森の案内人 田所清

自然観察「独り言」

草むらに生えるタネツケバナ

2020年05月31日 | 自然観察日記
これは藪の中に生えていたタネツケバナです。全体に徒長していて一見別種ではないかと考えましたがいろいろ検討した結果タネツケバナにしました。周囲の高径になる種と競争して自らも間延びした草姿になったものと理解しています。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タネツケバナの若い果実と花

2020年05月31日 | 自然観察日記
アブラナ科の花ですから花弁は4枚です。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タネツケバナの果実

2020年05月31日 | 自然観察日記
果実ができています。花序の中央部分にはまだ花が見られます。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タネツケバナの葉

2020年05月31日 | 自然観察日記
奇数複葉の葉の間隔が仁当たりの良い場所に生育する個体に比べ間延びしているのが面白い形質です。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荒れ地に生育するタネツケバナ

2020年05月31日 | 自然観察日記
裸地に生育していたタネツケバナです。典型的な姿ではないのですがいろいろ検討した結果これもタネツケバナと考えています。前出の個体と極めて印象が違います。これも生育する場所に適応した生活形の一種と考えています。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荒れ地のタネツケバナの若い実と花

2020年05月31日 | 自然観察日記
花や果実を見ればタネツケバナであることは明白です。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオバタネツケバナ

2020年05月30日 | 自然観察日記
少し奥まった湿り気の多い場所に見られるアブラナ科の越年草とされます。柏崎でも少し入ると小沢などでみられます。まとまって生えていることもあって山菜としても利用しやすい種ですが私の周りでは使っている話は聞きません。かつて、魚沼の奥深く植物調査をした折木の葉を採集してサンドイッチに挟んでむしゃむしゃ食べたことがあるのですが少しピリ辛でなかなかおいしかったことを思い出しました。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオバタネツケバナの花

2020年05月30日 | 自然観察日記
タネツケバナの仲間もなかなか難しい種で細かなことを言い出すと私にも収拾がつきません。帰化種も含めて難しい世界が広がっています。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオバタネツケバナの葉

2020年05月30日 | 自然観察日記
葉は奇数複葉です。頂小葉が大きいのが一つの特徴です。全体にクレソンに似て瑞々しい感じがします。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タチイヌノフグリ

2020年05月29日 | 自然観察日記
この種もオオイヌノフグリ同様帰化種と考えられています。かなり山奥の里にも見られることがありますから在来種と勘違いしてしまいそうです。しかし、庭の雑草でもありますから帰化植物とされても不思議ではありません。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タチイヌノフグリの花

2020年05月29日 | 自然観察日記
とにかく小さな花です。青い色が鮮やかですからその存在は分かるのですが形質は近づいて観ないとはっきりしません。近づいて観れば確かにオオイヌノフグリに似た花で同じ仲間と納得できます。オオバコ科のクワガタソウ属に分類される種です。クワガタソウ属の仲間は私にとっては深山性や高山性の可愛い花で貴重なものが多いという印象なのですが、オオイヌノフグリやタチイヌノフグリなど帰化種はごく身近な野草ということになります。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タチイヌノフグリの葉

2020年05月29日 | 自然観察日記
花が小さいこともあるのでしょう草姿が立ち姿に見えますからこんな名前が付いたようです。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノミノツヅリ

2020年05月28日 | 自然観察日記
同じ場所に同じような種が見つかりました。これもナデシコ科の種でノミノツヅリといいます。田畑の縁などにも見られる種ですが、ノミノフスマほど気付きません。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノミノツヅリの花

2020年05月28日 | 自然観察日記
ノミノツヅリの花は花弁が5枚で切れ込みがありません。なよなよとした草姿はノミノフスマと同じですが花が明らかに異なりますから見分けは容易です。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノミノツヅリの葉

2020年05月28日 | 自然観察日記
葉の無柄で対生する形質はノミノフスマと同じですがやや短めです。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする