逝きし世の面影

政治、経済、社会、宗教などを脈絡無く語る

イギリス東インド会社の北米支社として出発したアメリカ合衆国

2013年10月14日 | 文化・歴史

『不思議な国旗から見えてくるアメリカ合衆国のもう一つの姿』

記事上↑に掲げた不思議な旗は、1776年7月4日『アメリカ独立宣言』前後の1775年12月3日から1777年6月14日までの1年6ヶ月間使われたアメリカ合衆国旗(グランドユニオン旗)であるが、何と、イギリス東インド会社の社旗と同じだった。
唯一の違いは合衆国旗が左上カントン部分のユニオン・フラッグ(英国旗)がストライプ7本分(赤線4本白3本)でやや縦長で不恰好に見えるが、これは英国旗を何故か90度回転させて仕舞い、カントンの縦横の配置を逆にした為である
いかにもバランスが悪く不細工な記事上↑掲載の一番最初のアメリカ合衆国旗に対して、元となったイギリス東インド会社旗はカントンの大きさがストライプ6本分(赤線3本白3本)で、現在の星条旗(the Stars and Stripes)とまったく同じ配分になっている。
(イギリス東インド会社旗のカントン部分の英国旗は、1801年からはアイルランドのセント・パトリック・クロスが加わる現行のユニオンジャックに変わっているが、七つの海を象徴していると思われる社旗本体の白地に7本の赤い横線は最初から一貫して同じである)
ジョニー・デップ主演で大ヒットしたハリウッド映画『パイレーツ・オブ・カリビアン』の敵役はイギリス東インド会社なのですが、不思議なことに何処にも社旗であるグランドユニオン旗が出てこない。
映画に出て来るのは大きなVに小さなoとcをあしらったイギリス東インド会社のロゴマークだけなのです。(しかもイギリスでは無く、オランダ東インド会社で「国名」が完璧に間違っている)
他愛の無い娯楽映画なのですから時代考証が間違っていても一向に構わないのですが、それ以外でも同じ扱いであるから面白い。
歴史教科書から世界のニュースまで、ありとあらゆる全ての公の映像の中では、不思議な事にイギリス東インド会社旗(グランドユニオン旗)が出て来ない。
もちろんイギリス東インド会社旗とそっくり瓜二つの初代アメリカ国旗の、不都合すぎる映像も公的な場所では出て来ないのである。
宗主国からの独立(植民地解放?)の美しい神話のアメリカ合衆国旗と、悪しき植民地主義の象徴的なイギリス東インド会社旗。
180度反する両者が、同一のグランドユニオン旗を使用していた歴史的事実は正義のアメリカとしてはイメージが悪すぎる。
不都合なアメリカの歴史を何とかして隠したい。誰にも知られたくないのである。

『超ウルトラ巨大な「関東軍」としてのイギリス東インド会社』

1600年にイギリス東インド会社が勅許会社として設立される。
その2年後、世界最初の株式会社組織として1602年に設立されたのがオランダの東インド会社である。
設立当初のイギリス東インド会社は、遠征航海ごとに出資者を募り貿易や略奪で得た利益を配当として分配する方式だったので、最初に出資者を集めて成功報酬をプールして配当として配る株式会社方式のオランダ東インド会社よりも継続性や計画性で劣っていた。
株式方式のオランダの成功に刺激されてスウェーデン東インド会社 、デンマーク東インド会社 、フランス東インド会社などが次々と設立される。
貿易の独占権を認められ、17世紀から19世紀半ばにかけてアジア各地の植民地経営や交易に従事した。
イギリス東インド会社は貿易を独占しただけではなく植民地経営の全てを独占していて、イギリス本国以外の徴税や通貨発行、法律施行から独自の軍隊を保有して反乱鎮圧や他国との戦争を行うなど『国家』としての全ての機能を有していたのです。
例えるなら日本政府の不拡大方針に反して暴走して仕舞った挙句、自分勝手に張作霖爆殺や満州事変を引き起こして満州国を創った旧関東軍の超巨大な、国家の中の『国家』ともいえる株式会社なのである。
大成功した東インド会社は、巨大な文明圏だったインドの完全植民地化成功直後の1874年6月1日に突如解散している。

『アメリカ東インド艦隊所属だったペリーの黒船』

72年前の1941年12月8日、日本は米国のハルノートの経済制裁を目前にして山本五十六の連合艦隊が当時はアメリカの植民地だったハワイ諸島の真珠湾に集結していたアメリカ太平洋艦隊を先制奇襲攻撃する大博打に打って出る。
日本軍がハワイの米軍を奇襲攻撃する88年前の1853年、アメリカのペリー提督は捕鯨船の補給や寄港地を求めて、4艘の黒船を率いて浦賀に来航して260年間鎖国していた日本に開国を要求。居丈高なアメリカの砲艦外交に対して、まったく予期していなかった外交力ゼロの無能な幕府は右往左往して時間稼ぎしか出来なかった。翌年に9艘で再度来航したペーリー艦隊に対して日米和親条約を締結して開国した、とするのが今の通常の教科書的な歴史認識なのです。
ところが、日本に開国を要求した黒船(ペリー艦隊)の名称は太平洋艦隊ではなかった。
実は、黒船がアメリカ東インド艦隊だった事実は些細な事として、日本国ではそれほど注目されていないが、多分これが一番重要な隠された真実を含んでいるのである。
アメリカの黒船来航を今までの通常の歴史で見ると真実が分からないが、『ペリーの黒船来航』の言葉を、『米東インド艦隊の来航』と置き換えるだけで、美しい正のイメージが恐ろしい不のイメージに変化するのである。

『明治政府による印象操作』

そもそも当時の日本(幕府)は鎖国をしていなかった。(「鎖国」が一般に普及する時期は明治時代以降である)
アメリカのペリーが要求したと言う捕鯨船の補給であるが、1840年に欧米列強に武力制裁の口実を与えない為に幕府は天保の薪炭補給令を出している。
イギリスとのアヘン戦争に破れた中国が屈辱的な半植民地化政策である南京条約を1940年に無理やり結ばされた不穏な世界情勢に敏感に反応して、江戸幕府が即座に対応しているのであるから驚きだ。
それなら表向きのペリー来航のアメリカ政府の目的は、幕府によって13年も前に実現していたのである。
文明国アメリカと未開で野蛮な日本との『未知との遭遇』は後世の作り話である。
日本は友好国だったオランダを通じてほぼタイムラグ無しに世界情勢に通じていた。
ペリーの東インド艦隊の来航は、幕府にとって何年も前からの知り尽くした懸案事項だったのである。
そもそも我が日本国は大昔から奴隷制や麻薬を禁止していたが、当時のアメリカは公然と人間を市場で競りにかけて売りさばく極悪非道な奴隷制の国家であった。
イギリスが麻薬を禁止したのは第一次世界大戦末期の1917年の話で、それ以前ではアヘン等の麻薬の吸引などは野放し状態で一般市民とか子供でも鎮痛剤として使用していたのある。
日本が列強に軍事力で劣っていたのは事実であるが、道徳とか人道的に見れば欧米の方が余程野蛮で未開だった。

『摩訶不思議な、現在のアメリカ政府の組織形態』

日本で一番実力があると思われる保守政治家、元自民党幹事長で民主党代表だった小沢一郎が首相目前でゼネコンの西松建設からの闇献金疑惑で失脚してほぼ政治生命を失ったが、小沢疑惑などはアメリカでは絶対に起きない種類の話である。
何故アメリカでは日本では続発する小沢疑惑が起きないのか。
理由は簡単で、日本では財界と政界とは別々であるので闇献金が生まれるが、アメリカは政界と財界が最初から一心同体。
闇献金するも何も、同一人物なのですから最初からまったく必要性が無いのである。
マイケル・ムーアの『アホでマヌケなアメリカ白人』と言う過激な題の本で、アメリカのブッシュ政権の閣僚たちを紹介しているが、財界と関係の深い人たちなどと言うものではない。
財界人そのものなのです。
副大統領ディック・チェイニーは、政権に入る前は石油会社大手ハリバートン社のCEO(最高経営責任者)、財務長官ニール・オニールは、入閣前は世界最大のアルミ会社アルコアの会長、農務長官アン・べェネマンは、遺伝子組み換え食品の会社カルジーンの役員、商務長官ドン・エバンスは石油・ガスのトム・ブラウン社の会長兼CED、国防長官ドナルド・ラムズフェエルドはGDサール製薬会社とジェネラル・インストルメント社のCEOだった。
何のことは無い。財界が内閣を組織しているのである。

『株式会社としてのアメリカ合衆国』

現在のアメリカ政府を日本に例えるなら、政権トップの安倍晋三首相だけは有権者の間接選挙で選ぶ。ところが他の閣僚は全員が選挙とは無関係に首相指名で自由に選ばれる。
経団連の米倉会長が副首相で京セラの稲盛和夫やユニクロの柳井正、オリックスの宮内義彦、楽天の三木谷浩史が有力閣僚として政府を牛耳って、やりたい放題好き勝手にしているのである。
政治が財界に乗っ取られているのも同じで、これなら財界が政治家に陳情するなんて手間も省けるし、請託を受ける必要が無いから汚職も無い。
アメリカの不思議ですが資本主義の効率優先の極まった形と見るよりも、昔はイギリス東インド会社の北米支社だった、『株式会社アメリカ合衆国』と考えると実に分かり易い。
権威とか名誉(世間体とか見かけ、評判)を重んじる『国家』とは大きく違い、営利組織である株式会社が追及するのは露骨に利益と効率(株主への配当)である。
アメリカ合衆国が近代文明国家としては例外的に、最後まで恥ずべき奴隷制を行った摩訶不思議な謎も、『国家』としてではなくて利益と効率優先の『株式会社』(東インド会社アメリカ本店)だったからと解釈すれば、誰にでも簡単に理解出来る。
世界に例が無い100%民間が所有するドルの発券銀行であるFRB(連邦準備理事会)とか、前代未聞の公的医療保険に反対するアメリカの連邦議員など、今までの数々の不思議も簡単に解消する。
単にアメリカ合衆国が『国家』ではなく『株式会社』だったから何よりも利益が最優先されるので、不思議でもなんでもなく当然の結果なのである。

『中国抜きには語れないベリー来航(アメリカ東インド艦隊)と日本』

日本史教科書の説明である、1853年のアメリカのペリー提督は捕鯨船の補給や寄港地、日本との交易を求めたとの記述は、捕鯨船の補給の部分は1840年に幕府から出された天保の薪炭補給令によって意味を為さない。
アメリカが軍艦の大艦隊を送るまでもなかったのである。
それなら貿易相手としての日本との交易目的が残るのですが、それも疑わしい。
1854年に九艘の大艦隊で再度来航したペリーは念願の日米和親条約を結ぶが、日米通商条約の交渉役として伊豆下田に派遣されたのは2年も経った1856年(安政3年)である。人数は初代駐日領事のタウンゼント・ハリスと通訳のヒュースケンのたった二人だけだった。
ハリスは教育者としては有能だったかもしれないが外交官としては素人同然で軍人としての経歴も無い人物だった。(日本到着の4ヶ月前にシャムとの通商条約締結でハリスはバンコクを訪問)
イギリスがやり手のベテラン外交官オールコックを日本に送ったのとは対照的なのである。
しかもハリスの秘書兼通訳を務めていたヘンリー・ヒュースケンは1861年(万延1年)に尊皇攘夷派浪士に襲われ殺されているのに、アメリカは海兵隊員の護衛など一切行っていない。(悪く勘ぐればハリスは対日開戦目的での捨て駒扱いの一民間人)
当時のアメリカが本気で日本との通商条約を急いでいたとは到底思えないのである。
アメリカは公職経験が一度も無い素人外交官のハリスを本国から派遣したのはなかった。何と中国からなのです。
今でもペリー艦隊の旗艦サスケハナ号の姿が東京のアメリカ大使館に飾られていると言うが、1853年の米東インド艦隊が来たのも本国アメリカからではなく中国からだった。
もちろん浦賀来航後にアメリカの東インド艦隊が向かった先も、やっぱり中国の上海だったのである。
今までのフィリッピン経由ではなく日本と言う便利な中継地を得ることで、中国の上海とニューヨークを世界最短の25日間で結ぶシーレーンの確保が出来れば、アメリカはイギリスやフランスなど競争相手(商売敵)の欧州諸国より俄然有利な立場に立つことができる。
19世紀当時のアメリカのペリーの黒船が、『太平洋艦隊』ではなくて『東インド艦隊』と名乗ったのは不思議ではなくて、歴史的にも現実問題としても当然だったのです。

『アメリカ革命の謎(半沢直樹的な100倍返しか)』

フランス革命(1789年)の13年目前の1776年がアメリカ革命(いわゆる独立宣言)の年である。
イギリス本国と、アメリカ東部沿岸のイギリス領の13の植民地との戦争であるアメリカ独立戦争(1775年~1783年)は、アメリカ側の正式な呼称はthe Revolutionary War(革命戦争)である。
何故か、肝心の米国国内では1776年は『アメリカ独立』の名称ではなくてThe American Revolution(アメリカ革命)と呼ばれているのです。
1776年7月4日の『アメリカ独立宣言』(The Declaration of Independence)以外、アメリカでは全て『独立』ではなく、一貫して『革命』の名称を使っているのですから不思議である。
摩訶不思議なこの謎解きは『イギリス東インド会社』のピースを加えるだけで、全ての疑問や不思議が簡単に解明出来る。
前提の『イギリス本国と、イギリス領のアメリカ東部沿岸の13の植民地の戦争』が、そもそも間違いだった。
今の歴史教科書をうっかり読むとアメリカ東部沿岸はイギリスの直轄植民地であったかに描かれているが、実は植民地経営はイギリス東インド会社の独占事業であり、13植民地も例外では無い。
アメリカがイギリスから独立するきっかけとなった1773年12月のボストン・ティー パーティー事件の主役の『お茶』はイギリス東インド会社のもの。
植民地(アメリカ)の徴税権は本国イギリス政府には無くて、イギリス東インド会社が独占的に握っていたのである。
東インド会社ロンドン本店(上司)の横暴に対する、アメリカ13支店(部下)の反乱なので『独立』ではなくて、上下関係が逆転する『革命』の名称が使われたのでしょう。
イギリス東インド会社内の『下克上』である。
ドラマ半沢直樹的な100倍返し(革命)だったのである。

『丸ごと擬装されたアメリカの歴史』

日本の関東軍が1932年に創った人造国家満州国の国旗は、アメリカの星条旗の精神でデザインされたと言われるが、関東軍や満州国は麻薬とは切っても切れない深い関係がある。
野蛮で非人道的な奴隷貿易を非合法化したイギリスの後を引き継いだのはアメリカ合衆国だった。
麻薬貿易でも中国に持ち込んだアヘンの4割以上がアメリカ船であった。
昔のアメリカは奴隷商人であるばかりか麻薬の売人だったが、イギリス東インド会社のアメリカ独立支店と考えれば何の不思議もない。
イギリス東インド会社からの独立なのに、公的なアメリカ史に『イギリス東インド会社』の文字が1回も出てこないのも、逆に考えれば当然だった。
徹底的に消したのである。
独立したアメリカ合衆国政府が当初イギリス東インド会社旗を、そのまま自分たちの国旗にしていたのは当然であった。
逆に東インド会社旗以外の、他の旗を選ぶ方が有り得ない話である。
アメリカ国旗のカントン部分の英国旗を90度回転させて元々のイギリス東インド会社旗と微妙に違いを出したのも当然だった。
原因が分かれば答えは簡単で、それ以外の選択肢は最初から無かった。
『アメリカ史を丸ごと擬装した』以外、何の不思議もなかったのである。

『例外が一つも無い、徹底しているアメリカ流の歴史修正主義』

アメリカ製のハリウッド映画に出てくるイギリス東インド会社のマークが、『大きなVに小さなoとcをあしらった旗』である。
ところが、英語の東インド会社ならEast India Company(EIC)なので絶対に頭文字はVOCにはならない。
表している『国』(ロゴマーク)が丸っきり違っていて、オランダ東インド会社のオランダ語(Vereenigde Oostindische Compagnie)の略称VOCをロゴにしたものだった。
ちなみにオランダ語 のVereenigdeは連合Oostindischeは東インド Compagnieは会社で、頭文字がVOC、ハリウッド映画ですが、何とも不思議であり政治的に偏向したインチキ。
そもそも『東インド』の意味ですが、インダス川の東の意味。コロンブスがアメリカの東側の諸島を西インド諸島と間違って命名したこととも関連している。
インドや東アジアとの交易を目的に東インド会社を1600年にイギリスで作られた。
その二年後にオランダもイギリスに続き東インド会社を世界で初めての株式会社として設立し、少し遅れてアメリカ大陸用に西インド会社を1621年に設立。北米に進出。イギリスの東インド会社とオランダの西インド会社が植民地争奪戦を繰り返すが、最終的にはイギリスが勝利してオランダやフランスを駆逐して、メキシコ以北のアメリカを全部イギリス領にする。
アメリカ利権の独占を狙ってイギリス東インド会社の北米支社がイギリス東インド会社のイギリス本社に攻撃を仕掛けたのが240年前のアメリカ独立だった。
何やら規模が違うだけで、少し前にあったどろどろの醜い兄弟や親子の親族間の利権争いそっくり。日本の大塚家具や、ロッテの日本本社と韓国支社の争いと同じ構造だからアメリカでは植民地解放の『独立』とは呼ばず、『アメリカ革命』と呼んでいるのでしょう。




関連記事
純粋な民間銀行FRB(連邦準備制度)が発行するドル札
2011年05月25日 | 経済
オールコック「大君の都」
2011年01月04日 | 文化・歴史
拡大するアメリカ、マニフェスト・デスティニーの呪縛
2009年02月01日 | 宗教

コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「二度あることは三度ある」o... | トップ | アラファト議長(パレスチナ... »

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
イギリス東インド会社の解散 (人力)
2013-10-12 03:52:56
アメリカの国旗・・・・やっぱりというか、ビックリと言うか。勉強になりました。

イギリス東インド会社の突然の解散の理由が昔から気になっていました。植民地支配は現地の住民との闘争の歴史でもあり、治安維持コストが民間企業ではコスト高になるので、行政と軍事統率権を国家に押し付けて、通商部分の美味しい所をサスーン商会など、東インド会社の事実上の子会社に引き継いだと考えるべきなのでしょうか?

植民地経営のコストの掛かる部分を国家に押し付けて、利益は独占した。
返信する
Unknown (NDDS)
2013-10-12 13:36:17
>そもそも我が日本国は大昔から奴隷制や麻薬を禁止していたが、当時のアメリカは公然と人間を市場で競りにかけて売りさばく極悪非道な奴隷制の国家であった。

いつも勉強させていただいております
欧米がおぞましい歴史を隠蔽しているというのは同意しますが
日本に奴隷がいなかったというのには異論があります
戦国時代に奴隷の売買が行われていたと言う話もありますし

http://8729-13.cocolog-nifty.com/blog/2013/08/post-006b.html

ヨーロッパでキリスト教が魔女狩りで女性を大量虐殺し
その代わりに日本人女性を子孫繁栄のための奴隷として輸入したという話もあるくらいですし

http://kousyoublog.jp/?eid=2950
返信する
過酷なエイリアンと宿主との関係 (宗純)
2013-10-12 16:39:11
人力さん、コメントありがとう御座います。

今の日本ですが、1997年のアジア通貨危機の仕掛け人のジョージ・ソロスは指摘しているように、『過去25年、日本は緩やかに死に向かっていた』のです。
その原因は簡単で日本国内の企業が多国籍企業化して、もっと儲かる中国などに生産地を動かしたからですね。
資本には愛国心などは無縁で本来は無国籍なので、日本が極限まで空洞化してしまったのです。
ところが、日本人の一般労働者は自由に外国には移住しない(出来ない)のです。ところが、資本は無国籍で少しでも利益が出ると思えば即座に移動できる。
イギリス東インド会社も同じで、もっと儲かる場所に移動したと考えた方が辻褄が合います。
国家の場合には分裂とか合併は大騒ぎになるが、資本の場合には日常茶判事。会社を解散したり社名を変えたりして別事業に進出するのも普通に起こります。
成熟した英国は儲け幅が小さい。
その点インドは実に魅力的だったのですが、当時も今も中国はインドよりも、もっと豊かで魅力的だったのです。
東インド会社の筆頭株主はビクトリア女王で株主は貴族連中などで、利益が出た分は配当として配る必要がある。ロスチャイルドなど新興勢力の大金持ちとしては、何時までの英国の枠内に留まるよりも米国に移動した方が利幅が大きい。
東インド会社の英国の古い本店は閉鎖しても、新しく開店したアメリカ店が儲かる方が、長い目で見れば有利なのです。手に入れたばかりのインド帝国を気前良くビクトリア女王に献上して、店じまいした東インド会社ですが、実に先見の明があると感心する。
今のアメリカですが『世界の警察官』を自称しているんですが、実体はイギリス東インド会社のアメリカ本社と見たほうが色々と分かりやすい。
本当の警察官なら『身内に甘く他人に厳しい』では無くて、今とは逆に身内や自分に厳しくなる。
今のアメリカですが、最大限贔屓目に見ても株式会社としての警備会社のガードマン程度ですよ。
悪く見れば暴力団か海賊(東インド会社)そのものです。
そして海賊とか暴力団と言えば麻薬や人身売買などの道徳や人道に悖る非合法な商業活動なのですが、これ等はイギリスやアメリカは国家の承認のもと行っていたのですから無茶苦茶。
民主主義の発展で奴隷貿易を英国が非合法化した後を引き継いだのは、間違いなくアメリカ合衆国なのですよ。
麻薬貿易でも中国に持ち込んだアヘンの4割以上がアメリカ船であったといわれています。
段々と強まる英国政府の縛りを外す目的で、イギリス東インド会社は自主的に解散したのでしょう。
返信する
グランド・オダリスク (宗純)
2013-10-12 17:24:38
NDDSさん、コメント有難う御座います。

何か勘違いあるようですが、今の日本国ですが国連によると、人身売買の数では先進国としては最悪の国家らしいですよ。
公的に『禁止していた』と、現実の問題として『無かった』とは同じではない。
殺人とか交通事故は幾ら厳罰にしてもなくなら無いのです。
ましてや幕府の権威が地に落ちていた戦国時代に、手っ取り早い金儲けとして人身売買が横行するのは当然でしょう。
日本は大昔から禁止していたのは事実です。
ところがアメリカが禁止したのは南北戦争後の話で、ペリー提督の日本来航時点ではまったく合法だったのですよ。
見かけ上は同じでも合法なのか非合法なのかは、天と地ほども違って来ます。
ヤクザ・リセッション、日本の暗く深い闇
2011年10月22日 | 社会
http://blog.goo.ne.jp/syokunin-2008/e/96d9771c2c93fea1b23236b658833ed1
我が日本国は世界で唯一暴力団を合法化している不思議の国なのですね。
今、世界中でハードドラッグや暴力団や人身売買を合法化している国は一カ国も無いが、それでも世界中に麻薬や暴力団、人身売買は普通に見られます。
ただし、
記事にも書いたように、当時の英国では麻薬が米国では奴隷が合法だったのですから無茶苦茶。
そもそも英語の奴隷(SLAVE)の語源はスラブ人の意味ですね。
有名なグランド・オダリスクに描かれているのは白人女の性奴隷。当時の欧州は中東のイスラム世界の欲しがる輸出品が無く仕方なく白人奴隷を中東に輸出していたのです。
古い奴隷の語源だけではなくて、英語の上海(Shanghai)とは、(アヘンなどで意識を失わせて)契約書にサインさせて奴隷労働させる為に拉致するとの、とんでもない意味があるのです。
当時のアメリカの人口は3000万で、日本の3500万人よりも少なくて労働力は幾らでもほしかった。
中国で麻薬や奴隷狩りをしていたのがペリーの東インド艦隊のもう一つの隠れた役目だったのですから、中身は丸々イギリス東インド会社だったのです。
返信する
目からウロコ (どろろ)
2013-10-12 23:35:54
目からウロコです!
この話だけで単行本一冊に値しますね。
政治と経済が同一なのはわかりましたが、メディアも同様なのでしょうか?
だからアメリカンドリームの神話がまだ通用しているのかもしれないですね。
返信する
お返事ありがとうございます (人力)
2013-10-13 02:54:45
管理人様

丁寧な説明ありがとうございます。

中国の阿片利権と米ハリマン銀行の関係。さらには関東軍の阿片ビジネスあたりに繫がる訳ですね。結局、イギリスのビジネスがアメリカに引き継がれ、日本利権も徐々にイギリスからアメリカに組み替えられて行ったのですね。

シフ商会に日露戦争の資金を出させた頃から、日本利権は徐々にアメリカに移りつつあったもですね。

戦前の軍部は、ワザワザ暴走して対米開戦を引き起こしますが、陸軍や海軍の上層部いアメリカの意向を受けた勢力が大分入っていたと私は考えています。

ここら辺も東インド会社がイギリスからアメリカに移ったと考えれば、明治維新からシームレスに繫がってゆく訳ですね。

トーマス・グラバーが丁稚奉公していたジャーディン・マンセン商会はイギリス東インド会社の一派なので、明治維新の日本利権はイギリスが握っていると思っていましたが、東インド会社(ロスチャイルド)はイギリスとアメリカの勢力が共闘していたのですね。

第二次世界大戦における日本の役割は、アジアからのヨーロッパ勢力の駆逐でしたが、敗戦によりその利権は丸々アメリカに移っています。

そもそも、中東やヨーロッパも含め、第二次世界大戦はヨーロッパからアメリカへの利権に付け替え的な意味あいが大きいのですが、そこは東インド会社(ロスチャイルド)の壮大な計画だったという事なのですね。

ただ、その後、アメリカでロックフェラーが急激に台頭して、国務省とCIAを手下にアメリカの支配構造を変えてしまうので、そこで私の頭は又混乱してしまいます。

ロックフェラーとはロスチャイルドのアメリカの番頭に過ぎないのか・・・それとも抵抗勢力なのか?
返信する
星条旗のストライプ(横じま)の意味 (宗純)
2013-10-13 16:52:39
どろろさん、人力さん、コメント有難う御座います。

アメリカ国旗のデザインですが、
一般には白線と赤線の組み合わせの13本の横線(赤7本と白6本)縞模様は独立当時の13の入植地(州)を表すとされているが、
ブログ記事に書いたように横線の赤棒の意味は、これは七つの海を表す。(それとも東インド会社の何かの符牒です)
白色は単なるバックグラウンドであり、白い6本の棒として数えるのは無理がある。
スペインのカタルーニャは独立を目指しているのですが黄色地に赤線が4本であり、決して黄色5本の赤4本の9本とは数えないのです。
そもそもアメリカ独立時の13州は左上カントン部分に13の星として、東インド会社旗のあと、1777年6月14日 から 1795年5月1日 の18年年間(215ヶ月) も描かれていたのです。
星と線と、両方ともを13にする合理的な意味が無いのですよ。
ですから、矢張りストライプ部分は赤い7本の横棒と考えた方が辻褄が合います。
それなら何故現在13の横線だと無理やり言い張るかですが、アメリカ国旗である星条旗の7本線が東インド会社と関係があるからでしょう。
これを隠したい。
アメリカンドリームですが、これこそアメリカの宣伝力そのものですね。
マニフェストデスティニーとも関連していて世界にとっては可也恐ろしいものです。
鉢呂大臣「死の町」辞任劇、アメリカンドリームが悪夢に変る時
2011年10月15日 | 政治
http://blog.goo.ne.jp/syokunin-2008/e/129fc05188760235fcb2af7557f956cd
日本の関東軍が1932年に創った人造国家満州国の国旗ですが、アメリカの星条旗の精神でデザインされたと言われているのですが、関東軍とか満州国といえば麻薬とは切っても切れない深いかかわりがある。
昔のアメリカは奴隷商人であるばかりか麻薬の売人だった。
戦争当時の日本円は兌換紙幣だったのですね。
ところが植民地の朝鮮とか台湾、満州とか他の中国占領地で流通していた円紙幣は日本銀行の発行ではなくて、朝鮮銀行とか台湾銀行、貯備銀行など現地の銀行が独自に発行する不兌換紙幣だったのですよ。
今のFRBによる無尽蔵の紙幣の増刷のように日本は中国の富を吸い上げていた。
当時の日本軍と今のアメリカ合衆国とは実質的に見れば、それ程大きな違いが無いのです。
ところが結果が大きく違っている。
この日米の違いですが、圧倒的な彼我の情報宣伝力の力量差ですね。
アメリカの軍事力とか経済力に目が向きがちですが、本当のアメリカのパワーの源泉は総合的な情報宣伝である事実を一時もわすれていけません。アメリカにとっては白を黒に、黒を白にすることなど容易いことなのです。
ロックフェラーとロスチャイルドの関係など瑣末なことで本質では無い。ジョニー・デップのハリウッド映画『パイレーツ・オブ・カリビアン』のような世界なのです。
返信する
情報戦・心理戦・メディア戦 (ネプギアソリッド)
2013-10-14 13:07:33
アメリカの軍事力とか経済力に目が向きがちですが、
本当のアメリカのパワーの源泉は総合的な情報宣伝である事実を一時もわすれていけません。

↑これは全くそうだと思います。
ハリウッド映画やウィキペディア財団などもそうですが、アメリカの情報戦は世界一巧みかもしれません。
映画はプロパガンダ、インターネットは軍事として開発されたのです。
情報戦・心理戦はいつの時代も欠かせませんが、今の日本では性善説が当たり前なので日本国民は信じてるんです。
日本人はイデオロギーや宗教を重んじないと言われてますが、現代日本は「信じる、信じない」というスピリチュアル文化が浸透していると思います。
返信する
FacebookやTwitter (宗純)
2013-10-14 15:53:58
ネプギアソリッドさん、コメント有難う御座います。

今年のノーベル平和賞の候補に世界中の通信をアメリカが違法に盗聴していた事実を暴いた元CIA職員のスノーデンの名前も上がっていたらしいが、フェイスブックは本人が知らない間にCIAへの情報提供者になっているのですよ。
7月11日 AFP報道によると、
ベネズエラ政府の閣僚が、米政府の監視対象となる恐れがあると、国民に交流サイト(SNS)フェイスブック(Facebook)の利用をやめるよう呼びかけた。
ベネズエラのイリス・バレラ(Iris Varela)刑務所相は 『ベネズエラ国民の皆さん、あなた方のフェイスブックアカウントを停止してください。
あなた方は知らない間にCIAへの情報提供者になっているんですよ!
スノーデンの事件を見てください!』と語っている。
全ての電子通信網はアメリカの管理下にあると考えて十分注意するべきでしょう。
facebookから『知り合いかも?
知り合いと友達になって写真や近況をやり取りしましょう。』とのメールが度々送られてくるが、Facebook&Twitterに参加する心算はまったく有りません。
私との会話なら、この逝きし世の面影ブログのコメント欄を何の制限も設けず開放しています。感想でも文句でも、何でも結構ですから自由に送ってください。
公開であるコメントが嫌なら非公開のメールでも構いません。
syokunin-2008@mail.goo.ne.jp
ただし、半沢直樹では無いが常に倍返しになります。

FacebookとかTwitterですが、何でこのような不思議な代物が世間で流行るのでしょうか。
小泉純一郎とか橋下徹が支持されるのと同じで、論理的な筋道立った思考が嫌なのでしょか。一手先の読みしかなくて、3手先を読むとの発想が無い。
ヒットラーが指摘したように大衆は限りなく愚かで、受容力が小さい分、逆に忘却力だけがとんでも無く大きいので目先の1手にしか興味が無いのでしょか。情け無いですね。
返信する
Unknown (Unknown)
2015-11-19 18:58:33
映画に出て来るのは大きなVに小さなoとcをあしらった旗はオランダ東インド会社 では?
イギリス東インド会社のライバル企業見たいものです

アメリカ利権の独占を狙ってイギリス東インド会社がオランダ東インド会社に攻撃を仕掛けたのがアメリカ独立戦争でしょう
返信する

コメントを投稿

文化・歴史」カテゴリの最新記事