G・Gダイヤリー心と心をつなぐブログ

自治(G・G)や自然環境について感じたことを記録します。一緒に考えましょう

みんなわたしの仲間たち?

2007-01-31 05:45:54 | 自然環境

今日は湖畔にいたら
たくさんの鴨が寄ってきた。
鴨の方から
どんどん近づいてきてくれた。
ちょっと握手でもしてみたいが
共感は得られそうにない。
とにかく
お互いにがんばりましょうね!

われもわれもとやってきた。

遠くに目的の白鳥の姿が見えた。

白鳥はちょっと遠くて
確認しにくい。
画像を拡大して見てください。
《画像の上でクリックしてください》

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月17日早朝の山の神祭

2007-01-17 23:59:31 | 行事

今日は各地域で
山の神祭が開催された。
山の神祭は
農業や林業に携わる人たちが、
過去には
安全に仕事ができるように行われたが
現在は
五穀豊穣と無病息災を
山の神様に願って
矢は放たれる。
過去・現在・未来の
恩恵に感謝して希望が託されている。
今年の恵方は「北北西」。
矢は各自が作る。

矢は各自で作成し、
放った後の矢は
持ち帰り魔よけとする。
12年前の1月17日午前5時46分に
山の神祭の準備に
追われていた人たちは、
山々の木々が異様な音を立てて
ざわざわと動いたと
記憶している。
自然の力は計り知れない。
阪神淡路大震災で被災された方々に
心からお祈り申し上げます。

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡谷市立蚕糸博物館・岡谷美術考古館を尋ねて

2007-01-16 23:59:30 | 美術

今日は、
お隣の岡谷市へ行ってきました。
 
岡谷市は、かつて生糸の町として、
全国的に有名でした。
私が小学校の頃の教科書には
製糸業の町として載っていましたが
記憶はありますか?
ごらんのように、
7日に降った雪が道路に山のように
残っていた。
標高が高いため岡谷市は多い。
岡谷蚕糸博物館・岡谷美術考古館へは
武井直也彫刻・デッサン展
を見るために行って
きました。
武井直也(1893~1940)は
岡谷市出身で東京美術学校を卒業後フランスへ渡り、
西洋彫刻界の元老ールデルに師事。
ここで簡明で堅固な構築性を学び
帰国後は次第におおらかでロマン的な
独自の作風を示すようになります。
また大理石彫刻にも意欲的に取り組み
日本彫刻界家協会の
リーダーとして活躍しましたが
48歳で惜しくも急逝しました。
(案内文より)

内容は以下をしてください。

岡谷蚕糸博物館
  

今は特別展で
武井直也
彫刻・デッサン展が開催中
デッサンの線に揺るぎないものを
感じました。
彫刻の重量感がひしひし
と伝わってきました。
武井直也

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本『樹をみつめて』

2007-01-14 06:32:18 | お気に入り

すこし前、Mさんのブログで
この『樹をみつめて』中井久夫著の紹介があって、
読みたくなって注文しました。
 
地方の本屋さんに行っても、
ベストセラーになっている本は並んでいるけど、
なかなか読みたい本はない。
本屋さんで注文すると
早くて4~5日もしくは2週間はかかる。
最近はインターネットで検索し、
注文すれば2~3日で届く。

何よりも郵送料がかからないのがいい。
代金もコンビニで代替えにしてもらえばいい。
受け取りも、
期限内で24時間
自分の都合のいい時にいけばいい。
ずいぶん便利になったものである。
机に座って、
全国にあるものを
自由な時間に自由に購入できる
インターネット販売に
あらためて感心。
ただし、
まだこの本を読んでいないのが、
せっかく早く届いたのに
役立ててない現実。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の日のちょっと珍しい出会い

2007-01-13 23:09:33 | 自然環境

先日の大雪に運転していたら
タンクローリーが
ガソリンスタンドに入ろうとしていた。
突然
タンクローリーが止まったと思ったら、
バックをはじめてびっくり。
  
次ぎに
ガソリンスタンドへバックで
入ろうと大きく向きを変えた。
後ろのタイヤが
道ばたのガードレールに
当たりそうになったので、
またハンドルを切り返して前進。
新たに向きを調整して、
切り返しして、
再びバックで入ろうとした。
だが、またまたガードレールに
当たりそうになって、
ハンドルの切り返し。
三度繰りかしてやっと入った。

その間5~6分近く
前後の車は通行止めになった。
どの車もじっと見守っていたので
楽しい雰囲気だった。
運転者同士の懐は
大きいと感じた。
急いでいた運転者もいたであろうが、、、。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形のお酒

2007-01-10 23:59:36 | 食べ物

娘が山形の
おみやげを送ってくれた。
虎の巻という
おつけもの
芯のキュウリとにんじんを
白菜で何枚も巻いてある。
切るときはバラバラにならないように
工夫が必要。
味はまろやかで
酸味はない。
 

しそ巻き

最後は地酒

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この冬一番の寒さ氷点下8.9度

2007-01-09 23:43:33 | 自然環境

今朝は
この冬一番の寒さで
氷点下8.9度だった。
厳しい寒さは眠っているときから、
ひしひしと感じて目が覚める。
そのような寒さのあとの空は
真っ青に
透き通っている。
この寒さで
諏訪湖が凍った。
  
氷と大雪と青空の
コントラストが眩しかった。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

降った降った大雪

2007-01-08 23:28:20 | 自然環境

せっかくの3連休は大雪になった。
7日は
成人式と消防出初め式が行われたが、
この大雪でみんなてんてこまい。
写真は全部終わったあとの
山王閣の庭で夜の雪見だけですが。
 

山王閣
今朝は晴れたので雪景色を撮影。
諏訪湖畔からの美しい山々と湖を
お見せしますね。
  
軽トラックの荷台には
山のような雪・雪・雪。

除雪した雪の行き場がなくて、
赤砂崎に捨てていた。
雪の拡大写真で結晶を
撮ってみたけれど????

白い世界は
やっぱり白い。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の絶景~津野裕次~

2007-01-07 23:51:02 | お気に入り

今日は津野裕次さんの
写真展を
鑑賞してきました。
山岳写真家として
多くの方に指示されています。
じっさいにお話すると、
写真に対する情熱が
密やかに伝わってきました。
こんなに美しく山々の自然を
撮ることができるということに
感動しました。
 
会場はナーサリーライム
 
ナーサリーライムという意味は
ナーサリーは英語で童謡、子守歌また子ども部屋
ライムは押韻詩、韻文のことです。

 
津野裕次

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正月バージョンの中華

2007-01-04 23:59:01 | 食べ物

またまた、
食べ物のことですみません。
偶然はいった羅漢花(上海点心厨房料理の店です)では、
お正月特別料理を頂きました。
前菜
 
ショウロンポー三種類

フカヒレお正月特別料理


まだ続いてお料理は出たのですが
美味しいお酒をいただき
お酒に酔い撮影が中断しました。
ごめんなさい。
でもお酒のご案内します。

御湖鶴菱友酒造

お店は
羅漢花

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする