goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

なにわなんでも大阪検定と美術検定

2009-05-18 | 街角の話し
ふたつの検定試験の本を買って勉強中です。

試験は受けませんがね。

通称「大阪検定」。
大阪商工会議所が主催するご当地検定。
2009年6月21日に第1回公開試験(3級・2級のみ)が実施される
大阪が持つ歴史・文化の奥深さを再発見し、多様な大阪の魅力を知ってもらうことを目的とした試験である。

公式テキストが 創元社から 1,995円 で発売中。
この中途半端な価格が、すでに大阪らしく「オモロイ」

「大阪の教科書 -大阪検定公式テキスト」

まさに教科書的編集で知識が詰め込まれています。

監修は橋爪紳也さん 大阪府立大学特別教授 。

大阪市長選で、平松邦夫大阪市長の対抗馬でした。
現在は、橋下徹大阪府知事のもとで政策アドバイザーに就任し、この検定や「大阪ミュージアム構想」で、ご活躍中です。

我が、武部好伸先生も執筆陣に加わっています。

「芸術・娯楽」の章の『大阪映画--スクリーンに映し出された実像・虚像』(183~187ページの5ページ分)です。

「大阪ことばを学ぶ」の項目は、今一つ理解しにくいが、大阪に関するたくさんの知識を得ることが出来ます。
大阪の人に、おすすめの本です。




もう一つの方の美術検定。
2009.11.15 が試験日。
2003年に「アートナビゲーター検定」としてスタート。2007年より「美術検定」と名前が変わった。

"美術は、作品を創った人の意志を感じとり、その背景にある歴史をひもとく「観る力」を持った人たちによって、支えられ育まれてきました。そんな美術の知識を深め鑑賞力を養うことで、美術への感動が広がり、そしてそれを多くの人に伝えていく…美術でより豊かな人生を送りたいあなたを応援する検定試験です。"

なかなか立派な趣旨です。

勉強中ですが、結構難しい。その内に活かせるかも知れないな(笑)


250問目の問題です。
この禅画を描いた禅僧はだれですか?
この間見たばかりですから答えられますね。

こんな問題ばかりなら簡単だが・・・・

goo | コメント ( 2 ) | トラックバック ( 0 )
 
コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
私も (らら)
2009-08-01 04:09:16
美術検定頑張って下さい!こうぶんこうぞうさんという素敵なアーティストがいます!是非広めて欲しい!!
 
 
 
受験は断念しました (kazu_san)
2009-08-03 21:28:30
まだまだ力不足ですね。
「らら」さんは受けるのですね。
がんばって下さい。朗報まってますよ。

「こうぶんこうぞうさん」のHP拝見しました。

アート的に面白そうですね。

なかなか見る機会がなさそうですね。

機会あれば、案内頂ければ幸いです。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。