G・Gダイヤリー心と心をつなぐブログ

自治(G・G)や自然環境について感じたことを記録します。一緒に考えましょう

大寒の諏訪湖

2008-01-21 23:59:37 | 自然環境

御神渡りができるだろうか?
この時期になると、はらはらどきどきになる。
12月の厳しい寒さのあと穏やかなお正月であったためこのまま
暖冬で終わるのかなあ~?
と思っていたらこのところの厳しい寒さと昨日の雪。
大寒の諏訪湖は全面結氷とはいかないが、かなりの湖面が凍っていた。
早朝の写真は凍った諏訪湖で丸くなる白鳥を撮していた。
わたしは午後の諏訪湖を撮りました。
さて?今年の御神渡りはできるかしら?
  
  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筒粥神事

2008-01-14 20:00:45 | 行事

諏訪大社下社春宮の「筒粥神事」
1月14日から15日未明にかけて
筒粥神事が行われる。
 
お隣なのだが見るのは初めて。
寒中の中夜の8時に神事ははじまった。
火おこしをじっとみていると
8時33分に炎が見えた。

筒粥神事とは
下社、一月十五日、春宮で米と小豆と葦の筒を大釜に入れて一晩中粥を炊き、十五日未明に筒を割り中の粥の状態で豊凶を占います。現在は四十四本の筒で農作物四十三種と世の中全般を見ますが時代に依り本数は違います。占いの正確なこと神占正に誤りなしと七不思議の一つです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正月飾りは薔薇でと待っていた課題が届く

2008-01-09 23:32:28 | 行事

年初に薔薇の栽培農家から頂いた。
我が家のお正月飾りの薔薇がお客様をお迎えしている。
一週間が過ぎたが、いきいきと咲いている。


1月26日から27日に開催される
市民と議員の勉強会の「内容とスケジュール」と「課題」が届く
提出の締め切りは1月21日
心して取り組まなければ。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

危険の知らせ

2008-01-08 23:55:21 | 自治

今日は諏訪湖畔で
危険を知らせる旗が立てられた。
広域消防と地方事務所と警察の職員が
合同で実施。


諏訪湖周で16箇所。
 
諏訪湖畔の整備状況も確認。
諏訪建設事務所では湖周をA,B,C,D,E,F,
の6つのゾーンに分けて
整備を進めている。

 
整備の説明

完成した部分の現況
 
諏訪湖畔から望む山々。


諏訪湖の水辺整備

河川再生事業(水辺整備マスタープラン)
かつては洪水の常襲地帯であった諏訪湖周辺も釜口水門、湖岸堤などの治水事業がほぼ完成したことによりその危険は遠のきました。そこで、親水性、景観、自然環境に配慮した新たな水辺環境整備に着手しています。これまでにAゾーンとDゾーンが完成し、現在EゾーンとGゾーンの整備を進めています
こちらへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は七草

2008-01-06 22:59:10 | 行事

明日は七草。
さっそく七草粥の下準備。
きれいに洗ってトントンと刻んでおいた。
明日の朝はおいしい七草粥で
一年の健康を祈ろう。
スーパーで購入したパック入りの七草で我慢です。
ただし生産者の名前と写真が
パックを飾っていました。
生産者の顔が見える七草。
なるほどですね。
春の七草
セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ



もっと七草情報を

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今シーズンもやってきた白鳥たち

2008-01-05 19:35:53 | 自然環境

シベリアからのお客様がたくさんやってきた。
雪模様の諏訪湖畔で遊ぶ白鳥たち。
鴨たちもたくさんいる。

   
保育園のこどもたちやお年寄りがたくさん合いに来る。
クウ-ウクーとう声が賑やかさを増している。
自然のままで越冬してほしいと願う、、、
元気で無事に春を迎えて貰いたい。
最近は釣り針の鉛事故は報道されていないことは安堵する。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2008年も3日間が過ぎる

2008-01-03 18:26:15 | 行事

2008年もあっというまに3日間が過ぎた。
今年は元旦から
諏訪大社下社秋宮での
木遣り保存会の新年参拝に参加したため
大忙しだった。
前日からの雪が降って、足下が悪かった。
二年参りの参拝者で賑わう諏訪大社へ詣でるには、
通行規制されて、
車では途中までしか行けない。
ちょっと無理して
着物を着ていったので大変だった。
天候のせいもあってか、着物姿はほとんどなかった。
母の着物を
虫干し代わりに着たが、
後始末の手間が頭をよぎった。

今日はお隣の諏訪大社下社春宮へ参拝。
夕暮れに近かったにもかかわらず、
ひっきりなしの参拝者にびっくり。
これも風林火山の影響?
ほとんど参拝者のいない閑散とした
諏訪大社下社春宮が好きである。

諏訪大社下社春宮
  
いつになく満杯の駐車場

ベランダから美しい富士山が見えたが、、?
   
《画面上でクリックしてください拡大します》

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お正月かざり

2008-01-01 19:45:44 | 行事

お正月かざりのウインドウです。
昔ながらの飾りを次の時代へ伝えたいという仲間の考えです。
地域ごとに違いますがこの町に伝わる飾りです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする