ようちゃんばあば日記

お米と野菜をつくり、保存食作り 編みものなどの日常を綴っています。

四国お遍路逆打ちの旅⑤ の2日目

2024-05-13 | 四国遍路
よく眠れなかった夜が明け お遍路旅 2日目です。

ホテルを7時半に  一応 元気に出発。

雲一つない快晴!雨の予報前なのに 風は乾燥して涼しい。

43番 明石寺(めいせきじ)


42番 仏木寺(ぶつもくじ)


民家の庭先の続きのようなところを 歩きます。



41番 龍光寺(りゅうこうじ)





40番 観自在寺(かんじざいじ)



このお寺が 愛媛の西南で 一番遠いところにあります。

この日最後のお参りなので 心を込めてお参りしましたが

写真はこれだけ?

ときに 違う写真を貼ってあるかもしれません(笑)

4か寺まわってから宇和島まで戻って お昼ごはんをいただき 

そこでは お土産を買う時間もあって 真珠養殖の盛んな町のこと

売り場の半分は 真珠製品コーナーのある店でした。

お遍路旅ですから 真珠を買う人は ほとんどいなかったと思うけど

お土産は 道端のミカン以外 2日間でここでしか買えなかったし 

日程の最後なので 買う人は たくさん 買っていましたよ。

帰る途中 大洲の 十夜ヶ橋(とよがはし) という所により 

お参りしました。

今回の88番札所ではない 別格二十二霊場のひとつです。

弘法大師さまが 梅雨時分 田植えで忙しく 泊めてくれる

ところが見つからなくて 雨が降るので 橋の下に

一晩野宿されたということです。

一夜のことだが 十夜にも思えたと。

寝ているお大師様を起こさないように 橋の上では杖をつかないようにと

 教えられるもと となっている場所です。

そして 愛媛~香川~瀬戸大橋を渡り ひたすら走って 帰ってきました。

バス旅は 何も考えず座っていればいいので 楽ですね。

バスの中からの写真です。



宇和島は 真珠の養殖が盛んで 静かな湾内には 

筏がたくさんありました。



高速道路から見える高い山々は どっちを向いてもてっぺんまで 

急斜面にたくさんの柑橘が植えられています。

海からいきなり高い山になっていくのでトンネルが 繰り返し続きます。

昔は 海岸線を歩いたのですね。

 大きな川がないので(たぶん)平野がすくない土地だから 

米を作る場所は少なく 

山の上まで耕して 日当たりの良い斜面で 柑橘を栽培するのが 

生きる術だったのかな。

農家の家周りの畑も ちょっとした土地にも ミカンの木が植えてあり

みかんの選果場も 驚くほど大規模でした。



愛媛も 宇和海 伊予灘を進み 瀬戸内側になってくると 

麦が熟れている田が広がり 

麦の刈り取りがすんだ田は 切り撒かれた藁を焼いていたり

 耕して 田植えに向けた仕事で 忙しそうです。

昔 子どものころは うちのあたりも 麦やイ草との二毛作で

一年で一番忙しい時期だったのを思い出します。

そういえば 南の 宇和島あたりまでは 麦は植えられていないので 

田植えが もう かなり進んでいました。

そして 瀬戸大橋で夕陽が傾きます。



にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする