森の案内人 田所清

自然観察「独り言」

ギシギシ

2022年09月30日 | 自然観察日記
そこにあってもほとんど無視される花の一つでしょうか。ギシギシは野原や空き地に普通に見られる種です。私のブログにも今まで取り上げたことがない気がします。奥只見の万年雪を見に行く途中でかなりの山奥にもかかわらず見られましたから逆にそれが注目の的になってしまいました。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギシギシの花

2022年09月30日 | 自然観察日記
よく見るとおびただしい花が節を作りながらついています。雌雄同株の種で花後にはギザギザの翼(内花被片の変化したもの)を持った果実がたくさん見られます。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギシギシの花の拡大

2022年09月30日 | 自然観察日記
花をもう少しアップしてみると花弁はなくがく片が認められます。白いひげのようなものはめしべの柱頭で子房の上部には3つ付くのだそうです。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギシギシの葉

2022年09月30日 | 自然観察日記
ギシギシは帰化植物のような印象を持ちますがどうやら在来種扱いのようです。全国に自生しています。帰化植物の近縁種がいくつかあってこれも里地では普通に見られるようですから区別するには案外難しい種なのです。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウチワドコロ 葉

2022年09月29日 | 自然観察日記
ヤマノイモ科のつる植物。里山を含めブナ帯にはヤマノイモ・オニドコロとウチワドコロが見られますが、銀山平の万年雪へ行く途中にはウチワドコロがたくさん見られました。基部の葉は掌状に浅く切れ込んでいて先は尖っています。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウチワドコロの花序

2022年09月29日 | 自然観察日記
ウチワドコロは雌雄異株のつる植物です。周辺の灌木に激しく巻き付いていてすっぽりと覆っているものさえあります。その内側を覗くと尾状の花序がぶら下がっていました。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウチワドコロの雄花

2022年09月29日 | 自然観察日記
ウチワドコロの雌花はその基部に早い段階から果実のもと(子房)がありますから雌雄の区別は容易です(子房下位の種)。雄花ですから花にはおしべが6個見られます。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウチワドコロの若い果実

2022年09月29日 | 自然観察日記
新鮮な雌花ではなくすでに果実になっています。先端に雌花の残骸が見られます。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オトギリソウの花

2022年09月28日 | 自然観察日記
奥只見は一応深山という言葉に当てはまる位置だと思いますからオトギリソウ属が見られましたから、イワオトギリかなと思ってよく見ると普通のオトギリソウでした。里山の種も普通に見られることを確認しました。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オトギリソウの葉

2022年09月28日 | 自然観察日記
オトギリソウの区別は花ではなかなか難しいところがあります。よく利用されるのが葉の黒点や明点でその有無や分布を調べるやり方です。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オトギリソウの葉を透かして見る

2022年09月28日 | 自然観察日記
葉を透かして見ると黒点の様子がよくわかります。この黒点が兄が切った弟の血の跡ということに結び付けたいきさつには感心するばかりです。しかし、オトギリソウは薬草としてはなかなか捨てがたいものがあるのだそうです。その秘密を漏らしたことから兄の怒りをかったのだとか。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クサアジサイ

2022年09月27日 | 自然観察日記
駐車場周辺で最も目に付いたのがクサアジサイです。日影の道路わきにはたくさん花をつけている個体がありました。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クサアジサイの花

2022年09月27日 | 自然観察日記
クサアジサイの花の期間は案外長いので8月は花の盛りの季節になっています。白い装飾花を数個持つ集散花序を付けます。装飾化の花弁は3枚です。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クサアジサイの葉

2022年09月27日 | 自然観察日記
茎は木化せず草質です。毎年地下茎から新しい茎を出して生育します。新潟県以西に分布する種とされます。調べてみると阿賀野川以南には奥山を含めて平地でも広範囲に自生していますが、村上あたりにはごくまれにしか見られない種となっています。こんな分布をするのはどういういきさつがあるのか興味津々です。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノッポロガンクビソウ

2022年09月26日 | 自然観察日記
駐車場周辺の草むらにはこの地に自生するさまざまな山野草が見られます。ノッポロガンクビソウもそのうちの一つです。ガンクビソウ属の種で中越地域の内陸部ではこの種は普通種になっていて個体数は多くはないですがしばしば見ることができます。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする