森の案内人 田所清

自然観察「独り言」

ノブドウ 実

2008年10月30日 | 自然観察日記
 アップで見ると綺麗な実です。ルビーのようだと評されることもあります。これに毒があるとは、他のブドウ科の果物を思うと俄かに信じがたいですね。有毒植物と紹介されるとはいっても本当に毒なのかどうかははっきりしません。確かに不味いことは不味く食べられる代物ではないことは確かですが。このノブドウ、花柄の出方が特徴的でまるで対生するかのように葉と反対側に出ます。葉腋から出ることはありません。

サジガンクビソウ

2008年10月27日 | 自然観察日記
 ガンクビソウの花がまださいていました。どこをとっても目立たない地味な植物です。秋の花ですが紅葉もだいぶ進んできましたから、人の少ない山道にぽつんとそれもうな垂れて咲いているとなぜかいとおしくなります。



ツルリンドウ 実

2008年10月25日 | 自然観察日記
 秋の定番、ツルリンドウの実です。まだ庭ではリンドウの花が咲いていますが、ツルリンドウは実の季節。同じリンドウ科でも液果と朔果(さくか)で少し系統が違います。リンドウの仲間でこんな実をつけるのは他にはないのではないでしょうか。やや稀な種でホソバノツルリンドウとういう種があります。形態は似ているので、調べてみるとこれも朔果です。身近にあって特異な種、それがツルリンドウです。
 美味しそうなので口に入れてみますが、なんも味がしません。少々物足りない気がします。

ヒメハギの実

2008年10月23日 | 自然観察日記
 これ、何の実か分かりますか?春に愛らしい紫の花を咲かせていたヒメハギです。花は蝶が舞うようななんとも特徴的な形をしたものですから脳裏に焼きついているのですが、実となるとまったく蚊帳の外ですね。でも、秋の散策で見られるものですから紅葉ばかりに気をとられないで、落葉の間から覗かせている小さな野草にも目を向けると新しい発見があります。

ミヤマナルコユリ 実

2008年10月21日 | 自然観察日記
 落ち葉が目立つ山道、その脇にミヤマナルコユリが実をつけています。春の白い花はもてはやされますが、比較的明るい林ではあっても濃紺の実は目立ちませんから、それはそれは静かに熟すのを待っています。あまり美味しそうでないので口にしたことはありません。一応液果ですから何かの動物に食べられるのが目的のはず。さて、それは何でしょうね。

アキノキリンソウ 2

2008年10月19日 | 自然観察日記
 ベンケイソウ科にキリンソウという黄色の花をつける種があり、これは初夏に咲きます。この種に対比して秋に咲くので名づけられたものと思いますが、雰囲気はかなり違いますね。

アキノキリンソウ 1

2008年10月19日 | 自然観察日記
 アキノキリンソウの花期はなかなか長いですね。夏の終わり頃から見られまだまだ盛り、花の少ない季節にはありがたい存在です。でも、悪名高いセイタカアワダチソウと同じ仲間と教えると一様に驚き怪訝そうな態度を示す人が多いですね。無理もありません、傍若無人なセイタカアワダチソウに比べれば大和なでしこですから。

タイリンヤマハッカ 2

2008年10月18日 | 自然観察日記
 シソ科の花もいろいろと種類があってなかなか覚えにくいものです。「カメバ」(亀葉)は非常に的を得た名前でいいのですが、ヤマハッカ属とされるグループですから大型という特徴を強調して「タイリン」(大輪)になったようです。
 「ヒキオコシ」は弘法大師が病人に与えて元気にさせたという逸話から「引き起こし」なのだそうです。ハッカ臭はありません。

タイリンヤマハッカ 1

2008年10月18日 | 自然観察日記
 表日本でカメバヒキオコシといわれる日本海側の種です。花が大きいですね。越後の山野に沢山あり、春から夏場には葉ばかりが茂ってどんな花が咲くのだろうかと思うのですが、秋に花を見つけて「あぁこれか・・」と納得。

ツルアリドウシ

2008年10月16日 | 自然観察日記
 なんとも可愛い実でしょう。見ているだけで微笑ましくなります。林床に這いつくばって落葉に埋もれながら生育しています。でも、そんな落葉の間から赤い実が顔を出して、秋が進むにつれて目に付く小さな小さな宝石です。
 目玉のような2つの跡はここに2つの花があった証拠。2個の実が合体して1つになったものです。スイカズラ科のヒョウタンボクも2花が合体して1個の実になりますが、もう少し離れてひょうたん状になり2つの実だとすぐに分かります。でもツルアリドオシはほぼ球形で1個の実。説明すると始めて納得してくれます。ツルアリドオシはアカネ科の常緑の多年草。

キツネ 出現!

2008年10月14日 | 自然観察日記
 休日、居間でくつろぎながら庭に目をやると一頭の野良犬が横切っていきました。・・・いやあれはイヌではなくキツネ!慌ててカメラを持って外に飛び出しました。
 以前北海道を旅したときにキタキツネの姿を何度も目撃しましたからキツネの姿はしっかりと記憶しています。痩せ細った野良犬という疑念がないわけでもありませんが、横切った方向に姿を追って追跡です。
 私に気づいた彼は一目散に大豆が植えられている水田の中に姿を隠しました。十分距離をとった辺りで姿を現したところをようやくカメラに収めました。

キツネ 出現 2

2008年10月14日 | 自然観察日記
 長岡にキツネが生息していることは承知していました。以前、知人から「雪原を渡るキツネ(小さすぎてよく分からない)」の写真を示されながら観察した様子を話をしてくれたことがあります。科学博物館にもキツネに関する資料はあったように思いますが、私にとってはこの長岡に住んでいて初めての経験です。

キツネ 出現 4

2008年10月14日 | 自然観察日記
 つい先日イノシシが長岡に出現したというニュースがありました。昨日、関東ではタヌキがマンションの6Fに出現し保護されたといいます。近くにはタヌキはもとよりハクビシンもいるのではないかと考えています。
 そういえばキツネを目撃する数時間前におまわりさんが訪ねてきて、「近くの町でイノシシの足跡が見つかったから気をつけてください」というおふれ。珍客が次々に現れますね。

キツネ 出現 5

2008年10月14日 | 自然観察日記
 ここは田舎のような都会のような中途半端な場所です。見かけたキツネは残念ながら野生の美しさが感じられませんでした。本来の住処に餌が少ないのか、あるいは個体数が増えて人里近くで生活しはじめたのか・・。決して喜ばしい光景ではないのかもしれません。