森の案内人 田所清

自然観察「独り言」

ヤマオダマキ

2022年06月30日 | 自然観察日記
妙高のいもり池近くの農道や別荘に続く同を脇にヤマオダマキがたくさん見られました。県内の分布資料では佐渡の外海府には多く報告されていますが、他はほとんど見られません。わずかに県境で採集されているようです。妙高のいもり池周辺はこの県境の範囲に入るのでしょう。花壇の一角に植えられることが多いのですがまとまって生えているようなことは少ない花です。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマオダマキの花

2022年06月30日 | 自然観察日記
ヤマオダマキはキンポウゲ科の種で萼片は5個で花弁状になり紫褐色でその内側に黄色い花弁が5枚あります。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマオダマキの葉

2022年06月30日 | 自然観察日記
葉は3出複葉になっています。根出葉は2回3出で、上部は1回3出複葉になっているようです。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴマギ

2022年06月29日 | 自然観察日記
ゴマキも見られました。県内の分布は資料がなくはっきりしません。ただ経験的に県内の低山帯から山地帯に時々見られ高海抜帯には自生していません。決して個体数が多い種ではないようです。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴマギの花序

2022年06月29日 | 自然観察日記
ゴマギはスイカズラ科のガマズミ属に分類されます。装飾花がない花序でガマズミと似ています。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴマギの花

2022年06月29日 | 自然観察日記
花は両性花で5裂した花弁が見られます。おしべも5本。果実は秋に赤色になり完熟すると黒くなります。


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴマギの葉

2022年06月29日 | 自然観察日記
葉は鋸歯は見られますが根元の方はほとんどありません。すりつぶすとゴマの香りがすることからゴマギと言われることはよく知られています。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トウグミ

2022年06月28日 | 自然観察日記
いもり池の周りは自然散策路になっていて小さな湿地があったり変化にとんだ場所でした。池の縁にトウグミという名札のついたグミの樹がありました。小さな木でしたが花が見られる時期でした。トウグミはいわゆるびっくりグミと言われるものでナツグミの園芸品種の一つだそうです。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トウグミの花

2022年06月28日 | 自然観察日記
グミの花は花弁はなくがくが4裂した形をしています。子房下位で花筒の下部のものが果実になる部分。ナツグミはアキグミに比べ花数が少ないようです。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トウグミの葉

2022年06月28日 | 自然観察日記
葉の裏側には銀色の鱗片が見られますが、表側は滑らかです。しかし、若い葉には星状毛が見られるはずです。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サワグルミ

2022年06月27日 | 自然観察日記
沢沿いなど湿った場所を好むサワグルミです。新潟県内では大体200m以上の山間に自生しています。いもり池周辺の里山にも見られました。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サワグルミの果実

2022年06月27日 | 自然観察日記
クルミといっても食用のクルミではありません。雌雄同株の種ですが今まで花を間近で見たことがなくいつもこの翼果を眺めるだけです。オニグルミの花は時々見ることができるのですが、丘陵公園などの低山帯の里山では自生がないことと見かけるサワグルミが高木で花を見るには高すぎます。写真ではオニグルミと同じような花の造りでも長い穂状の花序です。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サワグルミの翼果

2022年06月27日 | 自然観察日記
今回は比較的近間で観られましたから翼果のアップの写真を撮ることができました。属が異なりますから当然ですがオニグルミとの違いが際立ちます。翼があっても遠くに飛んでいくような果実ではありません。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サワグルミの葉

2022年06月27日 | 自然観察日記
奇数複葉で5~10対あるそうです。オニグルミと同じような葉です。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カナビキソウ

2022年06月26日 | 自然観察日記
とても目立たない種です。全体が細く花が小さく葉も細く他の野草に紛れるように自生していますから物好きな人でないと見つけられません。ビャクダン科の半寄生の多年草とされます。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする