彦四郎の中国生活

中国滞在記

新学期【新学年】の授業が始まった—立命館大学留学中の李君が大学に来る

2017-09-24 07:30:03 | 滞在記

 私が担当する授業の初日は9月14日(木)からだった。この日、現在 立命館大学大学院に留学中の李君が福州に1年ぶりにやってきた。この夏休み期間、1か月間ほどオーストラリアの大学に短期留学(大学派遣)し、8月下旬に1年ぶりに彼の故郷(福建省龍岩市の農村)に戻っていた。そして、9月17日に再び日本に戻るという日程の間の3日間、福州に滞在した。13日の夜、市内の海鮮店で会食をした。この海鮮店は「美味しくて安い」。たくさん料理(カニなど)を注文し、ビールの小瓶を8本ばかり二人で飲む。料金は200元(約3500円ほど)だった。

 翌日の15日(金)、4回生の「日本文化論」の初めての授業があった。立命館大学の修士論文作成のため、「日本語検定2級以上を合格している学生」を対象にしたアンケートを、この授業時間の中で李君は学生たちに依頼した。短時間だが、日本留学の生活の様子についても話してもらった。

 大型台風18号が近づいてきていた。このままの進路では、14日(木)に福州に上陸するかと思われた。ものすごい暑さと湿気の日々だったので、少しは涼しくなるだろうと台風が来てほしかった。しかし、急カーブの進路をとり沖縄諸島方面から日本列島に向かってしまった。このため、李君が日本に戻る予定の17日(日)の飛行機は飛ばず、19日の便でに日本に戻れたようだ。

 18日(月)、新入生の学生たちが全国各地から続々と大学に集まって来た。その数は6千人ほどだろうか。この日から全員が大学での寮生活を始めた。福建省内やその周辺の、わりと近いところから来ている学生の父母も、蒲団などの生活用品を運ぶためか大学に来ている人たちの姿もみられた。翌日19日よりオリエンテーションが始まり、22日(金)からようやく私も担当する1回生の授業が開始された。

 新学期になって、大学構内のレンタル自転車の数が膨大に増えていることに驚いた。いたるところ自転車だらけである。(30分以内だと1元=17円) まあ、広い構内なのでとても便利だとは思う。今、中国社会はこのレンタル自転車が氾濫し、今までの電動バイク(自転車扱いなので免許はいらず、平気で歩道を疾走する)の氾濫とともに いっそう 歩道を歩くのに安心ができなくなっている。

 授業のある朝、バスに乗る。バス内の小さなテレビでは「日本人の蛮行731部隊(日中戦争時、細菌兵器の開発に中国人を使った人体実験を実施していた日本の部隊)」関連の放送がなされていた。当時を知る日本人や中国人の証言なども放映されていた。バスの中でのこのような番組ニュースが放映されるのは辛い。バスの中には日本人は私一人、心が縮こまる。バスの中、年配のおばあさんが大声で10分間ほど携帯電話で話していた。バスの中に響き渡る大声なのだが、このようなところは日本人には理解ができにくい中国人の一面でもある。つまり、親しくない他人には冷淡で、「傍若無人」に振る舞うという、この国の人々に受け継がれている歴史的に身に付けている感覚が、年配の人を中心にかなり残っているとでもいえるのだろうか。

 大学構内には、中国海軍の空母「遼寧(りょうねい)」を背景とし、「参軍……」と、書かれた軍招集の大きなポスターが貼られていた。

 1972年の日中国交正常化から45周年を記念する式典が9月8日、北京の人民大会堂で開かれた。国交正常化記念式典が中国・北京で開かれるのは10年ぶり。主催は、中国人民対外友好協会と中日友好協会が主催。日本側からは河野洋平外相や日中友好協会会長の野田毅(元自治相)などが出席。習近平指導部は安倍政権に対する警戒を解いておらず、最高指導部(チャイナセブン)の出席を見送った。日中双方から約300人が式典に参加したもようだ。

 この式典行事に関連して、中国・日本のの大学生たちが双方を1週間ほど訪問し交流する取り組みが行われた。閩江大学からは、15人の日本語学科の学生(4回生8人、3回生5人、2回生2人)が、日本語学科主任の何先生に引率されて9月11日に日本に旅立った。東京と沖縄・那覇が訪問地だった。日程を終えて16日に中国の福州に戻る予定だったが、台風の沖縄接近で飛行機が飛べず、翌日の18日に戻ることができたようだった。

 新学期が始まって、学生たちから いくつかのお土産をもらった。9月上旬に 毎年「教師の日」というものがある。初めての「日本文化論」の授業の時、4回生たちから「教師の日、みんなからです」と言って「紹興酒」の徳利(とっくり)を渡された。別の日には、今年の夏に日本の短期研修(留学)の際に京都を案内した学生数人から、「老仙蒲・福県白茶」や「貴州茅台酒(マオタイ酒)」を、「先生、日本ではお世話になりました」と言って渡してくれた。中には、「先生、これは現代中国の書道家では有名な王志琦という人が書いた書です。父がもらったものですが、先生に渡してくれと預かりました。どうぞ。」と渡された。なかなかの書だった。「剣謄琴心(けんとうきんしん)」と書かれていた。

 23日(土)に、福建師範大学大学院生の康さんがアパートに来たので、この書の意味を問うと、「剣を持って立つときも、心は琴の音のように静かに優しく」というような意味だと説明してくれた。

 9月8日に中国に戻ったが、蒸し暑さは日本の京都の比ではない。今日までの2週間で、雨が降ったのはある日の夜に一度降ったきり。ずっと35度以上の気温と強烈な湿気の毎日だ。昨日の23日、昼に気温計を外に出してしばらくしたら41度を指していた。おそらく日陰の気温(福州市気象台発表)は38度くらいだろうか。お蔭で洗濯物だけは30分ほどでカラカラに乾いてくれる。日本帰国の夏に悩まされた足の湿疹の広がりは治ったが、この湿気と暑さで再度ぶり返して、また悩まされている。この暑さの中、大学は女子学生たちの日傘が咲き誇っているが、絶対日傘をささない男子学生たちも暑さにたまらず、日傘をさしている姿も時々見受ける。私は、大学構内の移動には、今年の夏の異常な暑さに我慢ならず日傘をさすようにしている。ささないでいると5分ほどで、汗が流れ始める。

 しばらくは、週に14時間(4教科)の授業と、その準備に追われ続ける日々となりそうだ。

 今日、9月24日(日)、閩江大学3回生の女子学生2人が日本に初めて旅立つ。広島大学に1年間留学し、また4回生になったら大学に戻って来る予定だ。、男子学生がもう一人、広島大学留学試験に合格していて、この9月に行く予定だったが、諸事情で行くことがかなわなくなってしまった。とても残念なことだが、本人が一番悔しい想いもしていることだろうと思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


重要会議が省内で開催のため、大学の「新学期開始を1週間遅らせる」という忖度?

2017-09-24 04:45:06 | 滞在記

  9月上旬に新学期(新学年)から始まる中国の大学。福建省内の大学は、今年は例年と違って1週間遅れの9月11日(月)から始まった。その理由は、習近平国家主席が出席する国際会議が福建省の厦門(アモイ)で9月4日(月)から数日間行われるためだった。

 6月下旬に日本に帰国する前日、大学から配られた新学期の年間カレンダーでは9月4日始まりだったので、9月1日に中国・福州に戻る予定で航空券を購入した。しかし、7月中旬に大学から突然、「アモイで重要会議が開催されるので、新学期は9月11日始まりと変更します」との連絡が入った。「ええっ!困るな!このため必要な授業日数確保のため、冬休み期間はドミノ式に1週間短くなるし、航空券もキャンセルして、新たに購入する必要もあるし…」。インターネットで航空券を購入した場合、キャンセルをすると20%くらいしか返金がないようなので大損である。

 国家主席が参加する会議が省内で開催されるから、1週間も大学の開始を延期するなど日本では考えられないが、これが今の中国。大学関係者が、習近平氏とその周辺に必要以上に「おもねる」というか、「忖度(そんたく)する」というか、そんな雰囲気をビンビン感じる。これも中国社会という権力構造の実態の小さな一端かと思う。

 中国に戻った9月8日(金)の翌日、1回生の授業の教科書をもらうために、大学に久しぶりに行った。閩江大学の正門(南門)が新しくなっていた。広々とした正門になっていた。正面に「MINGJIAN UNIVERSITY」(閩江大学)と記された石が置かかれていた。正門を入って左に見える「学術交流中心(センター)所」の建物も、「閩(びん)文化=福建文化」風の伝統的な建物を取り入れた作りとなって完成していた。来年9月の新学期の「福建省重点大学」指定を目指して、大学構内諸整備の事業が着々とすすめられているようだ。

 広い大学構内のバナナの木にバナナの房がみられる。バナナは1年に2回、実をならせる植物のようだ。半年前の春先にも実がなっていた。研究室のある福万楼の建物の周囲には竹も多い。この日の気温は38度とすごい湿気の一日だった。亜熱帯の真夏の盛りの中、冷房が寒いくらいよく効く研究室で毛布をかぶってしばらく昼寝をした。

 夕方近くになり、バスを乗り換えながらアパートに戻る道すがら、バス停でバス待ちをする。バス停の宣伝板が強い太陽の光で反射していた。アパート近くでは、大きな「冬瓜(とうがん)」が売られていた。