広く浅く

秋田市を中心に青森県津軽・動植物・旅行記などをご紹介します。

三重の信号機

2010-08-20 20:28:27 | 旅行記
前回に続き、信号機の話。かつ、三重旅行記の続き(以前の記事)です。
三重県四日市市で見かけた、珍しい信号機を2つ紹介します。

●特大矢印
近鉄とJRのそれぞれの四日市駅を結ぶ「中央通り」。市道だが、とても広い道で、その中間地点、
四日市市役所前の交差点
まずは、信号機のポール(信号柱)が目立つ。
「イ」の字というか「F」の字というか…

そして、それに付いている信号機に注目。
どーん
3色の信号機の下に大きなまん丸いものが2つぶら下がっている。
うっすら見えているのでお分かりかと思うが、これは矢印信号機。
デカい!
一般的な矢印信号機は、3色の信号機と同じサイズのものが、3色の信号機本体に直接取り付けられていることが多い。
だけど、これは3色のものよりかなり大きく、独立した部品で取り付けられている。

普通の信号機のレンズ(丸い点灯する部分)は、直径30センチが主流。三重県では、一部で少し小さい直径25センチのものも使用しており、この市役所前の3色の信号機も25センチ。
(なお、我が秋田県も一部に25センチの信号機があり、旧道など狭い道でたまに見かける。LED式はすべて30センチのようだ。)

この特大矢印信号は、なんと直径45センチ!
つまり上の3色と下の矢印では、1.8倍の差があることになる。
点灯したところ
このように、一部の県では、直径45センチの信号機が存在する。
矢印だけでなく、3色の信号機にも45センチ版があり、交通量が多くて道幅が広いような見落としやすい箇所に設置されている。
ただし、元々設置数が少ない上、LED化に際して通常の30センチ版に交換されてしまう場合が多く、かなり数は少なくなっているようだ。それほど費用対効果がないということか。
たしかに目立ちますが…

●次世代信号機
街中の交差点
ここは十字路だが、車両用信号機は、普段は黄点滅/赤点滅で、歩行者が押しボタンを押した時だけ、青→黄→赤と点灯するようだ。
ここの車両用信号機、遠目には普通のLED式かと思うが、近くで見ると…
薄いっ! そして裏面がツルツル
全国的に、LED化に伴い信号機本体はやや薄くなり、視認性が向上したため日除けのフードも薄く(短く)なったため、相対的に今の信号機は「薄く」なった。
でも、この信号機はそんなもんじゃない。「薄っぺら」の「超薄型」だ。
第一、フード(ひさし)がなく、ただの板だ。そのためか、従来の信号機より下向きに角度を付けて設置されている。

5月30日の読売新聞で、石川県でこの信号機が試験設置されていることが報道されており、それによれば、
 「厚さ6センチの薄型で、赤・黄・緑のランプの上に庇がなく、積雪と強風に強い
 「小糸工業(横浜市)が製造した「フラット型LED(発光ダイオード)式車両用交通信号灯器」
 「台風の直撃が多い沖縄県では、強風で庇やレンズが破損したり、信号機の向きが変わってしまうケースが多いため、すでに台風対策として、13か所に43灯が導入されている
 「石川県警では「積雪の多い県内でも有効」と判断(して設置した)」
などとある。

各都道府県それぞれ条件や方針が異なるので、それぞれの判断だが、東北地方でも、岩手県(雫石の国道46号線らしい)や宮城県に設置されるなど、各県ともまだ試験的ながらも、徐々に数を増やしているようだ。
一見、まっ平らで弱そうだが、フードなどの余計な出っ張りをなくすことで、風や積雪への耐性を高めたということだろうか。
その結果、オモチャの信号機みたいに見えなくもないが、シンプルに徹した構造は製造コスト面でも有利だろう。
全部消灯すると、信号機には見えない
石川県では、積雪対策を狙っているようだ。重い雪がしんしんと積もるであろう北陸では、縦型信号機よりも効果が高いのかもしれない。
ただ、北陸よりは水気の少ない雪が横に吹き付ける秋田では、この薄型を設置して効果があるだろうか。
秋田では、薄型信号機のフードを一度短くしたのに再度長いものに戻したり、フード部分が点灯する信号機を試験設置していたりするように、ある程度の吹雪除けが必要な気がする。
こんな薄っぺら信号機では、全面にべったりと雪が付着し、見えなくなってしまいそうだ。

ともかく、最新の信号機技術という点では、とても興味深い。
拡大
LEDが直接見えず、表面に半透明の網みたいなのが付いているような感じ。
正面以外からも見やすくした「面拡散」タイプにも似た光り方かも。
横から
ほんとに薄い!
これはアームも新品のようだが、交わる細い道側は、従来のアームを活用し、それに取り付け金具を介して設置していたようだ。

写真で見ると、とても違和感があるが、現地で見た時は、それほどおかしく見えず、ちゃんと「信号機だ」と思えたのは不思議。
この信号機、今後普及するだろうか。
※その後、この信号機についての鹿児島県青森県の記事
※さらにその後、秋田にも設置された

※旅行記の次の記事はこちら

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 交通信号の日 | トップ | ニューシティ解体開始 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
青森でも・・・ (たむたむ)
2011-02-21 10:30:35
この薄っぺらい、信号機を
発見しました!
いつから変わっていたのか?
全然気がつかなかったのですが、
比較的よく通る道にあります!
ブログ内で、こちらもご紹介しちゃいました!
事後報告ですが、ダメだったら
お知らせください。 m(_ _)m
返信する
大発見!! (taic02)
2011-02-21 19:13:45
そ、それは大発見ですよ! スゴイ。
横向きでしょうか?
(北海道でも最近設置したそうで、札幌駅前に縦向きで設置されているそうです。)
岩手と宮城では既に導入していますが、秋田はどうなるでしょう。

ご紹介いただき、ありがとうございます。
リンク等、どうぞご自由に。
返信する

コメントを投稿