広く浅く

秋田市を中心に青森県津軽・動植物・旅行記などをご紹介します。

みち銀跡/城バス停

2015-03-17 22:56:31 | 秋田の季節・風景
秋田市大町三丁目の「協働大町ビル」1階の一部に入っていた「みちのく銀行秋田支店」が1月16日で閉店した。
閉店後はシャッターが下ろされたものの、看板類はしばらくそのままだった。
(再掲)
2週間ほど経った2月始め、看板の文字が撤去されていた。
(再掲)

さらにその後、2月末には、シャッターから「家庭の銀行 みちのく銀行 秋田支店」の文字部分だけが消された。
ロゴマークだけが残る
閉店から1か月以上経ってやっと、ここがみちのく銀行であったことを文字で示すものがなくなった。

ただし、緑色の看板には、文字の跡から「みちのく銀行」と判読できるし、シャッターに残ったマークを知っている人には分かってしまう。
マークがだけ残した意味があるのかと思っていたけれど、3月上旬までに、
マークが消された(赤かった部分も同色で塗りつぶされたけど、文字があった中央部と微妙に色が違う)
同時にシャッター右の夜間金庫だった部分が、板でふさがれた。

緑色の看板だけは残っているが、ここが銀行だった痕跡はほとんどなくなった。

看板→シャッターの文字だけ→シャッターのマークと、小出しに消していったのは、みち銀が秋田から撤退する名残惜しさの現れだろうか?!
空きテナントはどう使われるのか。

※その後、2015年12月20日現在、特に変化なし。
※2016年1月下旬に変化が。この記事後半。



市営バスから移管されたものもあるとは言え、デザイン的に統一性が見られないものが複数混在する中央交通のバス停のポールを、ずっと前に紹介していた。
その中に、こんなものがあった。
(再掲)
ローマ字表記、広告入りで、白ベースにお城のようなものが描かれている。
市営バスが関わらなかった中央交通独自のポールのはずで、秋田市中央部を中心にわずかに設置されていた。
千秋公園入口(のうち0番乗り場の1本だけ)、大町二丁目上り側、中通一丁目(一方通行なので上りのみ)、中通二丁目(同)、そして飛んで外旭川の神田下り側の計5か所しか知らない。(他にあれば教えてください)【2020年5月21日追記】このほかにも、秋田市内にちらほらと城バス停が設置されていた(末尾にリンクがある2020年の記事のコメント参照)。いずれも広告入りで、2010年代中頃までに交換された。
再掲)千秋公園入口は取って付けたような構造。末期は広告がなかった

千秋公園入口は、2013年10月に乗り場が整理統合された際、ポールが一新されて撤去された。
そして、この週末に、大町二丁目の変化を発見。
(再掲)かつての大町二丁目

現在。手前から市営バスから移管されたサツキのイラストがある電照式(もともとバスロケなし)、中央交通オリジナル、羽後交通
以前と順番も入れ替わっているが、中央交通オリジナルが、
こうなっていた!
お城デザインではなく、他でもよく見られるようなデザイン(市営バスと共通デザインだった頃のタイプ)に替わっていた。
お城では板が真四角だったのが、これでは上辺がカーブしているので、ポール全体もしくは板ごと交換したのだろう。

そう言えば2月の強風の後だったか、表示板が壊れていた(折れたか取れたか)のを見たような気がした。
新しい表示板は、ローマ字はあるが、広告はない。
電照式のほうへ広告が貼られていた(両面とも)

さらにそう言えば、中通一丁目も、前から表示板が曲がっていたはず。そちらは?
やはり更新されていた
こちらは、ポールのほうに広告がある。
ローマ字の表示位置や日本語のフォントが、大町二丁目と違う。色も微妙に違うような…

じゃあ、中通二丁目は? ※昔「日赤病院前」だったバス停
やはり更新
中通一丁目と同じデザインで広告もあるが、広告主の電話番号はない(これは先方の意向か?)。
中通二丁目の表示板は、少しズレた位置で「中通二丁目」とカット文字があった上に、新たに地色と文字を貼り直したのが分かる。以前使っていた板を再利用したのだろうか。
【10月12日追記】中通二丁目のこのポールは、時刻表を入れる枠がない表示板だけのポール。だったら撤去して他のポールに広告を設置したほうがいいのでは?


お城デザインのバス停は、個人的には好きじゃなかった。
枠のわりに余白が多くて文字が小さくて視認性が悪いし、秋田にはこんなお城はないので、このデザインである必要性を感じなかったから。
神田がどうなっているのか見ていないが、残っているとすれば、貴重なポールになる。【18日追記】いただいたコメントによれば、神田も城から円形タイプの表示板(美短入口の使い回し)に交換されたとのこと。※この記事参照
これにより、城タイプのバス停表示板は“絶滅”した可能性がある。(どこかでひっそりと残っているのかもしれませんが)

ところで、新しくされた表示板は、上記の通り他でもわりと見るタイプなのだが、今回更新された3つは、書体や表示位置以外にも違う点がある。
どこかお分かりでしょうか?
(再掲)既存のもの
従来は、上段の緑色地の社名表示の上に、車輪をモチーフにした(元は鉄道会社なので)であろう社章というかロゴマークが描かれていたのが、今回更新分ではなくなっている。市営バスから移管されたもしくは最近更新されている円形タイプの表示板も含めて、社章がないのは珍しい。(更新前の城デザインにもなかったけれど)※だたし、社章がない表示板もそれなりに存在する。この記事中ほど参照。
(再掲)最近設置される円形タイプにも、社章はある
社章がないと緑のスペースが間延びして、頭でっかちに見えてしまうと思う。それに、中通の2つでは、ローマ字や広告シールの位置やサイズも適切には思えず、バランスが悪い。もう少し見映えに気をつかってもらいたい。
それにしても、この会社には「揃えよう」という意識がないのでしょうか…

社章については、後日また

※ここで紹介された四角い表示板は、2020年には役目を終えた

コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2015ダイヤ改正 | トップ | 伊勢・愛知土産 »
最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ガンメタ)
2015-03-17 23:21:17
揃えるつもりは・・・無いでしょうねぇ。バスの新車も同じ仕様がないですからねぇ(1027・1028と1085・1086でも一部運転席周りの仕様が異なりますが見た目では分かりません。もちろんいすゞ・日野の違いは関係ありません)運転手の立場からすれば、形は別にして全てのバスに反射テープを貼ってもらいたいですね。やはり夜間に見やすいと少し楽に運転できますからね、ただ自分も統一した方がいいとは思います。広面御所野線の3番線移動は別の業者がNAシャトルを始めた場合に空いている3番線に乗り入れてくることを防ぐ目的が大きいようです。ただ、現在3番線は降車専用としても機能しており、特に朝夕などはその機能を果たせなくなることになってしまうため1・2番線でも降車扱いを行えるように調整しているところです。
返信する
やはり (taic02)
2015-03-18 00:20:39
ないんでしょうかねぇ…
バス停は、街中の景観の1つとしての配慮が必要だと思います。秋田市では道案内ですら、ちぐはぐですが。
もちろん運転する側、客側の立場での統一も必要ですよね。泉ハイタウン線沿線では、多くのバス停に反射テープが貼ってありますが、他では少ないでしょうか。電照式にすれば街灯代わりにもなっていいのでしょうが、維持管理が必要ですからね…
中古なら仕方ないにしても、新車で統一されていないのは、行き当たりばったりですね。

東口は西口よりは余裕がありますが、たしかに乗降の分離も含めると、3番を持て余しているわけではなかったですね。
あと、高速バスの増車や貸切バスが重なったりすると、4番5番がごちゃごちゃするのも見かけます。限られたスペースをやり繰りするのも、難しいものなんでしょう。
返信する
Unknown (神田線沿線住民)
2015-03-18 00:52:30
神田下りのバス停ですが、こちらは城タイプから円形タイプに交換されています。(ポールはそのままっぽい)
プレートは「神田」の部分だけシールで上貼りしたらしく、「美術工芸短大入口」の文字がうっすら見えます。おまけに市営バスの文字まで、うっすらと・・・

社章の有無は覚えていませんが、ローマ字表記はかなり小さく書かれていました。(地名の上部だったかな?)
上りの旧バスロケ仕様バス停は、更に劣化が進んでおり、夜光照明は相当前から点かない状態のまま。
(対照的に水口の程度は良さそうです)
今後バイパス経由の本数が増えれば、維持費のことを考えると円形タイプになるのかもしれませんね・・・
返信する
統一感がないといえば・・・。 (TMK2)
2015-03-18 09:50:42
運賃表示器も統一感がないですよね。
臨海営業所のバスが新しい表示器の物が多いような気がしますが、なぜか五城目の「か・431、433」にもつけられていたり・・・。
返信する
コメントありがとうございます (taic02)
2015-03-18 20:01:30
>神田線沿線住民さん
情報ありがとうございます。
ということは、城バス停は絶滅してしまったのかもしれません。
神田方面はご無沙汰なので、そろそろ行ってみないといけません。

神田に限らず、電照式なのに点灯しないものも少なくなく、経年劣化や倒壊事故の危険も考えると将来的には残念ながら撤去していくべきなのかもしれません。
その分を上屋設置費用に回すとか、行政の街路灯と共用して代わりにするとか、何かしらの代替措置は必要だと思います。

>TMK2さん
せめて、表示されるのが「次のバス停」か「運賃が代わるバス停」かは、統一してほしいです。弘南バスは古い表示器を含めて、次のバス停に統一されています。
五城目線は長距離で整理券番号が大きくなるので、液晶式で拡大・スクロール表示されると、なかなか自分の番号が出てこなくて、まどろっこしい時があります。
返信する
Unknown (編地 耕部、)
2020-05-22 22:55:22
>>運賃表示器も統一感がないですよね。
臨海営業所のバスが新しい表示器の物が多いような気がしますが、なぜか五城目の「か・431、433」にもつけられていたり・・・。

五城目営業所配属の431、433の運賃表示器は、既に標準のLED表示のやつに交換されていますが・・・。
返信する
運賃表示器 (taic02)
2020-05-24 23:24:51
最近来た1400番台の中古でも、統一されていません。
431、433ももう15年物ですが、長距離運用もあるため替えたのかもしれません。

来春のICカード導入に合わせて交換が進むかもしれませんが、逆にICカードがあれば運賃表示機はさほど重要ではないとそのままのような気もします。どうなるでしょう。
返信する

コメントを投稿