森の案内人 田所清

自然観察「独り言」

クリンユキフデ

2021年06月30日 | 自然観察日記

新潟県内ではほぼ見られないクリンユキフデが三国峠にありました。峠を県境にすれば群馬県側になりますから県内分布というわけにはいかないのですが、丁寧に探せば新潟県側にも自生があるかもしれません。調べてみると私の持ち合わせの資料では妙高の県境に県内自生地はありますがほかには報告されていません。面白いですね。長野や群馬県に入れば珍しいというものではない種ですが、新潟県内にはほぼ見られないという種です。似たような分布をする種もいくつかあるようですが植物の広がり方というのを考えていくと興味深いことが次々に出てきます。クリンユキフデは太平洋側から進出しようやく三国峠まで来てこれから新潟県内に広がっていこうとしているのでしょうか?

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリンユキフデの花

2021年06月30日 | 自然観察日記

クリンユキフデはタデ科の種でやや這って生育します。花は枝先に穂状につけます。小さいこともあり咲いているのかいないのかはっきりしないのですが、目を凝らしてみると開花していてめしべの先がちょこんと出ているのがわかります。名前がロマンティックです。白い花穂を「雪筆」と表現したのがセンスのある命名者だと思います。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリンユキフデの茎葉

2021年06月30日 | 自然観察日記

茎葉は柄がなく直接茎についています。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリンユキフデの根出葉

2021年06月30日 | 自然観察日記

茎葉と違い根出葉は長い柄があります。基部はハート形にくびれています。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コミヤマスミレ?

2021年06月29日 | 自然観察日記

難しいスミレが見られました。フモトスミレに似てはいいるもの小型で花弁が反り返りねじれたようになっていますからコミヤマスミレではないかと考えました。しかし、関東以西の自生するという記載には合致するのかしないのかかなり怪し処です。新潟県内に自生するかどうかの資料を持っていませんので「?」が付いてしまいます。しかし、種の判別はコミヤマスミレが最も正しいように思います。三国山の登山道に見られます。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コミヤマスミレ?の花

2021年06月29日 | 自然観察日記

地域的にはかなりの変異もある種のようです。やや押しつぶれたような花が特徴的でした。花は小さくフモトスミレの半分くらいの印象です。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コミヤマスミレ?の花 横から

2021年06月29日 | 自然観察日記

横から花を見てみました。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コミヤマスミレ?の葉

2021年06月29日 | 自然観察日記

葉もいろいろなタイプがあるようですが三国山の個体は斑などは見られませんでした。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コミヤマスミレ?の葉裏

2021年06月29日 | 自然観察日記

葉裏は紫色になっています。これもこの種の大きな特徴の一つ

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツバメオモト

2021年06月28日 | 自然観察日記

花の見頃のツバメオモトに出会いました。三国山を下った尾根の樹林帯内です。雑木の茂る林床にぽっかり空いた空間に数株のツバメオモトが花を咲かせていました。しっかりとしたオモトの葉に似た数枚の葉を従えた清楚な白い花たくさんつけています。主に亜高山帯に生育するユリ科多年草ですが頻繁に見られる花というわけではなくポツンポツンと出現する感じでs。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツバメオモトの花

2021年06月28日 | 自然観察日記

花は総状花序につくとされますが上部にかたまって咲いています。果実も魅力的で秋に濃青色の液果を付けます。私は食べた経験がないのですが甘みがあるものの美味しくない実なのだそうです。しかし、この実は食べるものではなく眺めて愛でるものだはないでしょうか。とにかく美しい果実です。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツバメオモトの葉

2021年06月28日 | 自然観察日記

比較的大きめの葉です。やや厚みがあり長さは30cm近くはあると思います。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムラサキサギゴケ

2021年06月27日 | 自然観察日記

ムラサキサギゴケが登山道に沿って見られました。かなり標高の高い登山道にムラサキサギゴケが出てくるのはあまりないのですが、さらにここでは白花種がたくさん見られました。白花種をシロバナサギゴケともいうのだそうですが、一部あるものの青花種と混在しているという感じではなく棲み分けをしているように見えました。白花種が出てくる範囲は結構広く数十mもあったでしょうか。この種はかなり広い範囲に密生して群落を作ることがありますが今回は小さめの個体群が数か所散在するという体です。左側の個体は青花種、右側の個体は白花種です。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムラサキサギゴケ 白花種(シロバナサギゴケ)の花

2021年06月27日 | 自然観察日記

花は色彩を除けば青花種と同じです。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムラサキサギゴケの匍匐茎の葉

2021年06月27日 | 自然観察日記

この種の匍匐茎の葉は円形に近く根際の葉の形状とかなり異なります。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする