
水間観音(大阪府貝塚市)への参詣鉄道として大正時代から親しまれているローカル線、水間鉄道を応援する地酒「鐵(てつ)の道」が5月22日に発売になった。早速買って来た。地元・泉州の老舗酒造が協力した地域活性化策の一環。
地酒「鐵の道」は井坂酒造場(大阪府岸和田市)が地元・泉州米にこだわって醸造した純米酒。
ラベルの銘柄名「鐵の道」の書体は、人気テレビ番組だった「必殺」シリーズの題字を手がけた大阪府泉佐野市在住の書家、糸見渓南(けいなん)さんの揮毫(きごう)によるもので、瓶には「水間鉄道応援酒」のシールも貼付されている
「鐵の道」と題した日本酒づくりは、全国のローカル線を支援する一般社団法人「洸楓(こうふう)座」(千葉市)が推進。水間鉄道が「鐵の道」に選ばれるのは、平成21年のいすみ鉄道(千葉県大多喜町)に次いで全国2番目となる。

水間鉄道553形電車。
現在構内で保存されている旧型車両

井坂酒造場
井坂酒造場さんに事前に電話すると、とりあえずは、水間鉄道の駅とかで販売する予定はないとのことで、お店に買いに行きました。
どうやら、今回は限定200本とのこと。
お店に行っても店頭にはありませんでした。店頭に置く予定分はなくなったとのこと。
「鐵の道は?」と聞くと「ご予約の方ですか?」と聞かれてしまった。
幸い、まだ在庫はあったようで売ってくれました。
電話で確認して頂いた方がいいとのことでした。
0724-79-0074
お酒の方は
かなりの辛口です。日本酒ファンには最高ですね。
甘い酒は誰にでも作れる(個人的な感想です・・)
*ポチッとクリックし、投票していただけると嬉しいです。*

地酒「鐵の道」は井坂酒造場(大阪府岸和田市)が地元・泉州米にこだわって醸造した純米酒。
ラベルの銘柄名「鐵の道」の書体は、人気テレビ番組だった「必殺」シリーズの題字を手がけた大阪府泉佐野市在住の書家、糸見渓南(けいなん)さんの揮毫(きごう)によるもので、瓶には「水間鉄道応援酒」のシールも貼付されている
「鐵の道」と題した日本酒づくりは、全国のローカル線を支援する一般社団法人「洸楓(こうふう)座」(千葉市)が推進。水間鉄道が「鐵の道」に選ばれるのは、平成21年のいすみ鉄道(千葉県大多喜町)に次いで全国2番目となる。

水間鉄道553形電車。
現在構内で保存されている旧型車両

井坂酒造場
井坂酒造場さんに事前に電話すると、とりあえずは、水間鉄道の駅とかで販売する予定はないとのことで、お店に買いに行きました。
どうやら、今回は限定200本とのこと。
お店に行っても店頭にはありませんでした。店頭に置く予定分はなくなったとのこと。
「鐵の道は?」と聞くと「ご予約の方ですか?」と聞かれてしまった。
幸い、まだ在庫はあったようで売ってくれました。
電話で確認して頂いた方がいいとのことでした。
0724-79-0074
お酒の方は
かなりの辛口です。日本酒ファンには最高ですね。
甘い酒は誰にでも作れる(個人的な感想です・・)
*ポチッとクリックし、投票していただけると嬉しいです。*

貝塚の名物土産となる日がくるのか!?
普通に買えてこそ地域活性化に寄与すると思います。
がんばれ井坂酒造場ですね。
同じ町内 多分 お膝元のお方かと?
いつも 精力的に あちこち出かけられ 情報の発信
していただき有難うございます 楽しみにしています
「鐡の道」 水鉄にちなんだ酒なんですね ぜひ
味わってみたいですね
井坂酒造さん せめて 水間駅くらいでも販売して
地元の応援旗 と なってほしいですね
井坂酒造さんは以前にもお酒を買ったことがあります。蜻蛉池公園に行く途中にあるのです。いつもながら素晴らしい対応をするお店です。
きっとやってくれると信じていますよ。
発売日に記念の「鐵の道」をお買い求めですね。
素晴らしいです。
水間観音には時々御参りに行ってますが、お酒の噂はまったく知らなかったです。(^_^;)
ほんとにお土産によさそうですね。
水間鉄道応援酒♪応援しています(*^。^*)
糸見渓南先生って泉佐野市に住んでおられたのですか?
大昔に、お会いしたことがあります。
お顔をぼんやり覚えているような。。。?
それほどの大昔ですが。。。(笑)
糸見渓南先生は特に泉南では有名な書家ですよね。
子供の時に、どこかの書道教室で出会ったとか、いろいろ聞きますね。