
NHK大阪放送局アトリウムで2/29~3/9まで公開されている。
最終日の3/9に行って来た。
「ちりとてちん」は2007年10月1日から放送されているNHK連続テレビ小説である。
NHK大阪放送局制作。3月末で放送は終了する。
土曜日くらいしか見る機会がないが、それでも何となく分かるものである。
知らない人のために。
心配性でマイナス志向のヒロインが大阪で落語家を目指す。
舞台となるのは福井県小浜市と大阪府。
貫地谷しほりが演じる主人公・和田喜代美-後の徒然亭若狭(つれづれていわかさ)、和久井映見が演じる母・糸子、青木崇高が演じる喜代美の兄弟子で後に夫となる徒然亭草々(―そうそう)を中心に、個性豊かな登場人物によって繰り広げられる喜劇仕立ての成長物語。
師匠の徒然亭草若(つれづれてい そうじゃく)は渡瀬恒彦 。いい味を出してました。
写真は、「稽古部屋」
師匠の写真看板もありました。
楽屋提灯や書籍棚が、いい雰囲気を出しています。
このドラマの本筋は、「伝統の継承」です。
渡瀬恒彦の死を賭けた稽古場面が思い出されます。

ヒロインの貫地谷しほりの写真があるのが「居間」です。
観客が多すぎて、良く見えないのが残念ですが。

記念写真のメッカが、居酒屋「寝床」の前。
ひっきりなしに写真撮る人で溢れています。たまたま美女が写ってくれました。
のれんや行灯の「寝床」の文字は、店主役の木村祐一さんの直筆とのこと。

居酒屋の店内。ドラマを見てた人には、懐かしい店内です。

最終日だから、多少は込むだろうと覚悟してたが、会場の外まで続く、長蛇の待ち行列。案内では1時間待ちとのことだが、お年寄りも多いので、もっとかかりそうです。ここに並んで入場すると最前列に行けるのですが、3列目でいいやという人は並ばずに行けます。私の写真は、そのコースで撮ったものです。
出演者の誰かが来てるのでもないのに、大盛況です。
小浜市は全国の塗りばしの8割以上を生産している日本一の塗りばし産地。
漆を塗り重ね、貝殻等を漆の中に埋め込み、それを削る。美しいはしです。
ドラマにも良く出てきます。
会場でも売っていましたが、東急ハンズ心斎橋店でも「ちりとてちん」のシールが付いたのが売っています。
最終日の3/9に行って来た。
「ちりとてちん」は2007年10月1日から放送されているNHK連続テレビ小説である。
NHK大阪放送局制作。3月末で放送は終了する。
土曜日くらいしか見る機会がないが、それでも何となく分かるものである。
知らない人のために。
心配性でマイナス志向のヒロインが大阪で落語家を目指す。
舞台となるのは福井県小浜市と大阪府。
貫地谷しほりが演じる主人公・和田喜代美-後の徒然亭若狭(つれづれていわかさ)、和久井映見が演じる母・糸子、青木崇高が演じる喜代美の兄弟子で後に夫となる徒然亭草々(―そうそう)を中心に、個性豊かな登場人物によって繰り広げられる喜劇仕立ての成長物語。
師匠の徒然亭草若(つれづれてい そうじゃく)は渡瀬恒彦 。いい味を出してました。
写真は、「稽古部屋」
師匠の写真看板もありました。
楽屋提灯や書籍棚が、いい雰囲気を出しています。
このドラマの本筋は、「伝統の継承」です。
渡瀬恒彦の死を賭けた稽古場面が思い出されます。

ヒロインの貫地谷しほりの写真があるのが「居間」です。
観客が多すぎて、良く見えないのが残念ですが。

記念写真のメッカが、居酒屋「寝床」の前。
ひっきりなしに写真撮る人で溢れています。たまたま美女が写ってくれました。
のれんや行灯の「寝床」の文字は、店主役の木村祐一さんの直筆とのこと。

居酒屋の店内。ドラマを見てた人には、懐かしい店内です。

最終日だから、多少は込むだろうと覚悟してたが、会場の外まで続く、長蛇の待ち行列。案内では1時間待ちとのことだが、お年寄りも多いので、もっとかかりそうです。ここに並んで入場すると最前列に行けるのですが、3列目でいいやという人は並ばずに行けます。私の写真は、そのコースで撮ったものです。
出演者の誰かが来てるのでもないのに、大盛況です。
小浜市は全国の塗りばしの8割以上を生産している日本一の塗りばし産地。
漆を塗り重ね、貝殻等を漆の中に埋め込み、それを削る。美しいはしです。
ドラマにも良く出てきます。
会場でも売っていましたが、東急ハンズ心斎橋店でも「ちりとてちん」のシールが付いたのが売っています。
コメントありがとうございました。
HPも作っておられるんですね。
寄せていただいておでかけの参考にさせていただきます。
よろしくお願いします。
セット公開の最終日スゴイ人だったんですね。
早くに行っておいてよかったです。
最終日、この写真は午前です。午後はどうなったやら。
これからもよろしくお願いします