
         ッフが参加者にネームプレートを配付し
         はじめると、突如歓声が上がった。実は、
         参加者の名前に用いられている字体は「
         ラッシュ文字」と呼ばれるもの。
                 印南 志帆 東経記者
         (今回 新連載です)

 

 

          一日2万本売れる new
       トウモロコシ 最終回(6)
 

         「最高の商品のために妥協を許さない」

 

         そして、ある程度トウモロコシが収穫さ
         れると、次から次へと車へと乗せられて
         販売所へと運ばれていく。すべて収穫し
         てから、一気に運べば労力も輸送費も抑
         えられるはずなのに、どうして一見効率
         が悪いと思える輸送方法をとっているの
         だろうか? 実は、ここにも顧客に「最
         高の状態のトウモロコシを届けたい」と
         いう鈴木さんの想いがある。実はトウモ
         ロコシは鮮度が命。収穫した瞬間から糖
         度はどんどん落ちていく。そのため収穫
         したら、すぐ食べるのがいちばんのオス
         スメだ。そのため、販売所は早朝6時か
         らオープンし、獲れたてのトウモロコシ
         を販売している。トウモロコシ販売所に
         は、すでに前日の夜23時ごろにはすでに
         1番乗りの人が並んで待つほど熱狂的な
         ファンもいるというのだ。トウモロコシ
         という1つの作物をとってみても、生産
         者によってそのこだわりはさまざま。「
         最高の商品のために妥協を許さない」姿
         勢が、ほかの商品とは一線を画すものに
         なる。あらゆるビジネスやモノづくりに
         も通じる普遍的でシンプルなことだが、
         徹底して実践していくのは難しいことだ
         けに高い価値がある。
         (今回 最終回 有り難うございます)

 

 

 

 

 

          一日2万本売れる 
       トウモロコシ 連載中(5)

          今日が食べごろを毎日毎日作る

          実は鈴木農園ではこの広大な畑を利用し、
          毎年1月から7月まで毎日新しい種を蒔い
          ている。こうすることによって収穫時期
          には、「食べごろはまさに今日が一番!
          」というおいしいトウモロコシが毎日毎
          日出来上がるそうだ。収穫は、1本1本丁
          寧に手作業で収穫していく。1日約2万本
          をたった10人で収穫するため、作業は丁
          寧ながらも急ピッチで進む。
          (次回に続く)
          

 

 

         一日2万本売れる 
      トウモロコシ 連載中(4)

          収穫の時間と時期が重要

                           また、時刻のほかにも重要だというのが「
                           収穫の時期」。収穫の時期が早すぎても
                           甘みが乗らず、逆に遅すぎても甘みは落
                           ちていってしまうという。植えてから最
                           も糖度があがった時期、その収穫時期を
                           1日たりとも逃すことなく見極めて収穫
                           しているそうだ。それを可能にしている
                           のが、森町内最大の東京ドーム3つ分の
                           鈴木農園の広大な畑だ。
                            (次回に続く)

 

                          一日2万本売れる  
      トウモロコシ 連載中(3)

         最高のタイミングで収穫する一流の技

                          一方、気温差が大きいだけであれば静岡県
         森町のほかの農家でも甘いトウモロコシは
         栽培できるはずだ。なぜ、鈴木農園だけが
         マンゴーを超えるほど甘いトウモロコシを
         栽培できるのだろうか? その秘密を探る
         ために鈴木農園の栽培・収穫に密着した。
                          鈴木農園の1日は、まだ陽も上らない辺り
         が暗い早朝4時30分に始まる。この時間の
         早さにこそ、鈴木農園の飛ぶように売れる
         トウモロコシの秘密があるのだという。明
         け方はトウモロコシが糖分を最も蓄えるタ
         イミング。鈴木農園ではそのタイミングを  
         逃さないように毎朝早朝から収穫を始める
         という。
         (次回に続く)

 

 

     一日2万本売れる  
     トウモロコシ  連載中(2)

        マンゴーを超える糖度の秘密

         その熱狂的な人気の秘密は、トウモロコシ
        とは思えないほどの甘さにある。マンゴー
        の中でも甘くて有名な宮崎の「太陽のたま
        ご」は糖度15度以上が条件だが鈴木農園の
        トウモロコシの糖度はそれを超える糖度な
        のだ。鈴木農園が特別な品種を栽培してい
        るかといえば、そうではない。栽培される
        トウモロコシの品種自体は、ほかの地域で
        も作られているものと変わりはないという。
        それにもかかわらず違いが生まれる秘密の
        1つには、静岡県森町の特別な気候にある。
        この地域は、日中の気温と夜の気温の差が
        とても大きい地域だ。「この気温差がトウ
        モロコシの甘さを生み出す」と鈴木さんは
        話す。トウモロコシという植物は、日中に
        太陽の光を浴びることによって、光合成を
        行いデンプンなどの養分を作る。陽が沈ん
        で夜になると、光合成で蓄えた養分を糖、
        つまり甘さに変えてトウモロコシの実に
        蓄える。昼と夜の気温差が大きければ大き
        いほどトウモロコシはより甘くなっていく。
        (次回に続く)

 

      


      一日2万本売れる  
      トウモロコシ   新連載(1)

       夏、旬を迎えるトウモロコシ。国内における
       産地といえば、広大な自然が広がる北海道を
       思い浮かべるかもしれない。ただ、日本には
       北海道以外にもトウモロコシの生産が盛んな
       地域がある。静岡県に連日大行列をつくる大
       人気のトウモロコシ販売所があるのはご存知
       だろうか。静岡県森町、トウモロコシ栽培の
       盛んな町で農家を営むのが遠州森鈴木農園の
       代表取締役、鈴木弥(すずきわたる)さん。
       彼が栽培するトウモロコシは、森町の中でも
       特においしいと評判を呼び、毎日、およそ10
       0人近い人々が鈴木農園のトウモロコシを求め
       て行列を作り出す。多い日には一日でなんと
       2万本も売り上げるほどの人気ぶりだ。

 

       いったい、なぜ鈴木さんが育てるトウモロコ
       シは、これほどの人気を呼んでいるのだろう
       か? 今回そのヒミツを聞いた。
                    TBS テレビ
       (今回 新連載 です)

    


     

     人工知能は確実に new
     人間の仕事を奪う 新連載(1)

      12の未来予測の中でも、AI、VR、ト
      ラッキングの3つは私たちの未来に大
      きな影響を及ぼすと話していますね。

      特にAIは将来においてだけでなく、有
      史において最も影響の大きい技術革新
      になるだろう。産業革命よりはるかに、
      私たちの生活のすべての面において多
      大な影響を及ぼすことになる。今、こ
      の部屋の外に見えるビルや工場、クル
      マ、すべては建設機械など人工的なパ
      ワーを利用して作られたものだ。そし
      てこれからは、その人工的なパワーに
      人工的なマインドを「足す」ことがで
      きるわけだ。50年後もここから見る景
      色はさほど変わらないかもしれないが、
      私たち自身の感覚や生き方、働き方は
      大きく変わっているだろう。街には自
      動運転車が走り回り、クルマの中がオ
      フィスになっているかもしれない。15
      0年前の産業革命で起きた以上に大き
      な変化が、AIによってもたらされるこ
      とになる。
        倉沢美佐・中川雅博 東経記者
      (今回 新連載です)



      鳥取の小さなIT企業 new   
     
転職者が殺到    最終回 (9) 

      来年、旧鳥取高等農業学校舎跡地に移転

      創業から長く主事業となっているニアシ
      ョア開発事業は、LASSICが地方に拠点
      を構え、LASSIC「らしく」あるための
      形を追求する事業だ。そしてそれは、従
      業員のその人らしさの体現にもつながっ
      た。LASSICは2017年に本社移転を控え
      ている。移転先は、旧鳥取高等農業学校
      校舎跡地。そこは、時代を超え、新しい
      ものが生み出されてきた場所である。大
      正時代に創設された鳥取高等農業学校で
      は当時としても最先端のバイオテクノロ
      ジーによって、現在も鳥取県の特産品で
      ある二十世紀梨の疫病研究を行い成果を
      上げた。また、その土地を受け継いだ鳥
      取三洋電機は、ここから数々のヒット商
      品を開発した。新しいものを作り出して
      きた「先代」に恥じないものを生み出し
      ていく決意とともに、LASSICは今日も
      「らしく」を追求する。
      (今回 最終回 有り難うございます)

 




     鳥取の小さなIT企業    
     
転職者が殺到     連載中(8)
 

       かつての「メンタル研修事業」が
       思わぬ形で結実
       経営の通信簿で「×」だったはずのメンタ
          ルタフネス事業だが、得られたものもあっ
          た。思いがけず、自治体との提携の話が舞
          い込むきっかけにもなったのだ。研修を行
          った智頭町を皮切りに、静岡県の熱海市と
          も同様の事業を行い、鳥取県岩美町とは「
          地方創生パートナーシップ協定」を結んで
          いる。今も全国の地方自治体から、さま
          ざまな分野で提携などのオファーの声が絶
          えないという。
          (次回 最終回 です)

 

        鳥取の小さなIT企業    
       
転職者が殺到      連載中(7)

 

       同じ開発メンバーでも違う土地で仕事する

       人口が最も少なく、IT事業への就労人口は全国
       で2番目に少ない鳥取の地だからこそ、この地
       で成功することは意味深い。そして、LASSIC
       にエンジニアの応募が殺到するのは、自分「ら
       しく」生きるためである。それぞれが暮らした
       い土地で過ごしたい生活をする。それはUター
       ンで地元に戻ることかもしれないし、Iターン
       で初めての田舎暮らしをすることかもしれない。
       同じ開発チームに属するメンバーが違う土地で
       仕事をしていることが、LASSICでは珍しいこ
       とではない。たとえば、開発メンバーが仙台と
       福岡と鳥取にいる。プロジェクト環境はすべて
       クラウド上にあり、会議はTV会議で行うのだ。
       (次回に続く)


 

        鳥取の小さなIT企業     
       
転職者が殺到      連載中(6)

        ニアショア開発に集中

       結果として3年後の2012年9月に、LASSICは
       メンタルタフネス事業への新規投資を縮小した。
       若山氏の言葉を借りると「経営の通信簿に『×』
       がついた3年間だった」のだ。それ以降、もと
       もと手がけていたニアショア開発事業に再度注
       力することとなる。ニアショア開発事業に振り
       切った後のLASSICは急成長を遂げる。2014年
       8月に米子オフィスを開設してからわずか1年で
       5拠点を開設し、2015年10月の時点では7拠点
       を構える規模となった。採用数もここ2年で60
       人にのぼり、「50の地域に、1000人の仲間を」
       という言葉を中期経営計画として打ち出した。
       (次回に続く)




      鳥取の小さなIT企業    
     
転職者が殺到      連載中(5)

       「経営の通信簿に『×』が
       ついた3年間だった」

       鳥取県内の各地域と提携し、田舎での共同生
       活と農業を通じてメンタルを鍛える研修で、
       一時的ではあるものの、農業・ボランティア
       の担い手が増えることで地域貢献にも役立つ
       事業だ。研修を通じてメンタルタフネスが向
       上するという投資対効果の高さから、大手企
       業を中心に契約が増えたが、その後すぐに停
       滞の時期を迎えることになる。その理由は会
       社が地方にあったからではない。世の中にあ
       またある研修の中で、メンタルヘルス不調者
       に対する研修を、あえて選択する企業が少な
       かったからである。

 


      鳥取の小さなIT企業  
     
転職者が殺到      連載中(4)

      地元に仕事を提供 

       そうはいっても、チケット駆動型のニアシ
       ョア開発サービスを展開する企業は少なく
       ない。ではなぜ、LASSICの門をたたく者
       が後を絶たないのだろうか。LASSICはこ
       の2年で米子、岡山、福岡、仙台、姫路の
       5拠点を新たに展開した。ニアショア開発
       は勤務地を選ばない。「地方にはITの仕事
       なんてない」と諦めかけているエンジニア
       に、地元で働く夢を与えているのがLASSI
       Cなのである。技術革新が著しいIT業界は、
       世の中でもてはやされる華やかな世界だけ
       ではない。就労環境は旧態依然として厳し
       い企業もあり、そういったところではメン
       タルヘルス不調者が続出することが問題視
       されている。2009年、LASSICは現在の代
       表取締役社長である若山幸司氏の就任で第
       二の創業期を迎えた。当初は、現在も主力
       事業となっているニアショア開発を手掛け
       る会社だったが、IT業界のメンタルヘルス
       不調者増加の解決の一助となるべく、メン
       タルタフネスの研修事業を立ち上げたので
       ある。
       (次回に続く)



       鳥取の小さなIT企業   
       
転職者が殺到        連載中(3)

        進行管理は全てクラウド上行う

       「砂丘LAB」はシステム設計から開発、運
         用までを各地方拠点で受託する、いわゆ
         るニアショア開発サービスのことである。
         業務をタスクレベルに分割し、管理を行
         う「チケット駆動型」の開発スタイルを
         取り入れており、小さな業務単位から委
         託できることが大きな強みだ。また、開
         発拠点が全国複数箇所にあるため進行管
         理をすべてクラウド上で行うことになり、
         細かな指示もデータとして残るため、開
        発者による品質の差異が少なくなる良さ
       もある。
       (次回に続く)

 

       



       鳥取の小さなIT企業  
        転職者が殺到        連載中(2)

        鳥取から始まる新しい仕事の形

       歩けばキュッキュッと音がする鳴り砂や砂
       丘で有名な都市、鳥取県。人口が全国最少
       の県(2014年時点)としてメディアに取
       り上げられることも多いこの県の県庁所在
       地である鳥取市に、LASSICは本社を構え
       ている。IT企業は都市部にあるほうが効率
       が良い、という常識は同社には通用しない。
       主力事業であるニアショア開発は地方にあ
       るからこそ有効なビジネスモデルである。
       「砂丘LAB」と名付けられたこのサービスは
       チケット駆動型であることも好評。利用企
       業数が30社を超え、全国の大手企業からベ
       ンチャー企業まで広く利用されている。
       (次回に続く)



       鳥取の小さなIT企業   
        転職者が殺到        新連載(1)

       本社は鳥取、開発拠点は各地方にあるにも
       かかわらず、その門をたたく者が後を絶た
       ないIT企業がある。ニアショア開発を主事
       業として、地方でITの新しい形を追求する
       株式会社LASSICだ。地域連携の取り組み
       も盛んで、鳥取県の智頭町(ちづちょう)、
       岩美町(いわみちょう)とのパートナーシ
       ップをはじめとして、全国の地方自治体か
       らのオファーが後を絶たない。同社にとっ
       て、地方にあることはまったくハンディキ
       ャップではない。その地域にいる強みを最
       大限に活かし、新しい働き方の形を全国に
       問いかける。自分が自分「らしく」生きら
       れる形を提案し続ける同社を迫った。
       (今回 新連載 次回に続く)

       



       糖質制限市場「うま味拡大」new
        メーカー・外食が食指   最終回(8)

       糖質制限への期待が大きい

       すかいらーくが展開する国内最大のファミリー
       レストラン「ガスト」では、糖質を抑えた新
       メニュー4品を発売。野菜がたっぷり入った「
       冷やしサラダタンタン麺」と「1日分の野菜の
       ベジ塩タンメン」は50円追加すると、糖質0麺
       に変更できるようにした。また、メニューブッ
       クには「糖質が気になる方へオススメ」の文字
       の入ったアイコンも採用した。
糖尿病について
       は、06年12月に国連総会で「全世界的脅威を
       認知する決議」が採択されている。それから1
       0年。問題は改善せず、「普通に生活していれ
       ば糖尿病という時代に突入した」(山田氏)中、
       ロカボの糖質制限の考え方を取り入れた企業の
       活発な動きの広がりへの期待は大きい。
      (伊藤俊祐)
       (今回 最終回 有り難うございます)




       糖質制限市場「うま味拡大」
        メーカー・外食が食指   連載中(7)

       ロボカ対応には苦心する

       モンテールは糖質10グラム以下のスイーツを「ス
       イーツプラン」として昨年9月から本格的に展開。
       初年度に当たる2016年8月期は「3億5000万円
       の売り上げを目指す」(鈴木智也常務)としてい
       る。ロカボに適しているのはシュークリームやク
       リームロール。その半面、クレープやワッフルは
       なかなか難しいという。生地のふくらみには小麦
       粉が重要な役割を果たすが、量を減らすとふんわ
       り感に影響を及ぼすからで、改良を重ねて商品化
       につなげる。
       (次回 最終回です)



トップページへ




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 3.飲食店辞めるとき(18) | トップ | 宅建取引主任士(16) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

宅建取引主任士」カテゴリの最新記事