G・Gダイヤリー心と心をつなぐブログ

自治(G・G)や自然環境について感じたことを記録します。一緒に考えましょう

バラがすこし開きました

2006-05-31 22:28:17 | お気に入り

バラが少しひらきました。
いきいきさがさらにまして、
元気いっぱい
のバラたち。



  

  
 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちーちゃんですが

2006-05-30 22:54:15 | お気に入り

ちーちゃんですが顔を見せてくれませんでした。
あしからず。
手の上に乗ってるちーちゃんです


つかまえてデジカメで撮ろうとしましたが、
いやがって手をかみかみしてます。
 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ばらの栽培農園からいただきました

2006-05-29 22:26:11 | 自然環境

知人のバラ農園家から
バラが届きました。
今年最後の出荷が
終わったと話してました。
農園で咲いていたままに、
葉がいきいきしてます。
薫りもあまくて、
さわやか。

 
  
 
 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北京JAC長野

2006-05-28 22:33:32 | ジェンダー

松本市中央公民館(Mウイング)で開催された、
北京JACに行ってきました。
久しぶりの松本駅は改修工事が進み、
内装がずいぶん変わった。
改札口が自動改札になったり、
いつも休んでいたコーヒーショップがなくなって、ちょっと困った。
松本駅の表札は、以前のままでほっと。
   

北京JAC長野定例総会と講演会
講師:橋本ヒロ子(北京JAC共同代表)
演題
「北京世界女性会議から10年」の現状から考える
  
本日のもう一つの目的
チラシを松本市中央公民館に依頼。
総会参加者にチラシを配布しました。


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

諏訪展を見てきました

2006-05-27 23:51:57 | 美術

諏訪美術展が
諏訪市文化センターで開催されています。
日本画、洋画、彫刻、工芸の四部門で、
206点が出品され、
198点が選ばれ入選しました。
その内26点が入賞しました。



賞をいただいた娘の絵


  


  

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あのころの歌をもう一度

2006-05-26 22:09:25 | 行事

今日は1960年代から70年に青春を、
過ごした同世代を集めて、
一緒にフォークソングを歌ったり、
バンドを楽しんだり、
レコード談議に花を咲かせようと集まった。
集まった人たちと歌から、
心と心がつながって、[協働のまちづくり」
をしたいという目標をかかげています。
男性8人女性9人が集まり、
懐かしい歌をうたった。
引き慣れたギター。
  
貴重なLPレコード。

吉田拓郎、井上陽水、、南こうせつ、などなど。
  
楽譜と歌詞
ギターが上手な人はギター演奏を披露。
  
うたった歌
あの素晴らしい愛をもう一度(加藤和彦、北山 修)
花嫁(はしだのりひことシューベルツ)
岬めぐり(ソルティージュガー)
学生街の喫茶店(GARO)
旅人よ(加山雄三)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花梨とマルメロ

2006-05-26 01:20:01 | 自然環境

少し以前から、上諏訪駅前のロータリーを整備していました。
大きな植木鉢に何か木が、植えられていました。
運転しながら、芽がでたと気になっていたのですが。
最近、白い花をつけていたので、「花水木」かなと思っていました。
こちらでは、街路並木に「花水木」を、植えているところが多いようです。
今日、駅に用があって、近づいてみたら「花水木」ではなく「花梨」でした。

  

新聞報道で「マルメロと花梨」の見解について、
記事がありましたので、駅員さんに尋ねました。
諏訪市は以前から、「花梨」を街並みに植ています。
とくに諏訪湖畔の「花梨並木」はみごとです。
秋に「花梨の実」を収穫して、
一般市民に配布する「かりん祭り」も開催されます。
しかし、この「花梨」はじっさいには「マルメロ」でした。
そこで、「マルメロ」を諏訪市は、
長年なじんた「花梨」と表示する見解としました。
そこで、この「花梨」はほんとうの花梨ですか?
それとも「マルメロを花梨」と表示してますか?
と尋ねたのですが知らないとのこと。
観光協会の窓口が閉じていたので、
後日確認になりました。
インターネットで調べたら、おそらく「マルメロ」だろうと思います。
「花梨」の花の色があかみを帯びてるようですが、
写真は白です。
夕方でしたのではっきりしないのですが。
なやましい情報でした。
マルメロ
リンクが同じになってしまいました。
 
花梨

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いずれがあやめかかきつばた

2006-05-22 23:57:04 | 自然環境

家のアヤメは消えてしまったようです。
手入れを全くしなかったから。
かきつばた(?)は無事咲いていました。
あやめの方が好きでしたが、
手を入れてくれないから、
怒ってしまったのでしょうね。
ごめんなさい。
  
視察研修に行っている間に苗が増えていました。

いずれがあやめかかきつばた

連れ合いの畑になったようです。(笑)
 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つつじが満開

2006-05-21 17:46:45 | 自然環境

昨日の雨があがり、
あさつゆに光るつつじが満開でした。
種類はわかりませんが、
かなり古い木です。
薄ピンク色
 
白色
 
母が昔植えたらしい

娘が通った学校で、記念にもらったつつじ
やっと咲き出しました。
たった一輪。
 

庭にひっそりとさいてました。草?花?
 
 
最後にねぎぼうず。
よく見ると花らしい。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高島城のフジの花

2006-05-20 22:26:22 | 自然環境

今日は高島城の藤の花を見てきました。
ちょっと時期が遅く、盛りが過ぎてしまった。
満開の桜の時と葉桜になった、お堀端を比較してください。
新緑につつまれてた高島城も、
再建だとはちょっと思えないでしょう。

写真の上でクりックすると拡大します》

満開の桜の時期と同じアングルから
葉桜
 
満開の桜
 
藤の木の全体を
 
花の房の近くから

公園の中央から


公園の中央にある池の中心に古い藤の木
 
木の下を見たらカモがいました。
1羽かとおもったら、寄り添ってパートナーと一緒でした。
おじゃましました。
 
 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする