団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

コメントについて

「記事に無関係なコメント、誹謗中傷等のコメントは私の判断で削除させていただきます。また、名前の記入のないときは、場合によっては削除させていただきます。ご了承くだい。楽しいコメントをお待ちしています」

都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖

都月満夫の短編小説集2

「羆霧(くまぎり)」
「容姿端麗」
「加奈子」
「知らない女」

都月満夫の短編小説集

「キヨシの帰省」
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」

「今日1月31日は“晦日正月”・“晦日節”」について考える

2021-01-31 05:57:41 | 記念日・祝日・行事・習慣

今日は1月31日、1月最後の日です。

あっという間に1月が終わります。

今年もコロナコロナで、本当にあっという間に1カ月が経ってしまいました。

正月最後の日は、「晦日節(みそかぜち)」といいます。

年末の最後の日を大晦日「おおみそか」、または「おおつごもり」というのはよく知られています。

正月の最後の日である1月31日を「晦日節(みそかぜち)」、「晦日正月(みそかしょうがつ)」といって、正月の晦日に御餅をついて神様にお供えして、松の内に年始回りに行けなかった親戚を訪問したりお餅をついてお供えしたりする地方があるそうです。

晦日節(読み)ミソカゼチ

中部地方などで、正月のみそかに新しく餅(もち)をついて神に供え、松の内に年始回りに行けなかった親類を訪問すること。晦日礼。

デジタル大辞泉の解説

 

しかし、みそかっていうのは、三十日のことなので、ちょっとずれます。

そのわけは、昔の太陰暦の場合、1ヶ月は30日間、一年は360日です。

15日が満月、1日・30日は月の出ない闇夜です。

一年間に約5日余りますが、それは閏月として調整します。

 

蛇足ですが「つごもり」は「月〔つき〕ごもり」、つまり月が隠れる・隠〔こも〕る、で「山ごもり」「冬ごもり」の「ごもり」です。

「みそか」のほうは「三十日」つまり三〔み〕十〔そ〕日〔か〕です。

 

松の内に年始回りに行けなかった家を訪問する日とされていますので、年始の心残りがある方はぜひ行かれてみてはいかがでしょうか。

 

したっけ。

 

都月満夫のlinestamp好評販売中!

Mitsuo Tuzuki

全種類1セット120円

 

花魁でありんす~ 日本語版」24種類

 

 

ワン子さん8種類

頑固おやじが怒ってる8種類

ばあちゃんの教え8種類

だるまさんが口論だ」16種類

随時追加予定あり!

新作も見られます。クリックしてみてください↓

Mitsuo TuzukiのLINE スタンプ一覧 | LINE STORE

 

minimarche

雑貨 Tkuru&Nagomu

     ハーブティーも取り扱っています  

0155-67-5988

 

Chef's dish Noix

食べログでメニュ―が見られます↓

Chef's dish Noix シェフズ ディッシュ ノワ

(【旧店名】Cafe&Bar Noix) 

 

 

 

詩集「涅槃歌」

倉内 佐知子

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「絵手紙もらいました-鬼 -」について考える

2021-01-30 06:29:33 | 絵手紙

今回は「鬼を描いてきました。

師匠は除雪がいい運動になっていると書いてきました。

昔の大晦日だった節分ももう少し、早いもんだと言っています。

師匠は、最近は髪の毛もすっかり細くなり猫の毛のように腰がなくなったと書いてあります。

それでも、師匠は帽子をかぶって寝ているので、朝になるとピンピンは寝ているそうです。

師匠! 私もそうですよ。髪の毛は本当に細くなりました。

「おに」の語源については、源順「倭名類聚鈔」(937 頃)の「隠(おぬ)が訛ったもの」という説が有名ですが、面白い説を見つけたので掲載します。

 

「おのをに(己を煮)」。自分で自分を煮ること、そのような状態になった人、そのような状態になった心情の想像的一般的擬人化。それは目をむき、角が生え、牙があり、全身は煮えたぎったように赤い。「鬼(キ)」は中国語で亡霊のようなものを意味し、本来は「おに」とは無関係な当て字です。

「おにゆり(鬼百合)」は赤い百合。「仕事の鬼」は全身が煮えたぎったように仕事に打ち込む人。「鬼ごっこ」の鬼は「こら!」と真っ赤な顔をして子供を追いかけて来る親父(おやぢ)のイメージ。

「おのをに(己を煮)」という意味での、いうなれば一般的な意味での、「おに」という言葉は相当に古くからあるのでしょうけれど、やがて、この「おに」は、通常の人間ではない異形のものともなり、平安時代の浄土思想、それに対応する地獄の思想、そこにいる罪人(つみびと)たる亡者を監視する獄卒のイメージにも重なります。

それは罪人に煮えたぎったような怒りを表したのでしょう。また、「恐ろしいもの」という漠然としたイメージから、様々な禍(わざはひ)をもたらす邪気(悪しきもの、「もののけ」の「もの」)のイメージにも重なり、邪気を逐(お)ふ「ついな(追儺)」・節分の行事にも現れ、後には「鬼は外」と豆で逐(お)はれることにもなります。

「鬼は外」は「ついな(追儺)」・節分の行事によるものですが、その言葉の本来の意味だけを言えば、心が煮えたぎったようになりとげとげしく暮らさず、平安ににこやかに暮らそう、そんな生活になりますように、という意味になります。節分で鬼に豆を打ちつけるのは「まめ(実直)」な生活が一番、ということでしょうか。

「鬼 ……和名於爾(おに)」(『倭名類聚鈔』)。この『倭名類聚鈔』には「おに」の語源に関し「或説云於邇(おに)者隠音之訛也」(ある説では於邇(おに)は「隠」の音(オン)の訛(なまり・変化)であるという)とあり、この語源説が相当に有名なわけですが、「隠」には、かくれる、さらには、おだやか、といった意味があり、歴史的な「おに」の現れとはだいぶ異なります。

「神……カミ オニ タマシヒ」「魔……オニ ココメ タマシヒ」「鬼……オニ」(以上『類聚名義抄』:900年代後半には「おに」という語はこうした印象になっている。「ここめ」は「醜女」であり、黄泉の国へ行ったイザナキノミコトを追ってきたあの一群の死霊のようなものたち。「『吾(あれ)に辱(はぢ)見せつ』」(『古事記』)と憤怒し呪いに満ちたようなそのものたちが「おに」と言われたということか)。

※『万葉集』では「鬼」はほとんどの場合「もの」と読まれています(7巻1350、1402、11巻2578、2717、12巻2947、2989、その他)。「しこ」と読んでいるものもある(2巻117、12巻3062)。

『日本書紀』では「吾(われ)、葦原中國(あしはらのなかつくに)の邪(あ)しき鬼(もの)を撥(はら)ひ平(む)けしめむと欲(おも)ふ」(『日本書紀』神代下の始めの部分)などは「もの」と読まれている。「此(これ)桃(もも)を用(も)て鬼(おに)を避(ふせ)ぐ緣(ことのもと)なり」(『日本書紀』神代上:イザナキノミコトが黄泉の国へ行った部分の一書)では「おに」と読まれていますが、ここで「鬼」と書かれているのは黄泉の国の死霊のような者たちであり、漢語の影響でそう書かれたのでしょう。

「おに(鬼)」の語源

 

鬼に関する面白い民話を見つけたので載せておきます。

『福は外、鬼は内』

― 山形県 ―

 

 むかしむかし、あるところに貧乏(びんぼう)な夫婦がいてあったと。

 節分が近づいた頃、夫と女房は、

 「そろそろ節分がくるが、今年から『福は内、鬼は外』っちゅうのをな、やめたいと思うんだけど、どうだべか」

 「あれま、どうしてだぁ」

 「うん、節分には全部の家から『鬼は外』っちゅうて豆ぇぶっつけられる鬼がなんだか可哀想(かわいそう)になった。『鬼の目ン玉ぶっつぶせ』なんて、今年は言えそうにない」 

 「なしてぇ」

 「うん、去年は作物(さくもつ)が不作の年だったのに、年貢(ねんぐ)はまけてもらえなかったべ。この村でも食うや食わずの家はいっぱいある。俺らん家(ち)も、かつかつの貧乏暮らしだ。天気に蹴られ役人にいじめられ、泣きたい、逃げ出したいと何度も思ったべ。鬼だって世間じゅうから煎(い)り豆ぶっつけられて、泣きたいと思っているべ。節分の日ばかりは、鬼も俺らと同じでないかと思ってな」

 「あれまぁ、そう言われればそうだぁ。そんなら、今年からどうするんかい」

 「世間さまとは変わった家が一軒ぐらいあってもいいべ。俺らん家は『福は外、鬼は内』って言ってやるべ」

 「どうせ福は来そうにないから、そうしようか」

と、こう話し合うたと。 

 

師匠! 今回は「鬼」ですね。

私は節分の鬼ではなく「鬼さんこちら、手のなる方へ…」の「鬼」を描きます。

↑師匠が私にくれた絵手紙

私が師匠に送った絵手紙↓

したっけ。

 

都月満夫のlinestamp好評販売中!

Mitsuo Tuzuki

全種類1セット120円

 

花魁でありんす~ 日本語版」24種類

キタキツネ物語」8種類

ワンコ親父」8種類

ワン子さん8種類

頑固おやじが怒ってる8種類

ばあちゃんの教え8種類

だるまさんが口論だ」16種類

随時追加予定あり!

新作も見られます。クリックしてみてください↓

Mitsuo TuzukiのLINE スタンプ一覧 | LINE STORE

 

minimarche

雑貨 Tkuru&Nagomu

     ハーブティーも取り扱っています  

0155-67-5988

 

Chef's dish Noix

食べログでメニュ―が見られます↓

Chef's dish Noix シェフズ ディッシュ ノワ

 

(【旧店名】Cafe&Bar Noix) 

 

 

 

詩集「涅槃歌」

倉内 佐知子

 

 

 

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「神社の参道に石が敷き詰められているのはなぜ?」について考える

2021-01-29 06:40:26 | 雑学・豆知識・うんちく・小ネタ

■言葉の響きを大切に

神社に敷かれている砂利は「玉砂利」と呼ばれる丸い小石です。

言葉の意味や響きでみてみると、玉砂利の「玉」とは「たましい(魂)」「みたま(御霊)」という意味。そして、「美しい」「大切なもの」という意味も合わせて持っています。

また「砂利」は当て字で、本来「じゃり」は細かい石という意味の「さざれ(細石)」からきています。君が代にでてくる「さざれ石」のことです。

 

細石(読み)ササライシ

(通称)さざれいし

小石。さざれいし。

こまかい石。小石。

「わが君は千代に八千代に―の巌となりて苔(こけ)のむすまで」〈古今・賀〉

わが君は千年も八千年も(限りなく長生きしてください)、あの小さな石が成長して大きな岩となって、その岩に苔がはえるまで

デジタル大辞泉の解説

 

玉砂利(読み)タマジャリ

粒が丸く、やや大きい砂利。

デジタル大辞泉の解説

 

音読み ギョク

訓読み たま

意味

①   たま。美しいたま。「玉石」「宝玉」

②   美しい。すぐれた。りっぱな。「玉条」「玉露」

③   天子や天皇に関する物事につける美称。「玉座」

④   人を敬って、その人に関する物事につける美称。「玉案」「玉稿」

⑤   ぎょく。(ア)将棋の駒(こま)の一つ。「玉将」の略。(イ)芸者。また、その揚げ代。「玉代」

玉の解説 - 日本漢字能力検定協会 漢字ペディア

そうした言葉や意味などを踏まえて、神聖なる場所の神社では今でも玉砂利が敷き詰められているといわれています。

また、境内にある垣を「たまがき(玉垣)」といいますが、これは皇居や神社の垣を特別な垣とした尊称(ほめことば)です。

よって神社の参道に敷きつめてある特別な小石ですから、玉砂利も尊称した呼び方かもしれません。

つまり、「玉砂利」とは、「御霊のこもった」、「美しく」、「大切な」石ということなのです。

■清浄を保つため

日本では古来より、神聖なところをさらに清浄にするためにきれいな石を敷き詰める風習がありました。

ですから神社の玉砂利も、清浄を保つために敷かれているとも考えられます。

 

■よこしまな気持ちを寄せ付けないため

砂利道を歩くときに生まれる「ジャリッ。ジャリッ。」という音が、道理から外れたよこしまな気持ちを寄せ付けないという説もあります。

 

■足元が汚れない

一番現実的な理由がこちら。

昔は参拝者のほとんどが着物でした。今でも神社とは本来は正装で行くものです。

参道を砂利道にすることで、水はけを良くなりますから足元が汚れません。

また神社の祭祀は外で行うことも多くありますから、その際のことも考えて、汚れにくい、水はけがいいという合理的な玉砂利が使われ続けているのかもしれません。

 

このように日本では昔から神聖なところは、さらに清浄にするため、きれいな石を敷きつめたのです。

ですから玉砂利も、清浄さを保つために敷かれてあるのでしょう。

鳥居をくぐって参道を進むとき、人は清浄な石を踏むことによって次第に身を清め、心を鎮めて、最高の状態で祈りが出来るように、気持ちを整えながら神さまのいらっしゃる神聖な場所へ向かいます。

こうした「祈る」までの姿勢の持ち様も、参道の中に込められていて、玉砂利には魂を安らがせ清めるという絶大な効果をもっているのです。

そのときに参道の中央は「正中」といって、神様の通り道とされています。

したがって、真ん中を歩かずに、端を歩くのが神様への礼儀だといわれています。

 

もともと日本人は歩くときに足元から聞こえる音に、独特の感性を持っていたのかもしれません。

秋に落ち葉を踏み分ける音、冬にサクサクと霜柱を踏む音、そして新雪に足を踏み入れる音など、いずれもそれぞれの季節の風物詩といえるでしょう。

 

とは言っても、当地の神社の参道は舗装されています。これは砂利だと除雪に不便だからだと思います。

したっけ。

 

Mitsuo Tuzuki

全種類1セット120円

 

花魁でありんす~ 日本語版」24種類

キタキツネ物語」8種類

ワンコ親父」8種類

ワン子さん8種類

頑固おやじが怒ってる8種類

ばあちゃんの教え8種類

だるまさんが口論だ」16種類

随時追加予定あり!

新作も見られます。クリックしてみてください↓

Mitsuo TuzukiのLINE スタンプ一覧 | LINE STORE

 

minimarche

雑貨 Tkuru&Nagomu

     ハーブティーも取り扱っています  

0155-67-5988

 

Chef's dish Noix

食べログでメニュ―が見られます↓

Chef's dish Noix シェフズ ディッシュ ノワ

 

(【旧店名】Cafe&Bar Noix) 

 

 

 

詩集「涅槃歌」

倉内 佐知子

 

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「初不動・不動明王」について考える

2021-01-28 06:48:03 | 記念日・祝日・行事・習慣

1月28日は「初不動」です。

初不動(読み)ハツフドウ

その年最初の不動尊の縁日。1月28日。《季 新年》「正月の末の寒さや―/万太郎」

デジタル大辞泉の解説

一般に「お不動さん」として親しまれている「不動明王(ふどうみょうおう)」の、その年最初の縁日です。

不動明王は不動尊(ふどうそん)ともいわれ、不動の字からわかるように、サンスクリット語のお名前は阿修羅(アシュラ・Acala)で、これは「動かない」という意味だそうです。

不動」とは、「道心の大にして寂(しず)かなるの義」だそうで、「見ため穏やかに微動だにせず、それでいて心の中は道心(正しい道を求める心)を大きく」という事らしいです。

 不動明王は、五大明王※・八大明王の一つ。明王とは、大日如来の真意を受けてさまざまな悪魔を退治する役目をもつ諸尊で、忿怒(ふんぬ)の相、つまりものすごい怒りの表情が印象深いです。

 

大日如来(だいにちにょらい、梵: Mahāvairocana)は、真言密教の教主である仏であり、密教の本尊。一切の諸仏菩薩の本地。 .

 

※五大明王とは、不動明王を中心として四方に位置する「降三世明王(ごうざんぜ――)」(東)・「軍荼利明王(ぐんだり――)」(南)・「大威徳明王(だいいとく――)」(西)・「金剛夜叉明王(こんごうやしゃ――)」(北)の総称です。

 

堅固で不動の菩提心の威力によって、種々の煩悩・障害を焼き払い、悪魔や迷いのすべてを抑さえ静め、 菩提を成就させ、長寿を得させるといわれ、如来の使者として真言行者の護持にあたります。

 

護持(読み)ゴジ

[名](スル)大切に守り保つこと。尊んで守護すること。「憲政を護持する」

デジタル大辞泉の解説

 

不動明王は、悪魔と対決するために、色黒き顔は怒りの相をし、目をカッと見開き、右手に剣、左手に羂索(けんさく)を持ち、火炎の中に立つ。この火炎は、大日如来の忿怒から生じたもので、明王がすべての煩悩と罪から離れ、動揺のない、即ち「不動」境地に入っていることを示しています。

インドはもちろんチベットや中国など広く信仰されていますが、とりわけ日本では観音信仰、地蔵信仰と並ぶ篤(あつ)い庶民信仰があり、成田山新勝寺などがその代表例です。

 成田山新勝寺の御本尊不動明王は、平安時代に第52代嵯峨天皇(在位:809年5月18日〈大同4年4月1日〉- 823年5月29日〈弘仁14年4月16日〉)の勅願を受けて真言宗の開祖、弘法大師空海(くうかい、774年〈宝亀5年〉- 835年4月22日〈承和2年3月21日〉)が自ら一刀三礼(ひと彫りごとに三度礼拝する)の祈りをこめて敬刻開眼された御尊像です。

江戸歌舞伎の第一人者である初代團十郎の願い

歌舞伎の舞台に暫や鳴神に代表される荒事を取り入れ、人気を博した初代團十郎。しかし、跡継ぎに恵まれず、成田山の当時の本堂である薬師堂で一心に子授けを祈願します。すると見事、待望の長男を授かったのです。

 

お不動さまの御利益りやくにむくいる父子で演じる「兵根元曽我(つわものこんげんそが)」

初代團十郎が中村座で親子共演した「兵根元曽我」は、お不動さまへの祈願が成就して長男を得たことに感謝をあらわした舞台で、不動明王をテーマにした初めての歌舞伎でした。この舞台が大当たりしたことに感謝し、成田山に大神鏡を奉納しました。また、この共演を機に市川家は、「成田屋」の屋号を使うようになったのです。

現代にも続くお家芸

「不動の見得」は、成田屋の屋号を持つ歌舞伎界で市川家にだけ許されたお家芸です。見得のかまえにはお不動さまの精神が宿っているといわれています。また、同じく市川家に伝わる「にらみ」は、邪を祓うお不動さまの御霊徳をあらわしたものです。「にらみ」の表情は、歴代團十郎によるお不動さまへの深い信仰の証です。

正月の舞台で観客をぐっとにらむ「にらみ」がお家芸ですが、これは、市川団十郎に乗り移った不動明王がその悪鬼退散の霊力を観客に与えるというもの。にらまれると1年間風邪をひかないといわれ、団十郎が「それでは一つ、にらんでみせましょう」というと、客席はどっと沸くのです。

初代・二代目「成田屋」の始まり

 

また、「五色不動」といって、目の色か身体を黒白赤青黄の五色に分けて五つの不動を祀(まつ)ることがあります。

そうして江戸を護ったことの一つが「目黒不動」であり、「目白不動」「目赤不動」なども残っています。

 

目白(めじろ)不動尊・神霊山金乗院慈眼寺

東京都豊島区高田にある、江戸五色不動随一とされる神霊山金乗院慈眼寺(しんれいざんこんじょういんじげんじ)が目白不動である。

金乗院は五色不動唯一の真言宗寺院である(その他はすべて天台宗)。

 

目赤(めあか)不動尊・大聖山東朝院南谷寺

東京都文京区本駒込の大聖山東朝院南谷寺(なんこくじ)は、現在では「目赤不動」と呼ばれているが、もともとは「赤目不動」だったという。

 

目青(めあお)不動尊・竹園山最勝寺教学院

東京都世田谷区太子堂にある最勝寺教学院(さいしょうじきょうがくいん)は上野の寛永寺末寺であり、青山の地にあったことから「目青不動」の名が付けられた。

 

目黒不動尊・泰叡山瀧泉寺

東京都目黒区にある泰叡山瀧泉寺(たいえいざんりゅうせんじ)である。落語『目黒のさんま』は、この瀧泉寺の参詣者のための休憩所が舞台とされる。

 

目黄(めき)不動尊・養光山金碑院永久寺

目黄不動尊は2か所ある。東京都台東区三ノ輪にある、養光山金碑院永久寺(ようこうざんきんぴいんえいきゅうじ)から。

当初は真言宗寺院であったが、日蓮宗を経て現在の天台宗寺院となったという。

 

目黄(めき)不動尊・牛宝山明王院最勝寺

もう1つの目黄不動尊は、東京都江戸川区平井にある、牛宝山明王院最勝寺(ごほうざんみょうおういんさいしょうじ)である。

 

なお、目黄不動尊は過去に通称としてこの名で親しまれていた寺院がこの2つの他にもあり、不動尊像の目が黄色や金色だったためとされる。

また、浅草の勝蔵院にあった「明暦不動」と関連があるともされ、「めいれき」が転じて「めき」とされたという説があるが、詳細は不明である。

東京の五色不動とは?

 

高野山明王院(和歌山県高野町)の赤不動、三井寺(みいでら)(滋賀県大津市)の黄不動、青蓮院(しょうれんいん)(京都市)の青不動は「三不動」といわれています。

 

したっけ。

 

都月満夫のlinestamp好評販売中!

Mitsuo Tuzuki

全種類1セット120円

 

花魁でありんす~ 日本語版」24種類

キタキツネ物語」8種類

ワンコ親父」8種類

ワン子さん8種類

頑固おやじが怒ってる8種類

ばあちゃんの教え8種類

だるまさんが口論だ」16種類

随時追加予定あり!

新作も見られます。クリックしてみてください↓

Mitsuo TuzukiのLINE スタンプ一覧 | LINE STORE

 

minimarche

雑貨 Tkuru&Nagomu

     ハーブティーも取り扱っています  

0155-67-5988

 

Chef's dish Noix

食べログでメニュ―が見られます↓

Chef's dish Noix シェフズ ディッシュ ノワ

 

(【旧店名】Cafe&Bar Noix) 

 

 

 

詩集「涅槃歌」

倉内 佐知子

 

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「絵手紙もらいました-オロナイン軟膏 -」について考える

2021-01-27 06:03:14 | 絵手紙

今回は「オロナイン軟膏を描いてきました。

師匠は冬になると指先が割れたり荒れたりで、普段は保湿のユースキンAを塗っているそうです。ひどくなると、オロナイン軟膏だそうです。

歳をとると、だんだん脂っ気がなくなるのかなー、なんて書いてありました。

子どもの頃は雪のもとを常備していたそうです。

師匠! 私は指先が割れたり荒れたりしたことがありません。

体にたくさん脂を蓄えていますからね。

 

ユースキン (旧ユースキンA)

ひび・あかぎれ・しもやけを治す、黄色い濃厚なめらかクリーム

 

コーチゾン雪の元

本剤は皮膚の炎症とかゆみをおさえる副腎皮質ホルモン剤ヒドロコルチゾン酢酸エステルと,抗ヒスタミン剤を配合しておりますので,かゆみがひどく,炎症を伴うしっしんなどの皮膚病に効果的です。

 

私は「ユースキンA」も「雪の元」も知らないので調べました。

師匠は元々皮膚が弱いんですね。

 

オロナインH軟膏

にきび,吹出物には少量をかるくすりこんでください。べとつく場合は,タオル,ガーゼ等で拭きとってください。

きず(きりきず,すりきず,つききず)には患部を清潔にして塗ってください。オロナインH軟膏はきず口を消毒し,化膿を防ぎます。

軽度のやけどの場合は,患部に塗ってガーゼを当ててください。化膿を防ぎます。

ナイフ,カミソリなどによるきりキズにご使用ください。オロナインH軟膏の殺菌作用により化膿を防ぎます。

水虫にはお風呂上りにすりこむのが効果的ですが,毎日忘れぬよう根気よくお続けください。なお,じゅくじゅくした湿潤性の水虫には適当ではありません。

いんきん,たむし,しらくも,はたけにもオロナインH軟膏をご使用ください。

山や海で思わぬきず等に慌てた経験がおありでしょう。オロナインH軟膏はご家庭ばかりでなく,外出や旅行のときの携帯薬としても使用できます。

冬のひび,しもやけ,あかぎれには水仕事のあとやお風呂上り,お寝み前によくすりこんでください。

 

師匠! 今回は「常備薬」ですね。

私は常備している薬はありませんので、最近重宝している「メガネクリンビュー」を描きます。

散歩のときにマスクをしているとメガネが曇るので、メガネに塗って出ます。

↑師匠が私にくれた絵手紙

私が師匠に送った絵手紙↓

 

したっけ。

 

都月満夫のlinestamp好評販売中!

Mitsuo Tuzuki

全種類1セット120円

 

花魁でありんす~ 日本語版」24種類

キタキツネ物語」8種類

ワンコ親父」8種類

ワン子さん8種類

頑固おやじが怒ってる8種類

ばあちゃんの教え8種類

だるまさんが口論だ」16種類

随時追加予定あり!

新作も見られます。クリックしてみてください↓

Mitsuo TuzukiのLINE スタンプ一覧 | LINE STORE

 

minimarche

雑貨 Tkuru&Nagomu

     ハーブティーも取り扱っています  

0155-67-5988

 

Chef's dish Noix

食べログでメニュ―が見られます↓

Chef's dish Noix シェフズ ディッシュ ノワ

 

(【旧店名】Cafe&Bar Noix) 

 

 

 

詩集「涅槃歌」

倉内 佐知子

 

 

私の一押しの詩集を紹介します。現代女性詩人のトップクラスの詩を感じてください。魂が揺さぶられます。これは倉内佐知子の入門としては最適な詩集です。一度読んでみて下さい。

〈溶ける魚〉が背を這いずり、異国の香りが鼻腔を抉る、無頼の詩語は異界をたゆたい、イデア(idea)の入り口を探る——「幼年の濃い光の中で 時間の臓器は待っている」(本文より)心地よいリフレインが幻惑の世界へと誘う「音更日記」、言葉の配置と表現形式にこだわった「光る雪」、グロテスクな言葉の暴力で異質な世界を構築した「青」など計18篇を収録した、小熊秀雄賞受賞詩人の詩集。言葉が持つ魔術的な美を、無意識の泉から掬い上げた、幻想的かつ根源的な一冊。

 

海鳩

 ―潮騒が希望だったー 

 

ぐしゃぐしゃに砕かれた大顎の破片が散乱し 

ているのは知っていたがここのものではない

 さんざん悪質を通過しなお何ものとも繋がら 

ない兵器的非感覚の海を死生の循環の内へと

流し込むなど可能かぶふぅィ暫し棘状の海塚 

にうずくまりわたしたち固有の肉体がはぜる

 記憶のふあんに堪える堪えて噛む海鳩が翔ぶ  

〈母ァさん 母ァさん〉

 あなたさえ答えようもないのです 

(後略)

 

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「神事としてのお正月は “事始め”から“事納め”まで」について考える

2021-01-26 06:48:33 | 記念日・祝日・行事・習慣

みなさんは、もうお正月気分も抜けたことと思います。

しかし、神事としてのお正月は、まだ終わっていません。

 

事八日

12月8日と2月8日を「事八日(ことようか)」といい、様々な行事が行われてきました。「事八日」というのは、この日が事を始めたり納めたりする大事な日だからです。

この「事」を始めるのが「事始め」。「事」を納めるのが「事納め」です。

ところが、ややこしいことに12月8日を「事始め」、2月8日を「事納め」という場合と、その逆に、2月8日を「事始め」、12月8日を「事納め」という場合があるのです。

「事」とは、もともとコトノカミという神を祀るお祭りを表します。そのお祭りが12月8日と2月8日の2回あり、「事八日」「事の日」などといわれました。

コトノカミが「年神様」か「田の神様」かで、事始めと事納めの時期が逆転します。

コトノカミが「年神様」の場合、「年神様」を迎えるために正月準備を始めるのが12月8日の「事始め」で、年越しの神事をすべて納める2月8日が「事納め」となります。

この「事納め」が過ぎると人々の日常がまた始まります。2月8日は旧暦でいえば3月頃の陽気で農作業を開始する時期。「田の神様」を迎え、この日が「事始め」になるのです。一方の始まりの日はまた一方の終わりの日になるわけです。

 

かつての正月は12月8日の「事始め」から2月8日の「事納め」までの長い期間、さまざまな(正月の)段取りを重ねるものでした。

 

事(こと)は、言(こと)と同語源の象形文字で、事(じ)とも読む。「神への祈りの言葉を書きつけ、木の枝などに結びつけた札を手にした形」にかたどる。「祭事にたずさわる人のさま」から「仕事・仕える」の意味を表す。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

試しに列記してみると、「松迎え」「煤払い」「大祓」「ネズミの年取り」「大正月」「若水汲み」「六日年」「カニの年取り」「牛の正月」「七日正月(七草)」「鏡開き」「道具の年取り」「ホトホト」「小正月」「庭田植え」「とんど」「鳥追い」「成木(なりき)責め」「二十日正月」「骨正月」「送り正月」……まだまだあります。

その上、節分(と立春)も、旧暦ならば正月の前後にやってきます。

これらの行事を振り返ってみると、かつて、日本人がどれだけお正月を大事にしていたかが分かります。

事始めから、事納めまでの行事一覧

12月8日

事始め

年を司る神様を年神様といいます。年神様を迎えるために正月行事の準備を始めるのが12月8日の「事始め」で、年越しの「神事」が始まる日です。

12月13日

松迎え

昔は門松にする松やおせちを調理するための薪など、お正月に必要な木をこの日に山へ取りに行く習慣です。

煤払い

江戸時代、12月13日に江戸城では「煤払い」を行っていました。

1年間の汚れを払い隅から隅まできれいにすると、年神様がたくさんのご利益を持って降りてくるといわれ、江戸城では城内や神棚を煤払いし、江戸庶民も煤払いに精を出しました。これが今日まで伝えられ、煤汚れとは無縁の生活になった現在でも、社寺などでは煤払い行事が残っています。

12月31日

大祓

この『大祓式』の神事は、古来より心身の清浄無垢を期した我が国独特の行事で、祓戸神に祈って罪や穢(けがれ)を人形に移して祓い清める神事です。

鼠(ネズミ)の年取り

「大黒天(だいこくてん)」は豊饒(ほうじょう)をつかさどる神で、「恵比寿(えびす)」と共に福神として台所などに祀(まつ)られています。その大黒天の使いとされる鼠に年取りをさせるのが「鼠の年取り」の行事で、多く大晦日に行います。

 今は、鼠に食べさせるため、白紙に米や餅などを包んで天井裏に置いたりする簡単なしきたりだけが残っていますが、昔は、にぎり飯に白箸(しろばし)の先を折り曲げたものを刺し、これを枡(ます)に入れて、土蔵の米櫃(こめびつ)の上に供えました。また、正月の歯固めに用いる品々を「嫁さん(鼠のこと)年を取らっせ」と言いながら、天井裏へ投げ上げることもありました。

年越しそば

大晦日(12月31日)に縁起を担いで食べる蕎麦。日本で歳末の風物詩ともなっている風習・食文化です。地域による特色があり、呼び方も晦日蕎麦、大年そば、つごもり蕎麦、運蕎麦、また、大晦日蕎麦、年取り蕎麦、年切り蕎麦、縁切り蕎麦、寿命蕎麦、福蕎麦、思案蕎麦と多くあります。

除夜の鐘

日本仏教にて年末年始に行われる年中行事の一つ。12月31日の除夜(大晦日の夜)の深夜0時を挟む時間帯に、寺院の梵鐘を撞( つ)くことです。除夜の鐘は多くの寺で108回撞かれます。

1月1日

(1~7日)

大正月

一般的に大正月とは、元日のことを指したり、元日から七日の「七草粥・七種粥(ななくさがゆ)」までの期間を指したりします。

1月1日

若水汲み

この「若水汲み(わかみずくみ)」とは、元は宮中における習慣でした。元旦の朝、井戸から汲んだ一年で最初のお水をお供えしていました。これをワカミズ、またはハツミズ、アサミズといいます。

この特別なお水で茶を沸かしたり、食事に使ったりしていました。

若水汲みは庶民の家では?

宮中と変わらず、1月1日のこと、元旦・元日に水を汲みますが、この作業は家長か長男が行うもので、その汲んできた水のことを(わかみず)と呼びます。そして朝、この若水を沸かして入れたお茶を、朝飲んでいました。

1月6日

六日年越し

7日を7日正月ということから、その前夜を年越しとして祝う日です。

蕎麦を食べ、「蘇民将来(そみんしょうらい)」と書いた札を戸口に張ったり、柊の枝を戸口に指したりするところもあり、この日は12月31日の年越しと似たものが多く、地域によっては神年越し、女の年越し、馬の年越しとも言います。

また、関東ではこの日が元旦から続く正月行事の最終日、つまり「松の内」の最後の日として祝われています。そのことからこの日に正月の松の飾りを外すところもあります。

カニの年取り

長野県などでは、六日の年越しを「カニ年」または「カニ年取り」といって、小川からサワガニを取ってきて食べるほか、串(くし)に刺して戸口にはさみ、流行病よけのまじないにしました。今ではカニが捕れなくなったので、カニの絵を書いたり、カニと書いた紙片をはさんだりするそうです。

牛の正月

大分県下毛(しもげ)郡では正月6日を「牛の正月」といって、粉餅(こもち)をこしらえて雑煮にし、これをウシに食べさせるそうです。

1月7日

七日正月

正月7日の祝い。七種(ななくさ)の節句。

1月11日

(東北、関東、九州など多くの地方)

1月15日

(関西を中心とした地方)

1月4日

(京都と、近隣の一部)

鏡開き

鏡開きとは、お正月に年神様(としがみさま)が滞在していた「依り代(よりしろ=居場所)」であるお餅を食べることで、霊力を分けてもらい、1年の良運を願う行事です。

年神様は、穀物の神様です。

毎年お正月にやってきて、人々に新年の良運と、1歳分の年齢を与えると考えられてきました。

門松や鏡餅は、神様をお迎えするためのものです。年神様が家々に滞在する期間が「松の内」です。

松の内が過ぎて年神様を見送りしたら、鏡餅を食べ、その霊力を分けていただいて、1年の無病息災を願うのです。

また、戦国~江戸時代の武家社会には、武士の魂である甲冑(かっちゅう)の前にお餅を供え、お正月明けに食べる「具足祝い(ぐそくいわい)」、「具足開き」という行事がありました。

刃物で切ることは切腹を連想させて縁起が悪いとされ、木槌(きづち)で細かく割りました。

江戸時代以降、この武家スタイルが一般にも広まり、現代のような鏡開きの方法へと続いています。

「割る」という言葉を使わないのは、縁起が悪いから。

「開く」は、末広がりで縁起も良く、お正月にぴったりの言葉といえます。

1月14日

道具の年取り

道具も年を取るとして、農具など日常使っている道具類に供え物をして年取りを祝う習俗。

ホトホト

(鳥取県日野町)

正月14日、厄年(42才、61才)を迎えた人の家に、みのかさをかぶり神様に扮した人たちが「ホトホト~!」という掛け声を上げながら厄除けの品を届けに来て、その御礼として祝儀を受け取る際に、全身ずぶ濡れになるほど水を掛けられるという奇習があります。掛け声から「ホトホト」と呼ばれています。

1月15日

小正月

朝は「小豆粥(あずきがゆ)」を食べて無病息災を願い、「餅花」を飾って豊作を祈ります。正月に飾っていたしめ縄などの正月飾りは、小正月に行われる「左義長(さぎちょう)」(どんど焼き)で燃やしてもらって。左義長の炎で焼いたお餅を食べると健康になり、書き初めを燃やすと字が上達すると言われています。

庭田植え

東北地方で広く行われている行事で、雪の降り積もった庭を「田んぼ」に見立てて、松葉や稲わらを植えることで予祝(よしゅく=秋の豊作を祈願する)行事です。県南地方で広く行われています。一年の農作業の始まりのための儀式である「農はだて」の行事の一つで、小正月の時期に行う地方もあります。

予祝行事は家の主人や家族が行うのが一般的ですが、かつて盛岡地区では、町から大勢の早乙女(しょうとめ)が出て農家を回り、庭田植えの予祝行事を行うという風習がありました。

鳥追い

田畑を害する鳥を追払う行事。または江戸時代の門付芸 (かどづけげい) の一種。小正月に子供たちが鳥追唄を歌いながら鳥追棒で鳥を追払うさまを演じ、害鳥に田畑を荒されないように予祝します。この行事の祝言性が江戸時代に職業化し,編笠姿に三味線を持った女性が鳥追唄を歌って祝言を述べる門付芸となったため,これを鳥追いと呼びました。

成木責め

小正月に柿などの果樹の豊熟を祈念する行事。家の主人が手斧を持って、柿の木に向って切りつけるしぐさをし、「なるかならぬか」と問いかけます。家人が木の陰にいて、「なります、なります」と答えます。こうして木をおどして豊熟を誓わせるまじないです。

1月20日

二十日正月

お正月にお迎えした年神様がお帰りになる日と考えられていました。この日を正月の終りとなる節目の日とする土地も多くあります。 かつては正月の祝い納めとして仕事を休む物忌みの日でした。 この日をもって正月の行事は終了します。

骨正月

関東の一部、西日本から九州にかけて行われている行事で、正月の祝いに用意した塩鰤(ぶり)などの骨を、大根などと粕汁にして食べたので骨正月といいます。

1月31日

送り正月

(広島県)

長い正月の最終日で、正月の名残りを惜しむ日です。神棚に供えた昆布・吊し柿・餅花などの飾りをこの日に下げる家が多かった。このほかに昭和の初期までの郷土行事として「日待ち」がありました。小集落ごとに一戸一人ずつ夕刻から当番家に集まり酒食を共にして雑談を交えて夜を明かしました。(日待ちの馳走はコンニャク入りのケンチン汁が添えられました。)神官を招いて翌朝の御来迎を拝し早昼後に解散しましたが、そのような正月行事も今では全く廃たれてしまいました。

2月8日

針供養

(12月8日に行う地域もあります)

お世話になった折れた針や古くなった針を、感謝の気持ちを込めて柔らかい豆腐やこんにゃくに刺し、川に流したり、神社に納めたりして、裁縫の上達を願います。

また、魔よけのために「お事汁」というみそ味の汁物を食べる習慣もあります。

事納め

そして、後片付けもすべて納めるのが2月8日の「事納め」です。こうして神様に関する一連の「事」が終わると、春を迎え田畑を耕す時期となり、人々の日常が始まります。

どうですか。農耕民族である日本人がどれだけイネの豊作を願っていたかがうかがい知れます。2ヶ月にわたって神事を行っていたのです。

 

したっけ。

 

都月満夫のlinestamp好評販売中!

Mitsuo Tuzuki

全種類1セット120円

 

花魁でありんす~ 日本語版」24種類

キタキツネ物語」8種類

ワンコ親父」8種類

ワン子さん8種類

頑固おやじが怒ってる8種類

ばあちゃんの教え8種類

だるまさんが口論だ」16種類

随時追加予定あり!

新作も見られます。クリックしてみてください↓

Mitsuo TuzukiのLINE スタンプ一覧 | LINE STORE

 

minimarche

雑貨 Tkuru&Nagomu

     ハーブティーも取り扱っています  

0155-67-5988

 

Chef's dish Noix

食べログでメニュ―が見られます↓

Chef's dish Noix シェフズ ディッシュ ノワ

 

(【旧店名】Cafe&Bar Noix) 

 

 

 

詩集「涅槃歌」

倉内 佐知子

 

 

私の一押しの詩集を紹介します。現代女性詩人のトップクラスの詩を感じてください。魂が揺さぶられます。これは倉内佐知子の入門としては最適な詩集です。一度読んでみて下さい。

〈溶ける魚〉が背を這いずり、異国の香りが鼻腔を抉る、無頼の詩語は異界をたゆたい、イデア(idea)の入り口を探る——「幼年の濃い光の中で 時間の臓器は待っている」(本文より)心地よいリフレインが幻惑の世界へと誘う「音更日記」、言葉の配置と表現形式にこだわった「光る雪」、グロテスクな言葉の暴力で異質な世界を構築した「青」など計18篇を収録した、小熊秀雄賞受賞詩人の詩集。言葉が持つ魔術的な美を、無意識の泉から掬い上げた、幻想的かつ根源的な一冊。

 

海鳩

 ―潮騒が希望だったー 

 

ぐしゃぐしゃに砕かれた大顎の破片が散乱し 

ているのは知っていたがここのものではない

 さんざん悪質を通過しなお何ものとも繋がら 

ない兵器的非感覚の海を死生の循環の内へと

流し込むなど可能かぶふぅィ暫し棘状の海塚 

にうずくまりわたしたち固有の肉体がはぜる

 記憶のふあんに堪える堪えて噛む海鳩が翔ぶ  

〈母ァさん 母ァさん〉

 あなたさえ答えようもないのです 

(後略)

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「左遷の日(1月25日)と菅原道真」について考える

2021-01-25 08:01:45 | 記念日・祝日・行事・習慣

 

左遷(読み)サセン

[名](スル)《昔、中国で、右を尊び左を卑しんだところから》低い地位・官職におとすこと。左降。「閑職に左遷される」

デジタル大辞泉の解説

 

901年(延喜元年)のこの日、右大臣・菅原道真(すがわら の みちざね)が醍醐天皇によって九州の大宰府に左遷された。

左遷の日(1月25 記念日)

 

897(寛平9)年、宇多天皇(うだてんのう)は、息子の醍醐天皇(だいごてんのう)に譲位します。

その際、くれぐれも菅原道真を引き続き重用するようにと醍醐天皇に伝え、自身は仏教を深く信仰する日々を送ります。

 

醍醐天皇のもと、藤原時平は左大臣に、そして菅原道真は右大臣になります。

宇多上皇の猛烈な後押しもあったのでしょう、学者が右大臣になるなんて、吉備真備以来の大出世です。

右大臣と左大臣ってどっちが偉いの?

左大臣と右大臣、ズバリ地位が高いのは左大臣。 朝廷での、官職での順位は「太政大臣→左大臣→右大臣」。 でも太政大臣は適任がいなければ空席でも構わないので、常駐の地位のトップは左大臣になります。

 

この大出世が人々のねたみを買ってしまったのか、やがて次のような黒い噂が流れるようになります。

 

菅原道真は、醍醐天皇を天皇の座から引きずり下ろし、斉世親王(ときよしんのう)を即位させようとしている。

 

斉世親王というのは醍醐天皇の弟で、菅原道真にとっては娘の結婚相手です。

つまり、菅原道真は、醍醐天皇にかわって娘の旦那を天皇にしようとしている、という噂が朝廷に広がってしまったのです。

 

おそらく噂の発信源は、菅原道真の排斥をねらう藤原時平でしょう。

教科書などには、「藤原時平の讒言(ざんげん)によって菅原道真は左遷された」なんて書かれています。

 

讒言(読み)ザンゲン

[名](スル)事実を曲げたり、ありもしない事柄を作り上げたりして、その人のことを目上の人に悪く言うこと。「讒言されて不遇の身となる」

デジタル大辞泉の解説

 

この黒い噂を、若い醍醐天皇は事実にちがいないと受けとめ、菅原道真を「大宰権帥(だざいのごんのそち/だざいのごんのそつ)」に左遷してしまいます。

 

大宰の権帥(読み)だざいのごんのそち

令外の官である権官(ごんかん)の一つ。正官である大宰帥(だざいのそち)に代わって政務を執る。納言以上の者あるいは前官を任じた。その臨時の性格から左遷時に任ぜられることがあった。

※日本後紀‐弘仁元年(810)九月丙辰「四品阿保親王為二大宰権帥一」精選版 日本国語大辞典の解説

 

つまり、「大宰権帥」は大宰帥に次ぐ役職、大宰府におけるナンバーツーなのです。

といっても、中央でばりばり働いていた菅原道真にとって、この人事は完全なる左遷です。

 

これを知った宇多法皇(上皇が出家すると法皇(ほうおう)となります、宇多法皇はこのころ出家済み)は、すぐさま左遷を撤回するよう醍醐天皇を説得しようとしますが、

醍醐天皇から面会を拒否されてしまいます。

 

醍醐天皇にとって、菅原道真を推奨する父宇多法皇は煩わしい存在だったのかもしれません。

醍醐天皇の宇多法皇に対する反発心が、菅原道真の左遷を決定的にした、とも考えられます。

 

結局、菅原道真の左遷はくつがえされることはなく、さらに4人の息子たちにも流罪が言い渡されてしまいます。

 

901(延喜元)年1月25日、菅原道真は大宰府へと向かいます。

平安京を離れる際に詠んだのが、有名な次の和歌です。

 

東風(こち)吹かば 匂ひをこせよ 梅の花 主(あるじ)なしとて 春な忘れそ

(「春な忘れそ」の部分を「春を忘るな」とする書物もあります)

 

春になって東の風が吹いたなら、梅の香りを私のもとまで届けておくれ。

主人がいないからといって、春を忘れてはいけないよ。

 

梅を愛する菅原道真が、自宅の庭にあった梅の花との別れを惜しんで詠んだものです。

どうやらその梅も菅原道真のことを愛していたようで、一晩のうちに、菅原道真が住む九州の屋敷の庭まで飛んできた、なんていう「梅(とびうめ)伝説」のこっています。

 

903(喜3)年2月25日、菅原道真は平安京に戻ることを許されないまま、59歳で大宰府で亡くなります。

藤原時平としては、宿敵が完全にいなくなってこれ以上ないほど喜ばしいことです。

左大臣として、これからますます勢力的働こうというところです。

 

しかし、ここから朝廷は道真の怨霊に悩まされるようになります。『北野天神縁起絵巻』などによれば、道真が死んでまもない夏の夜、比叡山の僧侶のもとに道真が現れて「怨みを晴らす」と告げたといいます。

 

そして立て続けに、怪死事件が発生します。

908(延喜8)年、菅原道真の元弟子でありながら師を裏切った藤原菅根が雷に打たれて落命。

翌年909(延喜9)年藤原時平は、39歳の若さで病死してしまいます。

また913(延喜13)年には、源光(みなもとのひかる)という人物が、鷹狩りの最中に泥沼へ落ちて溺死します。

彼は藤原時平と手を組んで菅原道真を排斥し、菅原道真にかわって右大臣に就任した人物だったのです。

ちなみに、彼の遺体は泥沼のなかから見つかることはありませんでした…

923(延喜23)年、醍醐天皇の息子である皇太子・保明親王が病死します。

彼の母親は、藤原時平の妹です。

つまり、藤原時平の甥っ子にあたる人物が、21歳の若さで亡くなるのです。

かわって、亡き皇太子の息子(醍醐天皇の孫)を皇太子(皇太孫)としますが、

2年後、わずか5歳でこの世を去ってしまいます。

次々と続く関係者の死に、人々は「道真公の祟りだ」と噂しました。醍醐天皇も道真を左遷させたことを後悔し、道真を右大臣に戻す詔を出して、その霊を鎮めようとします。しかしそれでも怪異はおさまらず、さらに衝撃的な事件が起きるのです。

なんだか不気味なことが続きます。

菅原道真を左遷させた張本人たちが、次々と亡くなるなんて…

しかも、これだけでは終わりません…

極めつけは平安時代の930(延長8)年6月26日、都で干ばつが続いていたため、朝廷では雨乞い(あまごい)をおこなうかどうかの会議をしていました。

すると、突然黒い雲が平安京をおおいつくし、平安京内裏の清涼殿に雷が落ち、大納言藤原清貫が死亡し、他にもたくさんの死傷者が出ました。

 

清貫は菅原道真の大宰府左遷に関わったことから、道真の怨霊が雷となって恨みを晴らしたとうわさされた。

さらに、それを目撃した醍醐天皇は体調を崩し、3ヶ月後に亡くなってしまうのです。

 

京都にある北野天満宮(きたのてんまんぐう)が所蔵する、国宝の「北野天神縁起絵巻(きたのてんじんえんぎえまき)」には、朝廷に雷が落ちたシーンが描かれています。

 

黒い雲のなかに、稲光をまとった赤い鬼が描かれているのが分かります。

これは一体誰なのでしょうか…

そう、菅原道真です。

 

菅原道真は無実だったのに大宰府へ左遷されて可哀想。きっとこの世に恨(うら)みをいっぱいのこして死んだから、怨霊(おんりょう)になって人を呪い殺したり、雷を落としたりしているに違いないと人々は考えたわけです。

 

朝廷もおそれおののき、菅原道真の罪を赦(ゆる)して高い位を与えたり、流罪となっていた彼の子どもたちを平安京に呼び戻したりします。

 

それでもなお恐怖は募ります。

そこで、京都(京都市上京区)には北野天満宮(明治時代から一時期、北野神社と改称)を建て、菅原道真を雷の神「天神様(てんじんさま)」として祀(まつ)り、祟(たた)りを鎮めようとします。

 

清涼殿落雷事件があった6月26日は「雷記念日」とされています。

昔はゴロゴロと鳴ると「くわばら、くわばら」と唱えました。道真の怨霊は都に何度も雷を落としましたが、領地の「桑原」には雷が落ちなかったといわれ、地名が雷や厄をよけるまじないになったとか…。

 

※菅原道真の墓所(福岡県太宰府市)は太宰府天満宮(だざいふてんまんぐう、漢字注意!「太」宰府)です。

 

このように、人々を脅(おびや)かす怨霊をおそれ、それをお祀りすることで怨霊を慰めようとする信仰を、「御霊信仰(ごりょうしんこう)」といいます。

なかでも菅原道真をお祀りすることは、とくに天神信仰(てんじんしんこう)と呼びます。

 

また、怨霊を慰めるためにおこなう法要やお祭りを、「御霊会(ごりょうえ)」といいます。

日本三大祭りの1つである、大阪の天神祭(てんじんまつり)も御霊会の1つです。

菅原道真が2月25日に亡くなったことから、月命日にあたる7月25日を中心に、毎年大阪天満宮(おおさかてんまんぐう)でおこなわれています。

 

現在では、菅原道真が怨霊とおそれられたことはすっかり忘れ去られ、彼がすぐれた学者であったことから「学問の神さま」として信仰されるようになっています。

もし、左遷されていなかったら菅原道真は学問の神さまとして祀られることはなかったのかもしれません。

 

したっけ。


 

都月満夫のlinestamp好評販売中!

Mitsuo Tuzuki

全種類1セット120円

 

花魁でありんす~ 日本語版」24種類

キタキツネ物語」8種類

ワンコ親父」8種類

ワン子さん8種類

頑固おやじが怒ってる8種類

ばあちゃんの教え8種類

だるまさんが口論だ」16種類

随時追加予定あり!

新作も見られます。クリックしてみてください↓

Mitsuo TuzukiのLINE スタンプ一覧 | LINE STORE

 

minimarche

雑貨 Tkuru&Nagomu

     ハーブティーも取り扱っています  

0155-67-5988

 

Chef's dish Noix

食べログでメニュ―が見られます↓

Chef's dish Noix シェフズ ディッシュ ノワ

 

(【旧店名】Cafe&Bar Noix) 

 

 

 

詩集「涅槃歌」

倉内 佐知子

 

 

私の一押しの詩集を紹介します。現代女性詩人のトップクラスの詩を感じてください。魂が揺さぶられます。これは倉内佐知子の入門としては最適な詩集です。一度読んでみて下さい。

〈溶ける魚〉が背を這いずり、異国の香りが鼻腔を抉る、無頼の詩語は異界をたゆたい、イデア(idea)の入り口を探る——「幼年の濃い光の中で 時間の臓器は待っている」(本文より)心地よいリフレインが幻惑の世界へと誘う「音更日記」、言葉の配置と表現形式にこだわった「光る雪」、グロテスクな言葉の暴力で異質な世界を構築した「青」など計18篇を収録した、小熊秀雄賞受賞詩人の詩集。言葉が持つ魔術的な美を、無意識の泉から掬い上げた、幻想的かつ根源的な一冊。

 

海鳩

 ―潮騒が希望だったー 

 

ぐしゃぐしゃに砕かれた大顎の破片が散乱し 

ているのは知っていたがここのものではない

 さんざん悪質を通過しなお何ものとも繋がら 

ない兵器的非感覚の海を死生の循環の内へと

流し込むなど可能かぶふぅィ暫し棘状の海塚 

にうずくまりわたしたち固有の肉体がはぜる

 記憶のふあんに堪える堪えて噛む海鳩が翔ぶ  

〈母ァさん 母ァさん〉

 あなたさえ答えようもないのです 

(後略)

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「絵手紙もらいました-白鳥-」について考える

2021-01-24 06:44:38 | 絵手紙

今回は「白鳥を描いてきました。

これは売買川(うりかりがわ)に集まる白鳥です。

この川の下流は、私の家にすぐ近くを流れています。

師匠は羽毛布団と毛布にくるまって温かくして寝ているそうです。

 

オオハクチョウが飛来 冷え込む朝に鳴き交わす息白く

2020/10/21 12:44

朝日に照らされた水面に浮き上がるオオハクチョウのシルエット(21日午前7時ごろ、塩原真撮影)

 

 日本で越冬するオオハクチョウ。帯広市豊西町の売買川分水路では21日朝、約60羽が水面を泳ぎ、次々と空へ飛び立った。

 一般車両が通行禁止となっている分水路でオオハクチョウは夕方から翌朝まで過ごす。

 同日朝の帯広の最低気温は、地上の熱が上空に奪われる放射冷却の影響で、今季最も低い0.8度を観測。オオハクチョウが羽を広げて鳴き交わすと、そのくちばしからは白い息が出ていた。

 近くに住む中井敬二さん(83)は「鳴き声に気付き、姿を見たのは1週間前。多い時には100羽以上になることもある」と話していた。(塩原真、深津慶太)

十勝毎日新聞

 

タンチョウ分布調査、十勝は前年並み142羽

2021/01/07 10:14

 道は特別天然記念物タンチョウの今年度第1回越冬分布調査の結果を公表した。道全体の目撃数は前年同時期より156羽少なかったが、十勝は同4羽増の142羽とほぼ変わりなかった。

 調査は毎年12月上旬と1月下旬に実施。今回は昨年12月4日に全道324カ所(十勝は64カ所)で行い、小・中学生など441人が調査に協力。25日に結果を発表した。道全体では1097羽を目撃した。

十勝毎日新聞

 

師匠! 今回は「鳥」ですね。

私は「丹頂」を描きます。

朝晩は道路が凍り付いてつるつるですからね。

↑師匠が私にくれた絵手紙

私が師匠に送った絵手紙↓

 

したっけ。


 

都月満夫のlinestamp好評販売中!

Mitsuo Tuzuki

全種類1セット120円

 

花魁でありんす~ 日本語版」24種類

キタキツネ物語」8種類

ワンコ親父」8種類

ワン子さん8種類

頑固おやじが怒ってる8種類

ばあちゃんの教え8種類

だるまさんが口論だ」16種類

随時追加予定あり!

新作も見られます。クリックしてみてください↓

Mitsuo TuzukiのLINE スタンプ一覧 | LINE STORE

 

minimarche

雑貨 Tkuru&Nagomu

     ハーブティーも取り扱っています  

0155-67-5988

 

Chef's dish Noix

食べログでメニュ―が見られます↓

Chef's dish Noix シェフズ ディッシュ ノワ

 

(【旧店名】Cafe&Bar Noix) 

 

 

 

詩集「涅槃歌」

倉内 佐知子

 

 

私の一押しの詩集を紹介します。現代女性詩人のトップクラスの詩を感じてください。魂が揺さぶられます。これは倉内佐知子の入門としては最適な詩集です。一度読んでみて下さい。

〈溶ける魚〉が背を這いずり、異国の香りが鼻腔を抉る、無頼の詩語は異界をたゆたい、イデア(idea)の入り口を探る——「幼年の濃い光の中で 時間の臓器は待っている」(本文より)心地よいリフレインが幻惑の世界へと誘う「音更日記」、言葉の配置と表現形式にこだわった「光る雪」、グロテスクな言葉の暴力で異質な世界を構築した「青」など計18篇を収録した、小熊秀雄賞受賞詩人の詩集。言葉が持つ魔術的な美を、無意識の泉から掬い上げた、幻想的かつ根源的な一冊。

 

海鳩

 ―潮騒が希望だったー 

 

ぐしゃぐしゃに砕かれた大顎の破片が散乱し 

ているのは知っていたがここのものではない

 さんざん悪質を通過しなお何ものとも繋がら 

ない兵器的非感覚の海を死生の循環の内へと

流し込むなど可能かぶふぅィ暫し棘状の海塚 

にうずくまりわたしたち固有の肉体がはぜる

 記憶のふあんに堪える堪えて噛む海鳩が翔ぶ  

〈母ァさん 母ァさん〉

 あなたさえ答えようもないのです 

(後略)

 

 

 

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「海外のマスク着用啓発のイラストが強烈すぎる」について考える

2021-01-23 06:02:39 | マナー

Google画像検索でこの画像検索をするとたくさん出てきます。

この画像は海外サイトではいろいろな国の人が大勢転載しているようです。

このようなウィットにとんだものを日本人もできないのかな~。

 

日本語版がなかったので、私が作りました。↓

厚生労働省のHPに載っている図↓

どちらがインパクトがありますか?

 

Pieces of My Life♪NY近郊の暮らしさんのブログです。

 

この絵を、サブリミナルメッセージとしていろいろな動画の中に入れて欲しいわ!

鼻出しマスクはチン出ししているみたいに見える。

 みっともないから鼻出さないで!!

 口元、口周りっていうのはどういうわけかシモを連想させるんです。

 安倍元総理がちっちゃめのマスクしてたのが変だったのも、「小さめの紐パンティー履いてるみたいで、(しかも木綿素材)国の代表が、恥晒しだよね。」って、アメリカ人達に言われまくって日本人として大恥かいた!

 

麻生太郎財務相が大きめのヨレた木綿マスクを(黄ばんでいたように見えた)、半分ズレた感じでしてた時があって、「この人は、下着も白の大きめの木綿を半分ずり落ちた感じで履いてんだろうな。」と連想させる。

 

染みとか黄ばみのあるマスクも、この人、黄ばんだ下着履いてんだろうな~って思わせる。

 

レースのマスクをしてる人はほぼほぼ、その人の下着もレースです。

 

「口元が汚い人は淫乱」とか…

口元はシモを表すので、皆さん、お気を付けて!

 

きちっと、締まった感じでいきましょう!

マスクの付け方!

 

私もまったく同感です。

ニュ-ヨークでは安倍元総理が「小さめの紐パンティー履いてるみたい」で、麻生副総理が「黄ばんだ白の大きめの下着を木綿を半分ずり落ちた感じで履いてた」と思われていたそうです。

それで、麻生副総理はマウスシールドにしたのか~。口が曲がってるから、よだれが出そうですよね。

先日の大学入学共通テストでマスクから鼻を出したまま受験し、失格になった受験生の男が試験会場のトイレに立てこもり、警視庁に現行犯逮捕されたことがありました。

あの男にこのイラストを見せてやりたいです。

この記事を読んでから、他人のマスクが気になって仕方がない。

したっけ。


 

都月満夫のlinestamp好評販売中!

Mitsuo Tuzuki

全種類1セット120円

 

花魁でありんす~ 日本語版」24種類

キタキツネ物語」8種類

ワンコ親父」8種類

ワン子さん8種類

頑固おやじが怒ってる8種類

ばあちゃんの教え8種類

だるまさんが口論だ」16種類

随時追加予定あり!

新作も見られます。クリックしてみてください↓

Mitsuo TuzukiのLINE スタンプ一覧 | LINE STORE

 

minimarche

雑貨 Tkuru&Nagomu

     ハーブティーも取り扱っています  

0155-67-5988

 

Chef's dish Noix

食べログでメニュ―が見られます↓

Chef's dish Noix シェフズ ディッシュ ノワ

 

(【旧店名】Cafe&Bar Noix) 

 

 

 

詩集「涅槃歌」

倉内 佐知子

 

 

私の一押しの詩集を紹介します。現代女性詩人のトップクラスの詩を感じてください。魂が揺さぶられます。これは倉内佐知子の入門としては最適な詩集です。一度読んでみて下さい。

〈溶ける魚〉が背を這いずり、異国の香りが鼻腔を抉る、無頼の詩語は異界をたゆたい、イデア(idea)の入り口を探る——「幼年の濃い光の中で 時間の臓器は待っている」(本文より)心地よいリフレインが幻惑の世界へと誘う「音更日記」、言葉の配置と表現形式にこだわった「光る雪」、グロテスクな言葉の暴力で異質な世界を構築した「青」など計18篇を収録した、小熊秀雄賞受賞詩人の詩集。言葉が持つ魔術的な美を、無意識の泉から掬い上げた、幻想的かつ根源的な一冊。

 

海鳩

 ―潮騒が希望だったー 

 

ぐしゃぐしゃに砕かれた大顎の破片が散乱し 

ているのは知っていたがここのものではない

 さんざん悪質を通過しなお何ものとも繋がら 

ない兵器的非感覚の海を死生の循環の内へと

流し込むなど可能かぶふぅィ暫し棘状の海塚 

にうずくまりわたしたち固有の肉体がはぜる

 記憶のふあんに堪える堪えて噛む海鳩が翔ぶ  

〈母ァさん 母ァさん〉

 あなたさえ答えようもないのです 

(後略)

 

 

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「工匠の祖、聖徳太子の祭り太子講」について考える

2021-01-22 06:56:19 | 記念日・祝日・行事・習慣

毎年1月22日、建築関係者が集まり「太子講」が執り行われます。

「太子講(たいしこう)」とは日本で初めて法隆寺や四天王寺を始めとした寺の建立をした太子を起源とするものです。

 

■聖徳太子建立が確実な大阪と奈良の2寺

聖徳太子創建を謳う寺は数多くありますが、建築や遺構・資料などを調べると、時代が合わなかったり、聖徳太子の関わりが薄かったりする寺院が多いようです。

聖徳太子建立七大寺もその例外ではなく、聖徳太子創建が確実なのは四天王寺と法隆寺の2寺といわれます。

 

四天王寺

大阪市天王寺区にあります。

火災や落雷で当時の建物が失われているものの、「四天王寺式伽藍配置」とよばれる日本で最も古い建築様式の1つとなっています。

平安時代に救世観世音菩薩を本尊と改めましたが、創建当初は四天王を本尊としていました。

これは、物部守屋と蘇我馬子の戦いに際し、聖徳太子が蘇我氏の戦勝を祈って四天王の仏像を彫り、願いが叶って四天王寺を建てたという歴史に由来します。

聖徳太子は古来の神々をも敬い、かつては守り神の神社とのつながりも強くありました。

その名残を鳥居に見ることができます。

四天王寺の鳥居は、日本三鳥居にも選ばれています。

 

法隆寺(別名:斑鳩寺)

聖徳太子が飛鳥から移り住んだと伝わる、奈良県生駒郡斑鳩(いかるが)町にあります。

用明天皇の遺志を継ぎ、推古天皇と聖徳太子が創建しました。

寺の建立が叶わないまま崩御した用明天皇は自らの病気平癒を願っていたため、本尊は薬師如来です。

西院伽藍(がらん)と東院伽藍に分けられ、西院伽藍は世界最古の木造建築としても有名です。

飛鳥時代の貴重な仏像や美術工芸品を多く所有し、世界遺産にも登録されています。

 

■聖徳太子と関わりの深い5寺

聖徳太子建立七大寺の残りの5寺は聖徳太子の建立とまではいえないようですが、関わりが深い人物によって、聖徳太子の教えに従って建てられた寺です。

 

中宮寺

法隆寺の東側に建てられた尼寺です。

創建についてはよくわかっていませんが、聖徳太子の生母穴穂部間人皇女が創建したと伝わっています。

聖徳太子の妃が女官に命じて刺繍した、日本最古の刺繍作品、天寿国曼荼羅繍帳(てんじゅこくまんだらしゅうちょう)を所蔵しています。

普段、天寿国曼荼羅繍帳の展示はレプリカです。

 

橘(たちばな)寺

奈良県高市郡明日香村にある寺で、聖徳太子生誕の地ともいわれます。

今は衰退して小さくなってしまいましたが、田道間守(たじまもり)が持ち帰った不老不死の果実を植えたという伝説が伝わり、人の二面性を戒める二面石が置かれ…と見どころのある寺です。

 

法起(ほうき・ほっき)寺

法隆寺や中宮寺から少し離れたところにある世界遺産の寺で、創建は聖徳太子の死後しばらくしてからだということがわかっています。

聖徳太子建立七大寺に数えられるのは、この地にあった岡本宮で法華経を講じた聖徳太子の遺志を受けて、子息の山背大兄王が寺に改めたという歴史からです。

 

広隆(こうりゅう)寺

京都市右京区にある寺で、創建は渡来人で聖徳太子に仕えた秦河勝(はたのかわかつ)です。

聖徳太子から譲り受けた仏像を本尊とする、聖徳太子信仰の寺として有名です。

この辺りは秦氏の本拠地とされ、京都の中でも歴史が古いエリアになります。

もちろん、広隆寺も京都最古の寺です。

 

葛木(かつらぎ)寺

聖徳太子創建七大寺の中で、唯一の廃寺です。

存命中に聖徳太子が創建したとされていますが、どこにあり、どんな寺だったのか、詳しいことはわかっていません。

聖徳太子建立の7つの寺

 太子は工人の才能や技能を世に認めた。よって、大工を始めとした職人が生まれる。

いわば工匠の祖、その恩恵に感謝する祭り。大工、左官、木地師、瓦、屋根葺、鍛冶屋を中心とし建築業全体で祭る地域もある。

 

 かつてはムクノキの生える山奥でひっそりと祭られるところが多かったが、最近は至るところでみられるようになった。

山奥の太子信仰は弘法大師が太子同様「タイシ」と発音されるところから、「大師」信仰と重なる。奇跡を伴って山人たちを救った「タイシ」は同一視された。工匠は自らの神と弘法大師を区別し、その技術をもって、仏像のように形にした。

仏教で祭られる太子は香炉や尺をもつ。太子講で祭られる太子は鬟(みずら)の童子姿で墨壺や曲尺(かねじゃく)など大工道具をもっている。こうした太子像は大工の神、「彦狭知命(ひこさしりのみこと)(設計、監督など棟梁(とうりょう)のような役割をもった神)」「手置帆負命(たおきほおいのみこと)(工匠としての神)」を包括している。また道具への畏敬も表している。

 

 太子の祭りは太子の忌日であるとされる2月22日、あるいはその前日。「2月」の捉え方で今や正月21日、22日、旧暦2月22日、あるいは3月22日など1月から4月くらいまで至るところで太子講の祭りをみかけるようになった。

聖徳太子講

 日本全国津々浦々でおこなわれている行事です。「講」というのは、「共通の信仰対象を持ち共に信仰を深めて参りましょう、という人々の集まり」といったところでしょうか。聖徳太子を奉賛するこの講は、すでに室町時代の終わり頃から始まっていたようです。太子の忌日は2月22日といわれていますが、鹿町職人組合では、お正月の22日を「太子講」の日と定め、大工や左官、その他建築業組合に関係する職人がお寺にあい集います。宝前に聖徳太子像をお祀りし、曲尺や墨壺、ヨキなどの大工道具をならべて聖徳太子への報恩感謝の念をささげます。そして、一年間の作業安全と、家内安全、事業の繁栄などを至心に祈るのです。聖徳太子が建築関係の職人さんたちから崇められるのは、四天王寺や法隆寺などの巨大建築に太子が関わり諸職を定めたということから、聖徳太子を守護神として崇拝するようになったと言われています。

 昔は、この講が、1年の初めに開催する組合の話し合いの場、であったらしく、向こう一年間の日給などがこの場で決定されていたと聞き及びます。信仰だけでなく、極めて実務的な場であったんですね。

真言宗智山派 遠海山蓮華寺 潮音院

 

毎年1月22日、宝戒寺では建築関係者が集まり「太子講」が執り行われます。

 「太子」とは、建築関係者の神として崇められている「聖徳太子」のことです。

 太子堂で護摩を焚き、読経のあと、木遣唄が奉納されます。

鎌倉:宝戒寺

 

太子講(読み)たいしこう

聖徳太子を讃仰する宗教講、または大工、左官など建築関係の職人たちが、それぞれ同業者集団として結束をはかるため聖徳太子を守護神として行う職業講をいう。真宗では、親鸞が和国の教主とたたえた聖徳太子の奉賛が盛んで、存覚の太子講式にのっとって行われた。聖徳太子が寺院建築史上大きな存在であったところから、江戸時代には職人ことに大工、左官、鍛冶屋、屋根葺き、桶屋などが工匠の祖として祭るようになり、忌日の2月22日に太子講を行った。

世界大百科事典 第2版の解説

 

聖徳太子がお寺を建立することによって、大工、左官、木地師、瓦、屋根葺、鍛冶屋などが職人として認められていったという経緯があるようです。

「太子講」は旧暦1月21日か22日に行われていましたが、現在は1月22日に行われるようです。

 

したっけ。


 

都月満夫のlinestamp好評販売中!

Mitsuo Tuzuki

全種類1セット120円

 

花魁でありんす~ 日本語版」24種類

キタキツネ物語」8種類

ワンコ親父」8種類

ワン子さん8種類

頑固おやじが怒ってる8種類

ばあちゃんの教え8種類

だるまさんが口論だ」16種類

随時追加予定あり!

新作も見られます。クリックしてみてください↓

Mitsuo TuzukiのLINE スタンプ一覧 | LINE STORE

 

minimarche

雑貨 Tkuru&Nagomu

     ハーブティーも取り扱っています  

0155-67-5988

 

Chef's dish Noix

食べログでメニュ―が見られます↓

Chef's dish Noix シェフズ ディッシュ ノワ

 

(【旧店名】Cafe&Bar Noix) 

 

 

 

詩集「涅槃歌」

倉内 佐知子

 

 

私の一押しの詩集を紹介します。現代女性詩人のトップクラスの詩を感じてください。魂が揺さぶられます。これは倉内佐知子の入門としては最適な詩集です。一度読んでみて下さい。

〈溶ける魚〉が背を這いずり、異国の香りが鼻腔を抉る、無頼の詩語は異界をたゆたい、イデア(idea)の入り口を探る——「幼年の濃い光の中で 時間の臓器は待っている」(本文より)心地よいリフレインが幻惑の世界へと誘う「音更日記」、言葉の配置と表現形式にこだわった「光る雪」、グロテスクな言葉の暴力で異質な世界を構築した「青」など計18篇を収録した、小熊秀雄賞受賞詩人の詩集。言葉が持つ魔術的な美を、無意識の泉から掬い上げた、幻想的かつ根源的な一冊。

 

海鳩

 ―潮騒が希望だったー 

 

ぐしゃぐしゃに砕かれた大顎の破片が散乱し 

ているのは知っていたがここのものではない

 さんざん悪質を通過しなお何ものとも繋がら 

ない兵器的非感覚の海を死生の循環の内へと

流し込むなど可能かぶふぅィ暫し棘状の海塚 

にうずくまりわたしたち固有の肉体がはぜる

 記憶のふあんに堪える堪えて噛む海鳩が翔ぶ  

〈母ァさん 母ァさん〉

 あなたさえ答えようもないのです 

(後略)

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉内佐知子

「涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇(22世紀アート) 倉内 佐知子 22世紀アート」

もしも、お手すきでしたら、ぽちっとお願いします^^


絵手紙ランキング