広く浅く

秋田市を中心に青森県津軽・動植物・旅行記などをご紹介します。

フラット型2題

2014-01-15 23:43:15 | 秋田の季節・風景
カプセル型とともに増殖中である、信号機の着雪対策の1つフラット型について。

●集約式でも
狭い道で柱を立てるスペースが少ない交差点に信号機を設置する場合、4方向分をまとめて1か所から吊り下げるタイプの信号機が設置されることがある。
「集約(式)灯器」または「懸垂(式)灯器」と呼ばれる。
※ただし懸垂式にはワイヤーで吊るす別のタイプを指すことがあってまぎらわしいので、ここでは集約式と呼ぶことにします。

秋田市内では八橋地区の狭い道に設置されているのを以前紹介していた。
(再掲)

それが昨年末、更新された。
こうなりました
長いフード付きの電球式からフードなし・薄型ボディのコイト電工製のフラット型に更新された。
柱・アームは従来のものを引き続き使っている
集約という設置方法自体が珍しいところに、さらに珍しいフラット型が設置された。その2つの“相乗効果”で、初めて見た人は驚くか、あるいは(3色に光るとはいえ)信号機だとは思えないかもしれない。

フードのない薄型になった上、うつむいて設置されるので、更新前に比べてだいぶスカスカした感じ。
(再掲)更新前 更新後
うつむいているので、歩行者としてはやや見やすくなった。かな?
ケーブルが余ってぐるぐる巻かれてる?
撮影時は吹雪いていたものの4方向ともまったく着雪しておらず、とりあえず効果は発揮していそう。条件次第でしょうけど。

近くにもう1つある集約式は、更新されていないと思われる。


●競合製品
新興信号機メーカー「信号電材」。西日対策や視覚制限など特徴的な製品を製造してきて、秋田県警でも大手メーカーと同等に導入されていた。
ところが、大手メーカーによるカプセル型とフラット型が登場してからは、信号電材製の信号機はあまり採用されなくなってしまった。(信号柱は今年度も多数設置されている)
九州の企業だからというわけではないだろうけれど、着雪対策ではおくれをとってしまったのか…
そんな中、
新国道の「野村」交差点の1つ隣、セブン-イレブンができた小さい交差点に1台だけ変わった信号機が設置された。
新国道を山王方向に進む時に正面になる信号(写真で青になっているもの)

 
背中合わせの裏側は電球式のまま。他の柱でも従来型のLED式で、交差点内でこの1台だけ。
コイト電工のフラット型に似ているものの、それよりはやや厚ぼったく見える。
これは信号電材製。「信号電材版フラット型」ということらしい(正式な名称は不明)。
同じ形の茶色いものが、山王大通り「運動公園前」交差点(秋田市文化会館前)にも、やはり交差点内で1台だけ設置された。
県庁方向車線の正面

信号電材のフラット型を観察。
 真横から
電球式と比べるととても薄い。茶色いほうは裏面もLEDなので、本体の厚さは同じくらい。だから、コイトのフラット型よりは厚そう。
再掲・青森県警の設置例)コイト製の取付角度
コイト製のフラット型よりは、うつむいている角度が浅いようだ。

信号機本体に注目
コイト電工のものは、点灯する部分はほんのわずかに凹んでいて全面的に平らだったが、信号電材のものは凸レンズのように中央部がわずかに出っ張っている。そのふくらみが、カプセル型的な役目(雪を滑りやすくする)も果たしているのか?
ボディの全体的な造作はコイトよりは凹凸があって、従来型の信号機のボディとさほど違わない気もする。だから、コイトのものほど、斬新な印象がしないのかな。
 
点灯する部分の網状の模様は、コイトと似ている。
上が黄灯、下が青灯
しかし、網目の模様が色によって違うようだ。(黄色だけ違う)

ちょうつがいが大きくて無着色なので、茶色ボディだと目立ってしまう。信号電材は歩行者用ではデザイン性も考慮した信号機を製造しているくらいなんだから、もうちょっと配慮してもいいのでは?

設置方法からすれば本格採用ではなさそうではあるが、茶色ボディでの設置もあるのなら、ある程度継続して使うつもりではあるのかもしれない。
その効果は、
手前右は短いフードの従来型LED
上の写真では、明らかに奥のフラット型のほうが着雪していない。条件次第でしょうけど。

※この信号機のその後はこの記事後半

コメント (24)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 白鳥/知事勘違い/まんたらめ号 | トップ | 看板の顔 »
最新の画像もっと見る

24 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
コイトフラットの (信号乱歩)
2014-01-18 18:40:45
 こんにちは。ついにコイトフラットの懸垂型が登場しましたね。ここは秋田市にもう1個ある懸垂型ですね。コイトフラットは結構軽いので懸垂の強度はほとんど問題ないと思います。もう1個の秋田市の懸垂は例の1基だけ電材薄型になっているヤツですね。私もコイトフラットの懸垂灯器見たいなあと思っていた所です。ちなみに青森(津軽地域)では私は6ヵ所見ましたが全て横型でした。青森のフラットは今後横型が標準になると踏んでもよさそうです。あと秋田市に3ヵ所電材のフラットも設置されるとは。最近秋田県では電材が減っていたようですが、電材フラットを徐々に採用していく方針のようですね。電材フラットはまだ登場したばかりなのと全国的にあまり普及sていないのでまだ値段が少々高めといった所でしょう。
返信する
こんばんは (taic02)
2014-01-19 19:12:07
もう1基のほうは視角制限があるので、更新するにしてもフラット型での更新は難しいでしょう。将来的にどう対応するでしょうか。
青森は今はフラット型は横設置なんですよね。かたくなに縦を貫く秋田と対照的ですが、どちらがより有効なのか…
秋田では、信号電材が今後どれくらいシェアを取り戻すか注目です。
返信する
フラット他 (バスオタ)
2014-02-27 15:22:07
北海道のコイトというメーカーは完全にフラット設置になったようです。電材はそのまま
新モデルの日本信号未確 新モデル京三未確です。
北海道の薄型短いフード信号は他の県に比べ極端(5cm?)短いです。厚型で言うと東京都と福井県に設置してる極端に短いフード仕様を薄型にした感じです。
返信する
コイトフラット (taic02)
2014-03-02 00:27:34
コイトフラット型は通常商品の扱いになったようで、本格設置している道県は多いようです。
信号電材のフラット型は、まだ試験的なものなのではないでしょうか。メーカー側としても、各道県警としても。
返信する
日本信号からまたまたまたコイトフラット他 (バスオタ)
2014-03-06 16:07:37
定山渓の下がって行ったところにある真駒内交差点コイトフラットに交換されました。2006年後半に設置された北海道では1番少ないタイプの日本信号アルミ1体残念ながら撤去されました。歩行者はそのままです。正直もったいなすぎ。帯広2箇所や網走2箇所や北見1箇所コイト撤去されましたが他の交差点に設置しているのもありました。特にコイトアルミ1体深いフードと電材アルミ1体はあまり減っていない感じがします。また旭川市に日本信号最新モデルのカプセルも設置されました。今後ショートフードのままにするのかそれとも薄型として初めて長いフードにするのかそれともまとめてカプセルにするのか。

また他の場所で新設置されたら情報いたします。
返信する
北海道にも京三vss型! (B'zライブトラック)
2014-03-09 20:16:31
北海道に京三新型vss型が設置されていました。よく見てみると新潟県に設置している短いフードでした。京三vss型以降新潟県を除いた県内縦型設置はまとめてカプセルを仕様しますが、北海道と新潟県では短いフードを使用するようです。新潟vss型仕様とも言えそうです。
返信する
京三VSS (taic02)
2014-03-10 00:12:22
型式には詳しくないですが、京三製作所では、VSP→VSSというモデルチェンジがあったそうですね。秋田でも設置されているようです。
灯器とフードの組み合わせの違いは各道県警の方針の違いなんでしょう。
返信する
福島県会津にフラット試験設置 (B'zライブトラック)
2014-03-14 16:39:15
地図からの情報ばかりですみません(汗)
堂島駅の近く121号線になんとフラット設置していました。しかも縦型です。福島県にフラットの縦型は以外でした。福島県会津若松市かなり雪が積もるのでしょうか?
返信する
福島でも (taic02)
2014-03-16 13:03:05
福島も内陸というか山沿いは相当積もるそうです。フラット型を設置して正解かもしれませんね。
県庁所在地は雪が積もらなくても、県内の一部限定でものすごく積もるという所は、けっこうあるみたいです。
返信する
北海道のコイト耳が一体型 (B'zライブトラック)
2014-04-10 16:24:38
uhbのテレビ局の近く(次だっけ?)コイトフラットにまたまた交換されてました。また例文島や奥尻島にもコイトフラットに交換されたようです。札幌の北25西6交差点で1基だけコイトの耳が一体型の灯器になっていました。北海道内ではここだけのようです。試験設置の可能性が高いです。ストリートビューでは日本信号丸型のままです。
返信する

コメントを投稿