隊長のブログ

元商社マン。趣味:ヒップホップダンス、ジャズダンス、日舞(新舞踊)、旅行、映画、スポーツ観戦。阪神タイガースのファン。

テレビ Vol.355 『ドラマ 「少年寅次郎スペシャル」』

2020年12月23日 | テレビ番組

隊長が観賞した「テレビ番組」を紹介するシリーズの第355回は、『ドラマ 「少年寅次郎スペシャル」』をお送りします。

 

 


『少年寅次郎スペシャル』は、2019年10~11月にNHK総合テレビで放送された、映画「男はつらいよ」の主人公・車寅次郎の少年期を描いたドラマ 『少年寅次郎』   のスペシャル版です。


放送は、前編が12月4日(金)の夜 10時から、第2話は12月11日(金)の夜 10時からでした。


原作は、山田洋次監督の「悪童(ワルガキ)小説 寅次郎の告白」。

 


尚、「隊長のブログ」では、山田洋次さんの作品を、これで14本を紹介したことになります。詳細は、こちらをご参照下さい


脚本は、岡田惠和 (よしかず) 。


音楽:馬飼野康二。


岡田惠和さんの脚本および脚本監修作品を、これで九本を紹介したことになります。詳細は、こちらをご覧下さい


主演は、寅次郎の母・光子役の井上真央。

 

「隊長のブログ」で紹介した、井上真央さん出演作品・番組の記事一覧は、こちらです

 

共演者:毎熊克哉、石丸幹二、泉澤祐希、岸井ゆきの、藤原颯音 (はやと)《子役》、井上優吏 (すぐり)《子役》 、森 七菜(なな)、井頭 愛海(いがしら まなみ)、ほか。


ナレーションは、原由子。

 


第1話のあらすじ:最愛の妹、さくらに見送られ葛飾・柴又を旅立った14歳の車寅次郎(井上優吏)は、母・光子(井上真央)のいない故郷柴又に1年間戻っていません。旅の途中の山形で再会した初恋のさとこ(森七菜)からもらったリンゴを見て、わんぱく小僧だった頃の寅次郎(藤原颯音)と光子との日々を思い出します。。。


第2話のあらすじ:寅次郎(井上優吏)は母・光子(井上真央)の月命日に、1年ぶりに柴又にやって来ます。寅次郎は誰もいないくるまやで、けんかしたままの父・平造(毎熊克哉)の遺影を発見します。そこへ竜造(泉澤祐希)らが、墓参りから戻って来ます。思わず隠れた寅次郎は、隠れたまま光子の思い出話を聞くはめになります。10歳の寅次郎は、やはり押し入れに隠れて騒動になったことがありました。あの時光子が語った寅次郎への思いが、14歳になった寅次郎の心を動かします。。。

 

 


感想:昨年放送された前五話『少年寅次郎』の後日談のはずなのですが、回想シーンを含めて、ストーリーが10歳の寅次郎(藤原颯音)に戻ったかと思うと、現在14歳の寅次郎(井上優吏)になったりと、二転三転どころか、四転五転して、複雑です。


岡田惠和さんの脚本にしては、物足りなかったです。


キャストで気になったのは、実年齢15歳の井上優吏君です。前作の中学生時代でしたら、井上優吏君の演技力に関心しましたが、ダボシャツにチェックのスーツ、腹巻きに 雪駄、スーツケースというお馴染みの寅さんの衣装を着ると、渥美清さんの台詞回しから、姿までが蘇ってきて、どうしても比べてしまいました。


特に、啖呵売りの口上シーンに感じてしまいました。渥美清さんの啖呵売りの口上は、天下一品な芸だったと再確認させられました。


それに比べて、マドンナ役の女優さんは、光っていました。前編では、朝日印刷の工員・さとこ役だった森七菜さんが登場。山形弁を喋る森七菜さんの素朴さを巧みに演じていました。寅次郎は、ものの見事にさとこに振られるお約束の展開でした。

 


森七菜さんが出演する作品を、これで六本を紹介したことになります。詳細は、こちらをご参照下さい


中学生になった寅次郎の担任教師、坪内散歩先生の娘・中学生になった寅次郎の担任教師、坪内散歩先生の娘・坪内夏子を演じる井頭愛海さんが登場。後編のラストは、その夏子とのツーショットでしたが。。。

 

 


==「テレビ番組」 バックナンバー ==
http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/c/17de26ad35859fd865f52645aba1b27d

Vol.1~340 省略

Vol.341 2020/10/18 『ファミリーヒストリー「江川卓」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/5ac1267d2bdea004593f38ef813f2011

Vol.342 2020/10/25 『ドラマ「一億円のさようなら」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/e1a4a18d3ae82b479163cee1a28b4ce8

Vol.343 2020/10/28 『情熱大陸~町中華 店主 朱徳平~』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/fe6ba04dbb770e1765542305e10f5184

Vol.344 2020/10/30 『東京タラレバ娘 2020』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/16752f33601ccb83d7f362ee74686b1e

Vol.345 2020/11/4  『ドラマ「35歳の少女」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/8ac539adbba74d3d4cb9ae5f26613ea6

Vol.346 2020/11/8  『ドラマ「危険なビーナス」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/e83509bea0f7e2de32474604e6ea1dc7

Vol.347 2020/11/14 『ドラマ「#リモラブ ~普通の恋は邪道~」』⇒ https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/400e4af8704c2153197875a482585f0e

Vol.348 2020/11/17 『ドラマ「この恋あたためますか」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/a06750b79c59f02222c115a234bc38d4

Vol.349 2020/11/22 『ドラマ「恋する母たち」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/ea0dd8d9de6da4e8a88770dc376a06c6

Vol.350 2020/11/26 『ドラマ「共演NG」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/9b874498f9a04e3bf8319397e0ebeae3

Vol.351 2020/12/6  『ドラマ「監察医 朝顔」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/a95fca3dc4af31a205a630835a4e9578

Vol.352 2020/12/11 『ファミリーヒストリー「近藤春菜」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/3fc43d9cdfef753adbdbe47dd2137b79

Vol.353 2020/12/16 『中国ドラマ「愛される花」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/0fc41ae7b2e229ecd570902e4af33eaa

Vol.354 2020/12/19 『ものまね王座決定戦』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/2580ae4e0bdac29c2d07483855606351                                                                                      

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛虎通信 Vol.122 『2020年の総括』

2020年12月22日 | 猛虎通信

隊長が好きなプロ野球チーム、阪神タイガースを応援する「猛虎通信」の第122回は、『2020年の総括』をお送りします。


大晦日まであと10日となりましたが、今年は新型コロナウィルス拡大の影響でしょうか、なかなか年の瀬感が出て来ません。そんな中、「猛虎通信」は年末恒例 隊長の「猛虎 今年の総括」です。


矢野燿大(あきひろ)監督二年目の今季のチームスローガンは、『It’s 勝笑 Time!オレがヤル』 でした。監督は、このスローガンについて「僕たちが勝つことでファンの皆さんにも思いっきり笑ってもらい、思いっきり喜んでもらえるようなシーズンにすべく、『It’s 勝笑 Time!オレがヤル』というスローガンにしました。」と語っていました。


新型コロナウィルスの影響で、約3カ月遅れで6月19日に開幕した今季でしたが、開幕早々からミスが続発し、終わって見れば、リーグワーストの85失策。この数字は、最少の巨人の43個のほぼ倍。チーム失点数は巨人よりも39点多いにもかかわらず、防御率はほぼ同じ、チーム自責点は1点少ないというのは、この失策数によるところが大きかったです。当然のことながら、巨人に大きく負け越し、最終成績は、60勝53敗7分の第2位でした。


今年の球場観戦は、新型コロナ禍で観戦を控えたため、9月27日 明治神宮野球場での対 東京ヤクルトスワローズ戦 ⇒ https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/d71908cda2c6554d27a51b60688180f7 と、10月31日 横浜スタジアムの対 横浜DeNA戦 ⇒ https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/3577e4ba79729b56edb642ddca86c295 の二試合だけでした。


但し、観戦した二試合とも珍しく大勝し、大満足でした。 


主力選手の動向ですが;


現役引退選手は、絶対的なストッパー(抑え)として、タイガースを牽引し続けてきた藤川球児投手⇒ https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/5eea7e0fe3ca7daa62dd8a4c1cb40614 。球児は、11月10日に甲子園球場での対 読売巨人戦が、引退試合として行われ、9回に登板し打者三人をぴしゃりと押さえ、有終の美を飾りました。


この日は、テレビ観戦でしたが、今期阪神の関東最終戦となる、隊長も観戦に訪れた10月31日 ハマスタでの対横浜戦にも登板し、その雄姿を目に焼き付けることが出来ました。


上本博紀内野手も現役引退を決断した一人です。退団発表→自由契約となり、他球団移籍を目指すものの断念しました。2013年には、大怪我から復活して大活躍⇒ http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/7bcefcfae7787a166aa844db49969721 した上本でしたが、最近ではレギュラーの座を奪い返すことが出来ていませんでした。


「ウエポン」の愛称で、ファンにも親しまれた上本選手ですが、阪神一筋、12年間の現役生活お疲れ様です。今後は、ベースボールスクール「タイガースアカデミー」のコーチに就任する見込みです。


退団発表→自由契約→オリックス移籍は、能見篤史(あつし)投手。能見も前述した10月31日の対横浜戦に登板してくれました。


退団発表→自由契約→中日移籍が、福留孝介外野手。2016年には、『2度目のサイクル安打達成』⇒ http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/2ed151b2eb0679e3049e7020af5d3058 した福留でしたが、今シーズンは、不振にあえいでいました。


戦力外→自由契約が、岡﨑太一捕手、伊藤隼太外野手、高野圭佑投手、横山雄哉投手、福永春吾投手、の五選手。


外国人選手の退団は、ジャスティン・ボーア内野手、オネルキ・ガルシア投手、呂彦青投手、の三人でした。


来年のチームスローガンは、『挑・超・頂 ―挑む 超える 頂へ―』と決まりました。来季こそ、スローガン通り、16年ぶりのリーグ優勝、31年ぶりの日本一という「頂へ」上り詰めてもらいたいものです。

 

 

尚、過去の総括は、

2013年⇒ http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/45853b7210bd42504c9c82fa94e335ef

2014年⇒ http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/bf860f70f1fb14dacb49d19d929749a0

2015年⇒ http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/07d4646a83e91d109b25abe7c4671ae4

2016年⇒ http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/e311c8199d15cc9966f9712a9cc2d971

2017年⇒ http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/69a053698b8d7d04388758e96f3aa7b

2018年⇒ https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/9e65ea8b908970d0729baa33c27143a2

2019年⇒ https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/b8ccb28e79c8557080170d32e7e78193

を、記事にしています。

 

 


==「猛虎通信」バックナンバー ==
http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/c/4aa91a87a04eacbc3c2222df6065bd1d

Vol.1~110 省略

Vol.111 2019/10/22『大大大逆転劇も、東京ドームで終戦』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/7f179ec5925eca7cac476dec0bbe34c6

Vol.112 2019/12/17『2019年の総括』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/b8ccb28e79c8557080170d32e7e78193

Vol.113 2020/1/22 『阪神タイガースグッズ』(その5)  https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/a3fd7db44625df2f6d5f05217e163ed1

番外編  2020/2/12 『訃報:野村克也元監督』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/c51ebb5b75ccc6eac31bd40d241a9dde

Vol.114 2020/3/5  『2020年の新戦力』(その1) https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/3e87fda1c565337a5e879d12856a037a

Vol.114 2020/3/6  『2020年の新戦力』(その2) https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/123b04522f472746fc8b2852a391456a

Vol.115 2020/4/19 『原口選手「生きるを伝える」に出演』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/bfc1b2c743d910e4e929e69f3ef4b3f4

Vol.116 2020/5/20 『六甲おろし』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/6d23ff4c96d2f174b054dfb6c919f342

Vol.117 2020/6/22 『開幕三連戦 悪い予感が適中』  https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/29d5c94ca9d85309a4e0e111952d9a15

Vol.118 2020/8/10 『読売、今度は倍返しだ!!』  https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/981ed8f1cfa34c98c6c2e49b26555a32

Vol.119 2020/9/3  『球児 最後の雄姿を見せてくれ!』  https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/5eea7e0fe3ca7daa62dd8a4c1cb40614

Vol.120 2020/9/28 『緊急事態の阪神を応援に』  https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/d71908cda2c6554d27a51b60688180f7

Vol.121 2020/11/9 『快晴のハマスタで13対5の快勝』  https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/3577e4ba79729b56edb642ddca86c295

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画 Film209 『キューポラのある街』

2020年12月21日 | 映画

隊長が、これまでに鑑賞した「映画 」を紹介するシリーズの第209作品目は、『キューポラのある街』をお送りします。

 

 


『キューポラのある街』は、昭和37年(1962年)4月8日に公開された日本映画です。配給:日活。上映時間:99分。


原作は、小説家・児童文学作家 早船ちよ の同名小説。  


1985年に54歳で亡くなった、浦山桐郎(うらやま きりお)の第一回監督作品です。


脚本は、今村昌平と、浦山桐郎。


音楽:黛敏郎(まゆずみ としろう)。


主演は、吉永小百合。


尚、「隊長のブログ」では、吉永小百合さんが出演する作品を、これで八本を紹介したことになります。詳細は、こちらをご参照下さい


共演者:浜田光夫、東野英治郎、小沢昭一、吉行和子、殿山泰司、加藤武、北林谷栄、市川好郎(子役)、森坂秀樹(子役)、など。

 

あらすじ:鋳鉄溶解炉キューポラやこしき(甑炉)が林立する埼玉県川口市は、昔から鋳物職人の町です。石黒辰五郎(東野英治郎)も、職人気質一途にこしきを守って来た炭たきだ。辰五郎がつとめる工場の職工は、今年二十歳の塚本克己(浜田光夫)を除いて中老ばかり。それだけに大工場に買収されると辰五郎ほか三人の職工はクビになり、翌日から路頭に迷ってしまいました。


辰五郎の家は、妻トミ(杉山徳子)、長女ジュン(吉永小百合)、長男タカユキ(市川好郎)、次男テツハルの五人家族です。辰五郎がクビになった夜にトミは男児を産みましたが、ヤケ酒を飲み歩いていた辰五郎は病院へ顔を出さず、克己とジュンが介抱しました。


ジュンは根性ある少女で、運動神経や成績もよく、普通高校への進学を志していました。しかし辰五郎の退職の涙金も出ない石黒家は、次第に苦しくなっていきました。ちょっとした揉めごとで家を飛び出していたタカユキを、姉のジュンが迎えにくると、彼は喜んで家に帰りました。タカユキは心から姉を慕っていました。タカユキがチンピラたちにインネンをつけられた時は、ジュンは敢然とチンピラたちの本拠へのりこみ、タカユキを救い出しました。貧しくとも、この姉弟の心には輝かしい未来の灯があかあかと燃えていたのです。


なかなか職がみつからない辰五郎が、ある日酔いつぶれて帰って来ました。ポケットからは、オートレースの予想新聞と数枚の千円札。わずかな退職金はオートレースにつぎこまれてしまったのでした。そこへジュンの親友ノブコがやってきて、小さいながらも彼女の父が経営する会社で辰五郎の職がみつかったと知らせてくれました。父の就職が決まりジュンが息をついたのも束の間、新しい職場には新しい技術が溢れており、勘を否定する若い工員に我慢出来なかった辰五郎は、まだ半月しかたたないというのに「会社なんかいけるか!」と酒を飲み始めてしまい。。。。

 

感想:撮影時16歳、高校在学中の吉永小百合さんの映画初主演作品です。この映画で、当時最年少のブルー・リボン主演女優賞を受賞し、以後大スターへの道を躍進することにもなった記念すべき作品です。


ジュンが走るシーンが幾度となく登場します。走り方はださいけど、吉永小百合さん、足は速かったですね。強姦未遂シーンなど、体当たり演技を見せてくれます。


相手役の浜田光夫さんは、当時18歳。実年齢と役年齢が近い、フレッシュな二人が演じていて、新鮮な感動を与えてくれます。これ以降、二人は数々の作品で共演しています。


テーマも、貧困、進学、組合、差別、在日朝鮮人の帰還事業、など、当時のさまざまな社会問題を取り上げていて、まさに社会派青春映画の名作です。


公開当時、既にカラー映画も上映されていましたが、この作品はモノクロ映画(白黒映画)です。それが、また時代感を反映してくれていて、隊長は、肯定的に捉えています。


エンディング近く、普通高校進学を諦め、働きながら定時制高校に通うと決めたジュンが、職場見学に訪れたのが、実在した「日立製作所武蔵工場」。トランジスターの組立工程を見学するのですが、トランジスター組立女工と言えば、NHK朝ドラ 『ひよっこ』 で、主役の谷田部みね子(有村架純)の集団就職先でもありましたね。

 


最後になりますが、この映画が公開されてから58年が経ちました。浦山桐郎さん以外にも、多くのスタッフ・キャストが、既に鬼籍に入られています;


早船ちよ、今村昌平、黛敏郎、東野英治郎、小沢昭一、殿山泰司、加藤武、北林谷栄、市川好郎、ほか (敬称略)。


亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。

 

 


==「映画」バックナンバー =
http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/c/226e9f0193a60e6a012384176360666f

Film1~195  省略

Film196 2020/9/13 『グリーンマイル』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/876a4508199a8cf4d0832c063b02d670

Film197 2020/9/15 『チィファの手紙』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/a2928d17c0dab4ca2d5b48fdd62f7bf8

Film198 2020/9/19 『夕陽のガンマン』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/f1448b241b34eb39c42b9f97bdd98095

Film199 2020/9/23 『助太刀屋助六』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/aedb38fd6db9e282b364c163bd5dcfc5

番外編  2020/9/27 『訃報:竹内結子さん』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/05c749f8671fc7fb48c90ad928072528

Film200 2020/10/1 『マッドマックス』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/e6870d95eef84dd873c6a5e7b354e3c1

Film201 2020/10/7 『遥かなる大地へ』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/9a954d71a3a890ce823b5da663e66204

Film202 2020/10/21『沈黙 -サイレンス-』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/6e93199062e948a5cc81dc9576d40d5e

Film203 2020/11/16『ラッキー・ナンバー』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/7408388a7daaaf3ef3c833dad081e918

Film204 2020/11/21『北京ヴァイオリン』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/5506c1d49af6fb922539904348727e7e

Film205 2020/11/25『デイズ・オブ・サンダー』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/0a8f8ac94f345cd50b3fb5c5faa68935

Film206 2020/11/30『ラストレター』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/5b0a5db6da384e0b19a3edd160cc1342

Film207 2020/12/4 『桜田門外ノ変』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/5bdf04540500a483665aaa89d062b52d

Film208 2020/12/12『キャプテン・フィリップス』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/272e3cd3ff79bdf5e9c0a6439e0a095c  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

街歩き 第106回 『御朱印巡り 「赤城神社」』

2020年12月20日 | まち歩き

隊長の地元:東京都文京区内や近隣を散歩する「街歩き」シリーズの第106回は、『御朱印巡り 「赤城(あかぎ)神社」』を、お送りします。

 


12月17日(木)に、東京都新宿区赤城元町にある「赤城神社」の御朱印を拝受しました。


当社は、伝承によれば、正安2年(1300)、後伏見天皇の御代に、群馬県赤城山麓の大胡の豪族であった大胡彦太郎重治が牛込に移住した時、本国の鎮守であった赤城神社の御分霊をお祀りしたのが始まりと伝えられています。


その後、牛込早稲田の田島村(今の早稲田鶴巻町 元赤城神社の所在地)に鎮座していたお社を寛正元年(1460)に太田道潅が神威を尊んで、牛込台(今の牛込見付附近)に遷し、さらに弘治元年(1555)に、大胡宮内少輔(牛込氏)が現在の場所に遷したといわれています。この牛込氏は、大胡氏の後裔にあたります。


天和3年(1683)、徳川幕府は江戸大社の列に加え牛込の総鎮守と崇め、「日枝神社」⇒ https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/9b74114c9b5943b8e8f3d67555689b21 、「神田明神」⇒ http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/36d6a8069984b43f16ccf6de55640a8e と共に、「江戸の三社」と称されました。この三社による祭礼の際における山車、練物等は江戸城の竹橋から内堀に入り半蔵門に出ることを許されていました。


その後、明治6年(1873)に郷社に列することになります。しかし、街の発展に伴い電柱や電燈などの障害物ができたので、盛観を極めた山車行列は明治32年(1899)の大祭が最後となりました。


最寄り駅の東京メトロ東西線「神楽坂駅」の1番出口から地上に出ると、左手に当社の「大鳥居」が見えます。

 


当社の大鳥居を潜るのは、今年2月3日以来です。実は、この日「東京大神宮」⇒ https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/9d1d841578ac5611a86e27581801aca6 と、「神楽坂 毘沙門天 善國寺」⇒  https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/feccc5307e8093f42dca36090b3865df を参拝後に訪れたのですが、午後5時を過ぎていて「社務所」が閉まっていて御朱印を頂くことが出来ませんでした。今日は、その時のリベンジです。

 


境内には、都会の真ん中とは思えない「ケヤキ」や、

 


「イチョウ」の大木が。

 


鳥居を潜って直ぐの左手にある「手水舎(てみずや)」は、新型コロナウィルス感染防止のため、柄杓(ひしゃく)が撤去されたままです。

 


境内は、平成21年(2009)から22年にかけて「赤城神社 再生プロジェクト」と銘する工事が行われ、生まれ替りました。デザイン監修は、「新国立競技場」などをデザインした建築家の隈研吾(くま けんご)さん。写真右手の残った「御神木」などから、昔この地が「鎮守の森」であったことが窺えます。

 


石段を上ると、「拝殿」前に「茅の輪(ちのわ)」が置かれていました。その後、左右にはユニークな形の「狛犬」が。

 


ガラス張りのモダンな「社殿」です。「東京で一番オシャレな神社」として知られ、若い女性の参拝が多いのも、頷けます。御祭神は、「磐筒雄命(いわつつおのみこと)」と、「赤城姫命(あかぎひめのみこと)」。

 


拝殿左側にある境内末社「蛍雪(けいせつ)天神」の御祭神は、「菅原道真公」。かつては横寺町に鎮座して朝日天満宮と称されていました。明治9年(1876)に境内へと遷されましたが、戦火にて焼失しました。平成17(2005)年10月旺文社の寄進により螢雪天神として復興しました。

 


御朱印を頂けるのは、社殿右手のビルにある「社務所」。御朱印帳に押印・墨書きはして頂けず、書き置きでした。初穂料は、500円。

 


これで拝受した御朱印の数は、七十九印になりました。詳細は、こちらの「御朱印巡り」記事一覧をご参照下さい⇒ http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/e23a591aa7b880a9e451c519dc5e14a5


隣のおしゃれな「あかぎカフェ」。

 


社殿脇の階段を降りると、

 


「観音菩薩立像」がありました。この観音様は、赤城神社の北に位置した「宝蔵院(現在は廃寺)」から移されました。

 


隣の「俳人巻阿の碑」。巻阿は江戸期の俳人であり、幕府の家士でもあった人物。


その奥にある境内末社の「八耳神社」、「出世稲荷神社」、「東照宮」。

 


「北参道」は、当社の別の顔を見せてくれています。

 


尚、赤城神社の場所は、新宿区赤城元町1-10。電話番号 は、03-3260-5071です。

 


==「街歩き」バックナンバー==
http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/c/c2c437caab6ac1e2be19246ef261eea9

第1回~95回  省略

第96回  2020/3/8  『今年の花見は宴会自粛』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/96ae962f4c6850bb80b4cdfa99a20763

第97回  2020/3/25 『清和公園の桜』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/683efb05ff34951d10682a8dbe37df51

第98回  2020/3/29 『御朱印巡り「廣尾稲荷神社」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/14f74898856ff828222d0b5b962504da

第99回  2020/4/28 『真砂坂上バス停 リニューアル』  https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/4a1d9cf96695c70eb3c128672c6a0f23

第100回 2020/6/8  『御朱印巡り「明治神宮」』(その1) https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/c87b3547debd8655a09384a5fbbda105

第100回 2020/6/10 『御朱印巡り「明治神宮」』(その2) https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/6c2d20458adf660ca35ec0cde91889d9

第101回 2020/6/16 『文京区と春日局』  https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/ab71232f54d0d2075ff62c414f3fe097

第102回 2020/7/27 『御朱印巡り「愛宕神社」』  https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/d3c3b38264bc2a9b3e7ca43d111c5707

第103回 2020/8/1  『御朱印巡り「虎ノ門 金刀比羅宮」』  https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/af70306d6fc6a3a95294c42ba3e16a41

第104回 2020/10/6 『TSUWANO T-SPACE(島根県津和野町東京事務所)』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/20c0404ec75a382788a3684a7193331a

第105回 2020/11/15『秋の深大寺と神代植物公園』(その1)  https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/366adefa5e41888e0ac68db29c261227

第105回 2020/11/19『秋の深大寺と神代植物公園』(その2)  https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/c33b47be4f05b78b1a48a74a37f8f720

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビ Vol.354 『ものまね王座決定戦』

2020年12月19日 | テレビ番組

隊長が観た「テレビ番組」を紹介するシリーズの第354回は、『ものまね王座決定戦』をお送りします。

 


『ものまね王座決定戦(通称:ものまね王座)』は、フジテレビ系列で、不定期(年数回)に放送 されているものまね番組です。


現在の司会は、今田耕司、東野幸治と、フジテレビアナウンサーの西山喜久恵、山﨑夕貴。


初回放送が、1973年11月6日という、47年続く“長々寿番組”。従って、番組中に、スターの過去の“ものまね”シーンが、インサートされて放送さることが多いですね。


隊長は、「ものまね番組」が大好きで、以前には、フジテレビ系列の『爆笑そっくりものまね紅白歌合戦スペシャル(通称:ものまね紅白)』と、日本テレビ系列の『ものまねグランプリ』を取り上げています⇒ https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/8900d77f1cb14a03de06976fae8c7151


同じフジテレビ系列でも、『ものまね紅白』は、出演者が、ものまねタレント・芸人さん中心で、“ものまね”というよりコント仕立てのようなものもあり、“笑い”がメインです。また、紅白の勝者を決めるスタイルです。


一方の『ものまね王座』は、ものまねタレントだけでなく歌手も出演して、“歌まね”がメインです。勝ち抜き戦でチャンピオンを決定するスタイルです。“笑い”より、歌がいかに本人に似ているかが審査のポイントになり、「ものまね番組」にありがちな「ご本人登場」もありません。


審査員には、堺正章、片岡鶴太郎、小倉智昭、の“大御所”が加わっているのも特徴的です。


隊長は、「ものまね番組」の中で『ものまね王座』が一番好きです。


最近では、12月4日(金)夜7時から、「4時間スペシャル」と銘打って放送されました。


この日の放送では、前回王者の「ダブルネーム」を含め、全28組がバトルを繰り広げました。


今回、“日本一のものまね王者”の称号を、初出場ながら手にしたのは、歌手の松浦航大(こうだい)。

 


松浦航大さんは、抜群の歌唱力で、『THE カラオケ★バトル』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/e08cb5f906c09596f9b10e8ae06ff2a0 でも、2度の優勝を果たしている実力者なので、納得の勝利ですね。

 


==「テレビ番組」 バックナンバー ==
http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/c/17de26ad35859fd865f52645aba1b27d

Vol.1~340 省略

Vol.341 2020/10/18 『ファミリーヒストリー「江川卓」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/5ac1267d2bdea004593f38ef813f2011

Vol.342 2020/10/25 『ドラマ「一億円のさようなら」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/e1a4a18d3ae82b479163cee1a28b4ce8

Vol.343 2020/10/28 『情熱大陸~町中華 店主 朱徳平~』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/fe6ba04dbb770e1765542305e10f5184

Vol.344 2020/10/30 『東京タラレバ娘 2020』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/16752f33601ccb83d7f362ee74686b1e

Vol.345 2020/11/4  『ドラマ「35歳の少女」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/8ac539adbba74d3d4cb9ae5f26613ea6

Vol.346 2020/11/8  『ドラマ「危険なビーナス」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/e83509bea0f7e2de32474604e6ea1dc7

Vol.347 2020/11/14 『ドラマ「#リモラブ ~普通の恋は邪道~」』⇒ https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/400e4af8704c2153197875a482585f0e

Vol.348 2020/11/17 『ドラマ「この恋あたためますか」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/a06750b79c59f02222c115a234bc38d4

Vol.349 2020/11/22 『ドラマ「恋する母たち」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/ea0dd8d9de6da4e8a88770dc376a06c6

Vol.350 2020/11/26 『ドラマ「共演NG」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/9b874498f9a04e3bf8319397e0ebeae3

Vol.351 2020/12/6  『ドラマ「監察医 朝顔」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/a95fca3dc4af31a205a630835a4e9578

Vol.352 2020/12/11 『ファミリーヒストリー「近藤春菜」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/3fc43d9cdfef753adbdbe47dd2137b79

Vol.353 2020/12/16 『中国ドラマ「愛される花」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/0fc41ae7b2e229ecd570902e4af33eaa                                                                                      

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする