森の案内人 田所清

自然観察「独り言」

ウチワサボテンの一種

2019年04月30日 | 自然観察日記
砂地のへりやや土壌の安定しているところにウチワサボテンの一種が大株を作って自生していました。もちろん在来種ではありません。どこかの庭から逸出して野生状態になっているのでしょう。サボテンは暑く乾燥する地域の植物。銚子の砂浜は乾燥はするにしても雨は多く暑さもたかが知れている場所のように思えます。こういう光景を見たのは初めてでかなり衝撃を覚えました。実に不思議な光景でした。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウチワサボテンの一種に着く果実

2019年04月30日 | 自然観察日記
昨年は沢山花が咲いたのでしょう。実が沢山ついていて色づき始めているものもありました。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウチワサボテンの実を割ってみました

2019年04月30日 | 自然観察日記
ドラゴンフルーツという果物があります。サボテンの一種ですから同じような味がするのだろうと色づいた果実をかじってみました。うっすらと甘いのですが、このサボテンは美味しいというものではありませんでした。果実の肉は赤紫色をしています。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食べた後の舌が・・

2019年04月30日 | 自然観察日記
驚いたのが食べた後の口の状態です。舌は全体が赤紫色に染まってしまいました。この状態では人前には出れなくなった気がしました。同行した妻はこれは草木染に使えるかもと実を数個もぎ取って持ち帰り染色を試みましたが媒染がうまくいかず失敗です。舌もほどなく色素が取れて気にならない状態になりました。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウチワサボテンの一種の棘

2019年04月30日 | 自然観察日記
サボテンの棘は葉の変形といわれます。鋭い棘です。実はもぎ取った果実の縁に細かな固い棘が沢山あり、その棘が結構な悪さをして指のあちこちに刺さっていて除去するのに少々苦労しました。ウチワサボテンにはいい思い出がありません。
それはそうと、こういう光景は許されるのでしょうか。駆除する方が正しいような気がしています。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

逸出したカタバミの一種

2019年04月30日 | 自然観察日記
オオキバナカタバミというのでしょうか、南アフリカ起源の帰化植物です。おそらく、どこかの庭に栽培されていたものが野生化したものなのでしょう。道路わきに沢山咲いていました。サボテンばかりでなくこういった帰化植物が実にたくさん存在しています。在来種との関係で大きな問題になっています。人の暮らしの中で必然的に発生する問題ですが、大きな視点で生態系どう守るべきなのかを考えさせられる旅にもなりました。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キンポウゲの一種

2019年04月29日 | 自然観察日記
砂浜に砂に埋もれるようにキンポウゲの仲間の花が咲いていました。環境が環境なだけにこの種が何なのか判然としません。新たな帰化植物なのかとも思い参考書を広げても不明です。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キンポウゲの一種の花

2019年04月29日 | 自然観察日記
花や特に実(になるだろうもの)の形はタガラシに思えるのですが、私の概念ではタガラシは田んぼの中のぐじゅぐじゅの湿った環境に生えるもの。海岸砂丘の水分条件の悪い場所などに生育できるはずはないと思うのです。どなたか教えていただけるとありがたいのです。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キンポウゲの一種の葉

2019年04月29日 | 自然観察日記
葉は生育状態はあまりよくなく、小さな根生葉が何枚か観察できましたが、葉の切れ込みなどはタガラシに一番近そうです。タガラシにはこういう乾燥地域にも適応する能力があるのでしょうか?それとも、この砂地は水分条件が良いのでしょうか?だとすれば他の植物ももっと繁茂するはずです・・・。自然の現場は疑問が一杯です。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツルナ

2019年04月28日 | 自然観察日記
この種は北海道以南の海岸に生育するとされる種ですが日本海側では見られません。新潟の海岸にもあってよさそう気がしていましたが、持ち合わせの資料で調べてみると採集記録はないようですから太平洋側の種なのですね。やや肉厚の葉はが重なって付き大きく生育した個体はこんもりと盛り上がって来ます。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツルナの花

2019年04月28日 | 自然観察日記
こんもりした葉をかき分けてみると葉腋に花が咲いていました。まだ3月といいうのにかなり気の早い花です。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツルナの花 拡大

2019年04月28日 | 自然観察日記
花弁のない花で花弁様のものはがくに相当するものだそうです。めしべが1つにおしべが10本以上あります。AGP分類ではハマミズナ科という科に分類されていますが、馴染みのない名前でなかなか頭に定着しません。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツルナの葉の裏面

2019年04月28日 | 自然観察日記
厚ぼったい葉ですが毛がふさふさしているわけではなく細かいぶつぶつが全体に沢山あります。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

砂地に芽生えたツルナ

2019年04月28日 | 自然観察日記
ツルナは多年草ですが芽生えてそれほど時間のたっていない株が砂地に見られました。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テリハノイバラ

2019年04月27日 | 自然観察日記
帰りがけに銚子の海岸に出てみました。早春のこと目立ったものはなく、多くが砂地から芽を出し始めたばかりでした。それはそれで早春の姿を観ることも意味がありますから、時間の許す範囲で歩いてみました。
海岸砂丘など日当たりのよい荒地に生育するテリハノイバラがありました。独特の光沢がありますから目出し直後でも見極められました。残念ながらつぼみなどはみられません。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする