ようちゃんばあば日記

お米と野菜をつくり、保存食作り 編みものなどの日常を綴っています。

四国お遍路逆打ちの旅⑤ の1日目

2024-05-12 | 四国遍路
5回目のお遍路旅に 行ってきました。

愛媛県の久万高原から宇和島市 愛南町あたり

47番から40番までを お参りし 

今回で愛媛県もおわりました。

先月のお参りは 愛媛県の 松山 今治方面でしたが

帰ってきて二日後に 大きな地震があり 驚きました。

今回は その時 一番震度が大きかったあたりです。

どうなんだろう?と心配でしたが

ちゃんと案内が来たので・・・

おかげさまで お天気にも恵まれ 無事お参りできました。 

地震の被害の様子も 通ったところを見た限りでは

変わった様子はわからず 普通に生活されているようにみえました。

さすが 愛媛県の一番西南の端まで一気にバスで行くので

8時に倉敷駅を出発したバスは 午前11時に到着

と同時に まずは お昼ごはんと言われても 

おなかがすいていなくて 半分残した。 


さ~てまず 1か寺目は 47番 八坂寺(やさかじ)です。

今回は 月一回だけの実施日で その分 人数が多く

大型バスが満員でした。

割と年齢が若いひと(とはいっても50代)が多くて 

歩くのも早く 写真もなかなか撮れませんでした。



夫からラインで写真をもらったのが一枚だけでした。

2か寺め 46番 浄瑠璃寺(じょうるりじ)


ここも この写真だけでした。

そして いよいよ なんども

「お遍路ころがし!」「四国一の難所!」ときかされていた 

45番 岩屋寺(いわやじ)です。

何しろ 標高800メートの高い山のうえまで 

20分以上かけて歩いて登るのです。




深い杉林を抜けて青空が見え やっと着いた!

 

岩の中に食い込むようにお堂が建てられています。



 
本堂とお大師堂のお参りを済ませて 

あのはしごを登っていく人がいて みんなで応援。




まだ さらに鎖を伝って登る修業の場も 奥の院にあるそうです。



下るもの 楽ではありませんでしたよ。

44番 大宝寺(だいほうじ)



大仕事を成し遂げた後なのに また ここも かなりの山道を歩く

と聞いて ビビっていましたが 

まあ 距離は4分の1くらいだったかな。

だけど その前に歩いた岩屋寺は コンクリート舗装や石段で

手すりも整備されて 聞いていたより案外 楽でしたが

こちら大宝寺は ごつごつ不揃いの砂利や木の根の出た坂道ばかりなので

これも さらにつかれる~

お天気が良くて 山の中を吹く風はひんやりして

暑く感じなかったのは 幸いでした。

やっと一日目の4カ寺お参りを済ませて 

宇和島駅そばの JRホテルクレメント宇和島で 一泊。

部屋から外を見ると すぐ目の下に 線路のホームがありました。

ホテルの横に駅とキオスクが続いています。



熱燗を一合づつね。

午前中ずっとバスでウトウトしていたし

 疲れすぎて ほとんど 眠れませんでした。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする