めざせ中医学的健康生活

日本人中医師による美容と健康に役立つ情報。「未病を防ぐ」をモットーに心と体の健康を保ち、毎日楽しく暮らせますように♪

洋風卯の花

2020-04-30 | 台所で実験
肝臓。レバー。

私の苦手な食材ですが、大酒飲みの大黒柱サンは肝を養う為に食べた方が良い食材なので時々調理しています。

味見をほぼせずに!

感覚で!

そして一般的なレシピ通りだと絶対に塩分が多過ぎるのでその通りにはしません。


だから毎回食事の度に「味どう?」「ちゃんと味ついてる?」「足りなかったらお醤油つけたりしてね。」と聞きます。

そんな感じで調理に関してはなんとかクリアしている私ですが、毎回困るのが「煮汁」です。

煮汁は流すと水質汚染につながるので基本的には使い切ってしまう我が家。


ええー?

どうやって???

と言う話はまたの機会にして、今回はレバーの煮汁で実験を。

今回のレバーは洋風に仕上げました。

いただき物の上等なウスターソースが残り僅かの状態だったので、「次のレバーはコレだな」と決めていたのです。

瓶を2回ゆすいで、その水をもとに、トマトジュース、にんにく醤油、タイム、そして玉葱を多めに。

帰宅した大黒柱サンは「今日カレー?」と言いながら部屋に入ってきました。

ウスターソースがスパイシーなのでそう思ったようです。

私はビーフシチューっぽいと思いましたけど。


まあとにかくその煮汁。今回は多めの煮汁だったので量もそれなり。

大黒柱サンに味見してもらって「こんな味のスープがあったらどう思う?」と聞いたら「美味しいんじゃない?」と言うので玉葱を追加してスープにしようかと思ったのですが、「何か冒険をしたい」という実験隊の血が騒ぎまして。

おからを買っていたので卯の花にしてみました。


ブレブレだったので小さくしました…

先日購入したフェンネルの茎を切ってシャキシャキの食感を楽しみつつ爽やかな香りでレバーのクセを和らげよう。


そんな工夫をしたにも関わらず、「やっぱりこの独特の味が、、、、、無理。」な私は食べれず。

卯の花を好んで食べない大黒柱サンなので、ひき肉に混ぜてハンバーグにしてみようかと思うも、ひき肉の分だけ量が増えると「イマイチ」だった時に苦痛が大きくなるわけで。

卯の花としての味は「美味しい」そうなので、卯の花が好きな方はレバーの煮汁を捨てないでぜひ利用してみて下さい。

私は、、半分くらいそぼろにしてみようかなと思っています。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香りがごちそう♪

2020-04-29 | Weblog
ああ、そう言えばこんな季節だった!

と嬉しくなるお買い物ができました。





好き嫌いがはっきり分かれる独特な香り。

香菜同様にはじめは苦手だったけど、いつの間にか好きになっていた味と香り。

不思議ですね~





好きな中でも特別に大好きな部分がぷっくり太った株の部分と新しく伸ばしたての葉っぱ!

生まれたてを狙うのはちょいと罪悪感がありますが、、、、、

もう収穫されちゃってますからね。

あとは感謝して美味しくいただくのみ。

私の血肉となり共に生きようじゃありませんか!

となるとなんだか責任重大に感じるけど。

とにかく感謝していただきましょう。「美味しくって幸せ~」と感じれるのが幸せ。


そう言えば昨夜大黒柱サンが寝た後に小さな明かりだけで一人キッチンに入った時、コンロのすぐ近くの床の端の陰になっている部分に8センチくらい?ムカデほどの大きさのゲジゲジっぽい黒い影を発見しました。

すぐそこの距離まで近づいていたので思わず「うわっ」と大きな声をあげ後ずさり。

動いたらどうしよう…

と思いつつも、見えない場所に隠れてしまわれるともっと困ります。

うわーっ

どうしようーっ

生きてるの?どうなの? 

そうだ。先ずは生死の確認をしなければ! と扇いで風を送ってみると毛っぽい部分だけが動いてそのモノ自体は動かず。

キモチワルイ~

と身をよじりながらも次の手を考えます。

動かないからといって必ず死んでいるわけでもないし…

でも放置も出来ない。

目を離さないように、かつ急に動かれても目で追える範囲でモノを探すとリサイクル用に洗って乾かしてあった牛乳パックの開いたものを発見。

それを一番距離が長くなるように手に持ちツンっと触れると「動いたっ」様に感じたのでうぎゃあと小さく声をあげて後ろに下がります。

ああああーっ

もうイヤー

と思いつつバシーっと強く風を送って大きく動かしたら、影になっているところから明るいところに移動しました。







フェンネル?








そう言えば、さっき大黒柱サン用の朝食のサンドイッチを作った時にフェンネルを容器から取り出した!

その時に足元に落としたのかもしれない!





フェンネルを…






フェンネルを…(涙)



こわかったー!!!

















コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコン族は肝の養生を忘れずに!

2020-04-28 | 薬膳&食療(肉/魚/卵)
時間医学に基づく養生法の読書タイムはなんとか確保し続けています。(やっと4回経過。)

今は2番目の丑の時間(午前1~3時)に入っています。

五臓六腑では「肝」が相応する臓腑になるのでこの時間の飲酒は肝に大きな負担がかかるらしいです。

また、目を酷使している人は肝を酷使しているのと同じらしく、仕事で一日中パソコンに向かっているような人は特に肝を養生しましょうと記載があります。

目は五行の分類では肝と同じ属になり、視力は肝の管轄です。だから目をよく使う人はそうでない人に比べて肝への負担が大きくなりやすいのです。

肝を養生するには丑の時間にしっかりと眠る事の他にいくつかありますが、中国の薬膳の考え方で「臓を以って臓を補う」と言うような考え方があるのでレバーを食べるのも一つの方法です。

とは言え、一週間に2回も3回も食べ続けるのは弊害が出ると思いますけど。


我が家ではひと月に1~2回くらい購入して調理しています。

私は苦手なので大黒柱サン専用です。

パソコン族ではありませんが、細かい作業が多そうな感じですし、なんてったって飲酒の習慣がありますからね。そして彼の祖父はアルコール中毒だったそうで、、、筋金入りの酒飲みです。

夕食のレパートリーを増やす助けになるのもありがたい。

私は品数が少なかろうが同じおかずが続こうか平気なんだけど、そうじゃない人もいるみたいなので!(こういう文句は自分じゃ作らなくて作り手の苦労を知らないから言えるんだと思う。)

まあとにかく、先日も「ああ、今日のおかずどうしよう…」と困っていた時に目に留まったレバーを見て「最近買っていなかったからコレにしよう!」と購入して調理しました。

ちょうど本を読んで肝を養う事の重要さを再認識した後だったので自分でも食べれるようにとスパイスやら何やら工夫して味付けしてみたんだけど…

ニオイはOK♪

味は………無理。

好きな野菜も入れてみたんだけど…無理でした。

心臓や腎臓は美味しく食べれるのに!肝臓はどうしても無理なのでした。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコン族は肝の養生を忘れずに!

2020-04-28 | 薬膳&食療(肉/魚/卵)
時間医学に基づく養生法の読書タイムはなんとか確保し続けています。(やっと4回経過。)

今は2番目の丑の時間(午前1~3時)に入っています。

五臓六腑では「肝」が相応する臓腑になるのでこの時間の飲酒は肝に大きな負担がかかるらしい。

また、目を酷使している人は肝を酷使しているのと同じらしく、仕事で一日中パソコンに向かっているような人は特に肝を養生しましょうと記載があります。

目は五行の分類では肝と同じ属になり、視力は肝の管轄です。だから目をよく使う人はそうでない人に比べて肝への負担が大きくなりやすいのです。

肝を養生するには丑の時間にしっかりと眠る事の他にいくつかありますが、中国の薬膳の考え方で「臓を以って臓を補う」と言うような考え方があるのでレバーを食べるのも一つの方法です。

とは言え、一週間に2回も3回も食べ続けるのは弊害が出ると思いますけど。


我が家ではひと月に1~2回くらい購入して調理しています。

私は苦手なので大黒柱サ専用です。

パソコン族ではありませんが、細かい作業が多そうな感じですし、なんてったって飲酒の習慣がありますからね。そして彼の祖父はアルコール中毒だったそうで、、、筋金入りの酒飲みです。

夕食のレパートリーを増やす助けになるのもありがたい。

私は品数が少なかろうが同じおかずが続こうか平気なんだけど、そうじゃない人もいるみたいなので!(こういう文句は自分じゃ作らなくて作り手の苦労を知らないから言えるんだと思う。)

まあとにかく、先日も「ああ、今日のおかずどうしよう…」と困っていた時に目に留まったレバーを見て「最近買っていなかったからコレにしよう!」と購入して調理しました。

ちょうど本を読んで肝を養う事の重要さを再認識した後だったので自分でも食べれるようにとスパイスやら何やら工夫して味付けしてみたんだけど…

ニオイはOK♪

味は………無理。

好きな野菜も入れてみたんだけど…無理でした。

心臓や腎臓は美味しく食べれるのに!肝臓はどうしても無理なのでした。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうなる?コロナ~コロナと地球環境~

2020-04-27 | Weblog
風が強い日が多いですね。

普段から風が強いと中国を思い出すことが多いのですが、昨日の気候はまさに「ああ、もうすぐ5月だなーっ」と思える陽気と風の強さで、ゴールデンウィークを目前に浮き足立った先生や患者さん達が可愛かった事を思い出しました。

検査とか入院とかの話になると「もうすぐゴールデンウィークなのに?」とものすごく嫌がったり、当直を代わってもらう相談をしていたり、、、、

もうすぐ5月と言う事はもうすぐ夏なのですね~

春は風の季節です。

今回のコロナは中医学では「風熱」の邪気が原因と考えれると思われるので、「風」の季節である春が終ると流行の勢いが弱まると思うのですが…

自然の流れに反して人口密度の高くなった人間界では当てはまらないのかも知れません。


自然界には人間が自然を破壊し環境を汚染し続けている事によって人知れずひっそりと絶滅の危機に向かっている種も少なくないでしょう。

既に絶滅した種もいますからね。

住む場所が減り、その種の密度が高くなり、縄張りや食料の奪い合いによる争いが増え、もしくは栄養不足による餓えや病気…

それが弱肉強食なのだから仕方ないと自分達を優先して繁栄し続けた人間ならば、今の現状も仕方ないと受け入れるべきなのでしょう。

人間は動植物とは異なり知識により様々な技術を発展させて繁栄し続けていますが、それでも自然災害等非力な部分もあります。


今回のコロナの「自分さえ良ければそれでいい。」や、「他の人の事?そんなこと考えない。」で一部の人だけに過大な負担がかかったり、それで犠牲者が出たり、、、は地球の環境問題に当てはまる部分もあるのでは?



地球環境のことを大事に考えて自分のできる事から始めていく。

自分の為だけでなく、周囲の人達の事も大事に考えて行動する。


そんな人がどんどん増えて欲しいなと思います。





コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サヴァビアン

2020-04-26 | 台所で実験
我が家では週に一度はサバを食べます。

理由は

・お魚で比較的手に入りやすいから

・青魚は食べた方がよい(不飽和脂肪酸)

・食べ過ぎの弊害が比較的少ないと思われる(あくまでも自己判断)

・比較的高くない

・日本で摂れる

・好きだから

等今思いつくだけで数点挙げられます。


モチロンお弁当用のおかずとしてのストックもあるのでレパートリーを増やそうかと思ったこともありましたが、何種類かで落ち着いています。

今回は久しぶりに味噌煮にしてみました。

我が家の味噌煮ははじめにお味噌で下味をつけてから作ります。

よくやるのは「味噌+ヨーグルト+昆布」(味噌:ヨーグルト=1:1)

ヨーグルトを使うのは、「ペースト状にしたいから」が理由です。

臭み消しや乳酸菌が働く事による効果は特に期待せず(笑)

水で薄めるのはちょっとなあ… と思った時に思いついただけという…

味にはほぼ影響しません。(敏感な人は気付くのかもしれないけど、我が家は誰も気付きません。)
ここにタイム等のハーブや柚子等の柑橘系の皮を加えたのもよく作ります。


その他は、 

・玉葱をたっぷり入れてハーブも足したりしてトマトジュースで煮る

・玉葱を入れてカレーを作る

・しょうゆ漬けの梅と昆布で煮る

・昆布醤油に浸けて焼く

・生姜醤油に浸けて焼く

・サバ缶風水煮(圧力鍋に昆布と生姜を入れて骨まで柔らかに煮る)

・サバ缶風梅煮(醤油漬けの梅と煮る)

のどれかが多いかな~?


サバ缶ブーム以降ぐーんと値上がりしてしまったサバ缶。

生のサバよりも干物のサバよりもずっとずっと魚臭くないとーっても美味しいサバ缶もそうそう気軽には買えなくなったので、またそのうち新しい調理法を試そうと思います。



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康になりたいあなたへ

2020-04-25 | 健康・養生
世の中には様々な健康法がありますね。

テレビや雑誌で一時的に流行するものもあれば、昔からある王道的な健康法もあるあし、

いろんな有名人が実践していて太鼓判の健康法が紹介されていたり、自分の身近な人が健康的に大変身していてその方法を教えてくれたりも。


「いったい私にはどんな方法があっているのでしょう?」


カウンセリングでも度々聞かれます。

よく考えたら、カウンセリングを受けるほど健康への意識が高いのだから仕方ないのかもしれません。


どうやって自分に合う健康法を探せばよいのか?




ですが、単一の食材だけに頼って健康になる方法は無いと思います。

色んなものをバランスよく食べるのが大前提だと思うから。

食材は薬ではないし、薬ほどの効果があるにしても飲み続けて健康になるような万能薬はないでしょう。

体調なんて日々変化しますしね。



比較的多くの人に適合するのは生活リズムに関する事や、よく噛むとか、腹八分目とか、誰でも簡単に思いつきそうな方法になるので、私がカウンセリングでお話しするとガッカリされるかもしれません。

でも、それがとても大事なんですけどね~

カウンセリングではその人の体の状態に応じて控えた方がよい食材、意識して多く摂った方が良い食材をお伝えしますが、それでこの先ずっと大丈夫なわけではありません。

だって、新しい食事の習慣に変える事でまた体調は変わりますからね。



簡単に健康になれる方法は無いけれど、そんなに難しくも無い。

ちょっとの我慢が必要かもしれませんが、その我慢はそのうち苦痛でなくなり我慢でなくなるかもしれません。

ただ、薬に頼らない自然な変化で健康になるには時間がかかるので、一日でも早くから始めた方がいいです。

ですが、遅くなったからと言って焦る必要はありません。

とにかく始める!

その一言に尽きます。


少しでも健康になりたい人は、簡単にできることからでじゅうぶんなのでとにかく始めましょう。






コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナツメと龍眼のお茶

2020-04-24 | お茶
気温が低いわけではないけど、ちょいと肌寒く感じる曇りの日

何かお茶をいれようかな~

ちょっと甘味が欲しいな~


で、頭に思い浮かんだ「ナツメと龍眼のお茶」を作ることに決定!

これはつい最近大切な方へおすそ分けしたところだったのですぐ思い浮かんだのかな?

とても気に入ってもらえたようで大絶賛してらしたのでそんなに好き!でない私も飲みたくなったのかもしれません。


実験好きの私。ゴソゴソと材料を取り出す時に目に入ったクコも足してお茶にしてみました。

私が煮出す系のお茶を作るときは、コトコトと煮出すのではなく保温水筒に入れて放置します。
本当はコトコトと煮出したほうが香りや燻しの効果もあるので良いと思いますが、エコ推進派&手間を省きたい私は簡単な方を選んでいます。



ナツメも龍眼も身体を温めて血を補う効果があるので女子には嬉しい食材です。

とは言え、女子にだって熱が余り過ぎている事もあるのでそんな時は控えます。



おすそ分け相手にも「気に入ったので毎日飲み続けても大丈夫ですか?」と聞かれたけど、相手の体調を多少は知っているので、

立夏がくるまでは問題ないけど体調の変化には注意して下さいね。

とお伝えしました。


実は身体の熱を冷ますミントティーを常飲している私。

その日も朝から「スッキリ美味しい~♪」と飲んでいたわけですが…  

ぶるっと肌寒いのでナツメと龍眼+クコのお茶でほっこり温まりました。



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セリフォン

2020-04-23 | Weblog
以前から見かけていましたが、選択肢からは外れ続けていたので買うことはありませんでした。

それを買う日が来るなんて!

買いに行ったらコレと葉玉葱しか残っていなくて。

葉もの野菜が欲しいなと思っていたのでセリフォンを選びました。

まだ午前中だったのに。野菜が高値だそうですからね… 

カラシ菜の仲間と言う事でピリッと辛いのを予想していましたが、辛味よりは苦味が目立つ大人の味でした。

苦味と言ってもほろ苦いくらいでこの季節にピッタリです。

葉っぱは明るい黄緑色で、黄色のつぼみも愛らしくて、食卓もお弁当箱も華やぎましたよ♪
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陽を養う方法

2020-04-22 | 健康・養生
温かくなったと思えば、やっぱり寒い日もあるのでまだまだ油断はできませんね。

先日寒くて一日雨だった日、どうしても出かけないといけない用事があり自転車で行ってきました。

ギリギリまで迷ったんだけど、電車は避けることにしたのです。小雨になったとは言え自転車で1時間近く走っているとけっこう濡れて冷えます。特に帰りは夕方で寒くて…

と言うわけで、またもや半身浴+時間医学本の読書をやりました。今回はもっと読みたかったけど湯温の設定が高くなっていて(汗) 後半は罰ゲームのようでした。

つぎは温度設定を低くしてアロマオイルも使おう。


夕食のおかずを作っておくと帰宅後のストレスがかなり減ります!




今日は子の時間についての記載から少し紹介を。

陰陽の特徴のひとつに「陰陽消長」があり、陰と陽は絶えず勢いを増したり衰えたりを繰り返します。

陽のピークは夏至といい、昼間(陽)の時間が一番長くなります。暑さに影響するのは時間差があるようで一番暑くなる時期は少し遅れます。この日を過ぎると山を下る様に陽の勢いは衰えていき、それに伴い昼間の時間は短くなっていきます。

一方陰はこの日を境に勢いを増していくので夜の時間が徐々に長くなっていきます。そしてどんどん勢いを増して…

陰のピークは冬至といい夜間(陰)の時間が一番長くなります。寒さに関して時間差があるのは夏至と同様。

陰陽は相対的なものなので、一年だけでなく一日をあらわすことも出来ます。

夏至は昼の12時で冬至は真夜中の0時に相当します。

前置きが長くなりましたが、夜中の0時を過ぎると人体の陽気も生じます。陽気は活動エネルギーになるので、活動していると消耗します。

だからこの時間に起きているとせっかく生じた陽気を消耗してしまうそうで…

自然界の万物は太陽のエネルギーに頼って生長しています。人体も同様で、陽気のエネルギーがじゅうぶんあることで、気血の循環や、臓腑の生理機能が正常に保たれます。

やる気の「気」も元気の「気」も気力の「気」も抵抗力もすべてこの陽気がモトになっています。

つまり、例え8時間たっぷり睡眠を確保したとしても、就寝時間が午前0時を過ぎて遅くなればなるほど陽気を消耗するので起床後の活動にパワーが不足しやすくなりそうです。

睡眠の質を高める為にも就寝時間には注意が必要ですね。

もちろん、コロナに負けないためにも早寝が必要だと言う事です。

その他に白髪が増えたり太りやすくなったり…等にも影響があるようなので、「健康である必要が無い!」という人以外は11時までには寝たほうが良さそうです。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする