じぃじ・スナフキンの気まま日記

スナフキン大好き「じぃじ」が、自然とのふれあいや地域の情報を、気ままに綴ります。

弘前市街から「志賀坊高原」まで、徒歩でチャレンジ。

2021年05月31日 | 登山・トレッキング
5月31日(月)、曇り空の朝を迎えました。
実は、数日前から、長距離歩行に有利な天候を待っていました。
今後、アルプスの縦走登山や、歩行距離の長い登山を予定している事から、足慣らしの機会を作りたいと考えていたんです。

今日は、曇りですが、日中の雨の確率が低く、午前中は弱い風がある絶好のコンディションになりそうです。
行先は、平川市の「志賀坊高原(森林公園)」です。
事前に、車で距離を測定した所、片道約14kmありました。
そして、標高差は地図上で約270mです。

午前5時丁度に、自宅を出発しました。
装備は、通常の日帰り登山のままで、靴だけは舗装道路を歩く事から、日頃使用している「ウォーキングシューズ」にしました。

約8km程歩いた所で、左の靴の中に異物が入っている様な違和感を感じました。
靴を脱いで確認しましたが、異常はありませんでした。

そのまま進みます。

7時45分過ぎに、「志賀坊森林公園」の分岐に到着しました。

ここから、約1.5km、標高差200mの登りが続きます。
こんな感じです。

標高200m付近までは、りんご畑があります。

距離を歩くだけでは無く、登りもある事からこのルートにしました。

ただひたすら登ります。
あと、450mの看板が現れました。


8時15分頃、「志賀坊森林公園」の駐車場広場に到着しました。

「志賀坊高原」の案内板です。

そして・・・、

今日の「岩木山」は、裾野しか見えませんね。

ここで、30分休憩です。
靴下を脱いで、左足を確認すると・・・、中指と薬指の付け根付近の皮膚が、水膨れ状態になっていました。
歩き方が悪いんでしょうね。
普通だと、親指の付け根付近がやられると思うのですが・・・。(?)

8時45分、左足に大型のカットバンを貼って下山開始です。

下りは、ゆっくりとお花を探しながら歩きます。

青いお花を発見です。

初めて見るお花です。
「ホタルカズラ」の花の様です。
もう一枚。

こちらは、少し過ぎた花なのかも知れませんね。

続いては・・・、

「オダマキ」の花です。
可愛い色合いですね。

そして、今度は・・・、

「マーガレット」の花の様ですね。

続いては・・・、

「ハマナス」の花の様ですよ。
山の中で咲く花では無いと思うのですが・・・?
アップです。

鮮やかで、大きな花を咲かせていました。

今度は、「タニウツギ」です。

もう、花の時期が終わりの様ですね。

続いては、紫色の「オダマキ」です。

こちらも「西洋オダマキ」の様ですね。

今度は・・・、

大きな「クレマチス」の花ですよ。
もう一枚。

恥ずかしそうに顔を覗かせていました・・・。

しかし、里山の花と言うよりは、まるで、人里のお庭を覗いている見たいですね。
誰が「種」を運んで来たんでしょうね・・・?

続いては、またまた「オダマキ」です。

背景の「ガードレール」に負けない、真っ白なお花です。
なかなか素敵ですね。

そして、最後は・・・、

「ニセアカシア」です。
アップです。

やはり、大きな木の花は壮観ですね。
白い藤の花が、垂れ下がっているかの様です。

さてさて、足の痛みを堪えて、12時25分頃、やっと自宅に到着しました。

いや~っ!疲れました。
膝から下が、ヘトヘト、ガクガクですし、両足の足裏に痛みがあります。
数日は、まともに歩けないかも知れませんね。

一気に、往復約28kmも歩くのは、チョットきつかったですね。
本当の登山中だったら、動けなくなっていたかも知れません。

車に頼らず、日頃から歩く機会を増やさないとだめですね。

そうそう、今回の結果にめげず、今後もこのルートに、何度かトライして見たいと思います。

2021年 早苗田と岩木山の風景。

2021年05月28日 | 風景・散策・旅行・撮り鉄
津軽は、そろそろ田植えが終わる頃で、やっと初夏らしい風景になって来ました。

5月の中旬頃から、「岩木山と田んぼの風景」を撮影しようと思っていたのですが、なかなか旨く行きません。
撮影場所の田植えがなかなか終わらなかったり、お天気が良くても岩木山に雲があったり、風が強くて田んぼに風景が映り込まなかったりと・・・。

と言う事で、複数日に跨りましたが、何とか撮影が出来ました・・・。
こんな感じです。

5月26日、弘南鉄道黒石線の「尾上高校前」駅付近の風景です。

田んぼの畔で、しゃがみ込んで撮影したのですが、自分の影が写ってしまいました。
なかなか、良い場所が無かったんです。(残念。)

同じく5月26日、五能線「鶴泊」駅付近の撮影スポットです。

田んぼの水張り具合が微妙で、何とか岩木山が水面に映る場所を探し、低いアングルで撮影しました。

続いては、5月27日に、弘前市の蒔苗集落と元薬師堂集落間の田んぼで撮影しました。

穏やかな、この風景が大好きです。
今日は、「鷺」さんが来ていませんね・・・。(残念。)
少しアップです。

早苗田を見守る「お岩木山」です。
大分残雪が少なくなりましたね。

そうそう、こんな所にも「お岩木山」が・・・。

T路地にあった、カーブミラーです。
偶然気付き、テンションが上がってしまい、道路の真ん中で撮影しました。(通行の邪魔をして御免なさい。)

さてさて、帰り道で岩木川の土手を覘いて見る事にしました。

ハリエンジュ(ニセアカシア)の花が咲いていました。

アップです。

昔は、白い藤の様な花を沢山付けた木が多くあって、花の香りも楽しんだ様な気がするのですが・・・。
今は、身近でそんな木を見掛けなくなってしまいました。

そして、土手と言えば・・・、

アカツメクサです。
可愛い「ポンポン」をアップです。

見慣れた雑草だからこそ、癒されるのかも知れませんね。

最後は、シロツメクサです。

シロツメクサのお布団の上に、寝っ転がりたくなりました。

初夏は、目にも心にも優しい季節なんでしょうね。

2021年のフラワームーンと皆既月食を見て来たよ。

2021年05月27日 | 風景・散策・旅行・撮り鉄
5月26日(水)、今夜はフラワームーンと月食が見られる夜になりました。
当初の天気予報では、雲が多くて見られないとの事でしたが、神様のお蔭か、最高のお天気になりました。

早速、弘前市と平川市の境界の橋の駐車スペースで待ち構える事にしました。
先ずは、夕焼け空と岩木山です。

18時30分頃から待ち構えていましたが、一向にお月様が顔を出してくれません。
暇を持て余して、車の中で携帯テレビを見ていると、何時の間にか顔を出していました。

19時30分頃のお月様です。

丁度、田んぼにも写っていました。

下の方から欠けていますね。

19時40分頃です。

写真と見た目の色合いが違っていたので、この後、カメラのホワイトバランス設定を変更しました。

19時45分頃です。


20時頃です。


20時5分頃です。


20時15分頃です。

「食」の最大に近づいた様です。

20時30分頃です。

「皆既食」の終わりの様です。

20時45分頃です。

左手側から、復活して来ましたよ。

21時頃です。


21時10分頃です。

カメラの設定が、月の欠けた時のままだったので、明る過ぎましたね。
設定を変更しました。

21時20分頃です。

結構、変化が早い様な気がします。

21時30分頃です。


21時35分頃です。


21時40分頃です。


21時45分頃です。


21時55分頃です。


22時頃です。

完全に満月になりましたね。
今夜のお月様は、地球に一番近い所に居るそうで、大きくて、少し赤み掛かって見えますね。

お天気にも恵まれ、最高の「お月見」が出来ました・・・。(寒かったけど・・・。)

2021年 新緑の久渡寺山を歩いて来たよ。

2021年05月20日 | 登山・トレッキング
5月20日(木)、朝から快晴です。
例年よりも、訪れる時期がずれてしまいましたが、久渡寺山を歩いて来ました。
体力の維持と、少しでも多くのお花達に出会えればと思ったのですが・・・。

季節は、春から夏へと装いを変え始め、久渡寺山は、既に新緑に包まれています。

(下山後撮影)

8時15分頃、登山開始です。

長い石段を上って行きます。

石段は補修された様で、石と石の隙間にセメントが流され、土が見えない様になっていました。

石段上のお堂でお参りし、先へ進みます。(写真撮らず。)

そうそう、実は、この方に早く会いたかったんです。

通称「ミス久渡寺観音像」です。
朝の木漏れ日の中ですが、良い写真にはなりませんでした・・・。

この石像は、丁度分岐の傍にあります。

真っ直ぐ、先に進みます。

道端で、「ユキザサ」の花が咲いていました。

樹林帯の、少し薄暗い場所が好みの様ですね。

そして、「チゴユリ」も沢山咲いていました。

これは、花を二輪付けていましたよ。

さてさて、分岐にやって来ました。

ここから右に入り、「カモシカコース」を登って行きます。
「カモシカの道サバイバルコース」と、少し大袈裟な名前の道標がありました。

なるほど、いきなりの急登ですね。

大きく曲がった、九十九折の急登が続きます。

やっと、尾根の分岐に到着です。


続いて、階段道を「岩落山」に向けて登ります。


9時20分過ぎ、「岩落山」山頂に到着です。

三角点がありました。

ここは、昨年訪れた「ライオン岩」への分岐にもなっています。

それでは、ここで小休憩です。
額(頭)の汗が気になり、頻繁に拭いています。
どうも、髪の毛が少なくなったせいか、汗が留処無く流れ落ちて来る感じです。

さてさて、ここからは尾根道歩きが続きます。

少し下って行きます。

道端に、「ヤマツツジ」の花が見えて来ました。

少しアップです。

先に進むと、新緑と「ヤマツヅジ」の光景です。

癒やされますね。
こんな光景の中を歩けるから、山歩きが止められなくなるんですね。

さてさて、下った先から長い急登が続きます。

二つ目のピークに到着です。

三角点がありますが、「山名」はありません。

ピークから少し下り、また上りになります。

やっと、「久渡寺山」の山頂が見えて来ました。

10時5分頃、山頂到着です。

早速、山頂の神社にお参りです。


山頂の周りでは、こんな花が咲いていました。

アップです。

何の花でしょう?
過ぎた「コブシ」の花でしょうか・・・?

そして、こちらでは「ムシカリ(オオカメノキ)」の花も咲いていました。


そうそう、山頂からは市街地が展望できるのですが・・・。
今日は、湿度が高いのか、少し霞んでいましたので、撮影しませんでした。

10時15分頃、下山開始です。

急な下りが続きます。

途中で、ピンクの花が目に留まりました。

「ミヤマツツジ」でしょうか・・・?
アップです。

虫達の食堂になっていますね。

やがて、沢沿いの道になりました。


白いお花が見えて来ました・・・、

「ニリンソウ」の様ですね。

そして、待ってました~っ!

「サンカヨウ」です。
可愛いお花を沢山付けています。
少しアップです。

嬉しくて、テンションが上がって来ました・・・。

続いては、小さな「スミレ」です。

「タチツボスミレ」でしょうか・・・?
「スミレ」は種類が多いので、見分け方が難しいですよね。

今度は、大きな葉っぱに白い花を付けています。

横向きのお花なので、「ミヤマエンレイソウ」ですね。
アップです。

少しお花が過ぎている様ですね。

続いては、白い小さなお花です。

「クルマバソウ」の様ですね。

そして、陽当たりの良い場所では、

「ミヤマキケマン」が咲いていました。

実は、「シラネアオイ」の花にも会いたかったのですが、今回は見当たりませんでした。
もう、過ぎてしまったのでしょうか・・・?(残念。)

やがて、分岐にやって来ました。


そして、11時15分頃、「ミス久渡寺観音像」に到着です。

何度見ても、なかなかのお姿ですね。(?)

続いて、石段上のお堂に下りて来ました。

見知らぬ「おばさん」が「ひょっこりはん」をしてますね。

さて、ここから長い石段の下りになります。

11時30分頃、無事下山しました。


汗びしょなので、温泉に向います。

今日の温泉は、「おおびらき温泉」さんでお世話になりました。
全景です。

アップです。

源泉掛け流しで、チョット熱いお湯でした。
アメニティ無しで、大人380円でした。(家族風呂もありますよ。)

今日は、良い運動になりました・・・。(満足、満足。)

【おまけコーナー】

さてさて、我が家の裏庭では・・・、

今年も「ヒメサユリ」の花が咲き出しました。
お花をアップです。

ググッとアップです。

何とも言えない、素敵な色ですよね。

登山道で出会った時の、あの感動が蘇って来ました・・・。

2021年 大鰐町「茶臼山公園」のツツジと野草達。

2021年05月18日 | 風景・散策・旅行・撮り鉄
5月18日(火)、朝から青空が広がっています。
近くの公園では、既に藤の花やツツジが咲いています。
そして、我が家の庭の遅咲きのツツジも、今年はもう咲き始めました。

そこで、大鰐町の「茶臼山公園」のツツジが気になり、出掛けて見る事にしました。
例年だと、20日過ぎ辺りから「大鰐温泉つつじまつり」が始まるのですが、昨年に続き、今年も中止になってしまいました。

さて、駐車場からの風景です。

ツツジの花の向こうに、残雪の岩木山が見えていました。

ツツジは、花盛りの様ですよ。
それでは、駐車場周辺のお花達です。

先ずは、紫色の八重咲きのお花です。

夜中に雨が降った様で、しっとり濡れていました。

そして、薄紫のお花です。

続いては、純白のお花です。

そして、赤味の濃い橙色のお花です。

続いては、薄紫の縁取りと、斑点の付いたお花です。

園内では、このお花が多く咲いていた様な気がします。

そして、こちらは橙色と黄色が混じったお花です。

なかなか素敵ですね。

さて、「茶臼山公園」と書かれた看板です。

ここから、本格的な散策道が始まります。
こんな感じの道です。

陽当たりの良し悪しや、風当たり等で、花の状況が大分異なる様です。
神社に上る階段脇では、大分花が散っていました。
やはり、今年は咲き出すのが早かった様ですね。

さて、途中の歩道脇で、白いお花が目に留まりました。

「ユキザサ」ですね。
「ツツジ」も良いのですが、浮気性なのか、どうも野草にも目が行ってしまいます。

さてさて、緩やかな坂道脇の斜面です。

こんな光景が、頂上まで続きます。

またまた、純白のお花です。

お花が透けて見えて、素敵ですね。

続いては、薄紫のお花です。

こちらは、斑点が無いですね。

そして、赤紫のお花です。

鮮やかなお花ですね。

さて、陽当たりの良い場所にやって来ました。

お花の香が漂っています。
そのせいか、クマバチがブンブン飛び回っています。

さて、こちらは小さ目のピンクのお花です。

可愛いですね。

そして、こちらでは赤、白、紫と花盛りです。

見事ですね。
角度を変えて、もう一枚。

ツツジの花と新緑で、目も心も癒されますね。

さて、大分上って来ました。
歌碑の向こうに、岩木山が見えました。

手前の山は、先日登った「尾開山」の様ですね。

そして、木陰のベンチでスケッチでしょうか・・・?

こんな、ゆったりとした光景も良いもんですね。

さて、近くでは鮮やかな色の花が咲いていました。

「レンゲツツジ」でしょうか・・・?
そして、こちらは真っ黄色です。

色々な花がありますね。

さて、頂上への最後の階段です。

新緑も、大分色濃くなっていますね。

おやおや、頂上の展望台は閉鎖になっていましたよ。

残念ですね。

頂上広場の「レンゲツツジ」を入れて・・・、

残雪の岩木山です。
何時の間にか、津軽はもう「初夏」に入っていたんですね。

さて、帰りましょう・・・。

途中の歩道脇で、真っ赤なお花が目に飛び込んで来ました。

「シャクナゲ」の様に見えますが、違うのかなぁ・・・?

続いては、小さな薄紫の縁取りのお花です。

なかなか可愛いですね。

そして、振り向くと・・・、

何度見ても、素敵な風景ですね。

今度は、道端に咲くお花です。

「マイヅルソウ」が、ひっそりと咲いていました。

こちらの木のお花は・・・、

「ガマズミ」でしょうか・・・?
アップです。

小さくて可愛いお花が、沢山咲いていますね。

そして、木陰には・・・、

「エンレイソウ」が沢山ありました。
もっと早い時期に訪れていたら、見応えがあったでしょうね。

続いては・・・、

「ナルコユリ」の様ですね。
涼し気なお花ですよね。

続いては、紫色の派手なお花です。

「ラショウモンカズラ」でしょうか・・・?
面白い形のお花ですよね。

そして、最後は・・・、

「クルマバソウ」の様です。
小さな、4枚の花弁が可愛いですね。

さてさて、「茶臼山公園」のツツジは、もう少しは楽しめそうですね。

そうそう、この山は「山野草」を探しに来るのも、お手軽で良いかも知れませんね。