G・Gダイヤリー心と心をつなぐブログ

自治(G・G)や自然環境について感じたことを記録します。一緒に考えましょう

雪をかぶったチューリップ

2006-03-30 00:32:38 | 自然環境

昨夜からの寒さで今朝は雪景色。
一気に冬に逆戻りです。
日中も雪が舞い、強風で体感温度はかなり寒い一日でした。
長野県の明日の天気予報も雪だるまが並んでいます。
春は立ち往生しています。
今日はせっかく大きくなったチューリップなのですが、
白いお砂糖がかぶったような雪化粧をしました。
  

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春一番の花はクロッカス

2006-03-29 01:16:33 | 自然環境

庭でクロッカスの花をみつけました。
デジカメに収めたのは少し以前ですが、
風邪をひいて発信できずにいました。
チューリップの芽は20センチほどになりましたが、
つぼみはまだ先のようです。
  

芝桜がわずかに咲きました。


先に咲いていた福寿草の背丈がずいぶん伸びました。
まだどんどん伸びて大きくなります。
早く色とりどりの庭になりといいなあって思ってます。

2月28日の福寿草と比較してください。
 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平出遺跡

2006-03-22 23:24:24 | 自然環境

昨日は法事のためにつれあいの実家がある木曽へ行きました。
帰りに平出遺跡に初めて寄りました。
20数年間木曽と諏訪を往復し、この平出遺跡の横を通りながら
一度も立ち寄ったことがありませんでした。
今回とおくに遺跡が見えたのをきっかけに寄りました。

       
    

    
   
        

         
 
       

日本の三大遺跡は佐賀県吉野ヶ里青森県三内丸山鹿児島県上野原。
戦後は茅野市尖石遺跡

塩尻の平出遺跡
が有名になったそうです。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タラの芽と行者にんにく

2006-03-14 10:06:20 | 自然環境

今日は雪が舞う寒い朝でした。
庭の春を探してみました。
堅いつぼみのタラの芽と5センチほどの、行者にんにくを見つけました。
タラの木は亡父が山から取ってきて、庭に植えたものですが、
毎年春の味を楽しんでいます。
  


タラの芽が食卓にのると父を思いだしでいます。
突然亡くなった父です。
看護の日々もなく心に穴が、空いたような父との別れに、
ほっとさせてくれるのがこのタラの芽です。
毎年父との会話をさせてくれます。 
このタラの芽が食べられるのは4月末頃かしら。
  


行者にんにくも父と最後の
旅行へ行った、戸隠で買ってきました。
まったく手を入れないのに、庭で元気に芽を出します。
行者にんにくは本当に元気の素だとじっかんします。
まだまだ春が遠いようです。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消防音楽隊

2006-03-13 01:14:17 | 行事

今日は消防音楽隊の定期演奏会に行ってきました。日頃の練習の成果をみごとに発表されていました。
曲目
交響詩『スパルタクス』作曲:ヤン・ヴァン=デル=ロースト
   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戻ってきました

2006-03-11 23:44:05 | 自然環境

コハクチョウは北帰行してしまったのに、諏訪はまだ寒いです。
やっと見つけた春はチューリップの芽。貴重な春の息吹。
 
福寿草も今日は暖かい太陽に向かって輝いていました。
少し背が伸びて大人びてきました。
  

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春季非常招集訓練

2006-03-06 22:40:10 | 行事

昨日の朝6時から消防団の春季非常招集訓練に参加しました。
1.2キロメートルという長距離を中継するという、
初めての訓練でした。
はじめての試みで、地元消防団も成功するかどうか
わからないというものでした。
無事放水が終わりほっとした顔でしたが、
さらに自分たちの発想を実現した喜びで、
誇らしげに感じました。
放水後の水がみるみるうちに氷ってしまい、
危険なため、エンカル(塩化カルシュウムという氷を溶かしす溶剤)が撒かれました。(厳寒の地の必需品です。毎晩道路にバラバラ撒きます。)
  
 
 
  

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

輝いた福寿草

2006-03-04 01:25:39 | Weblog

今日の昼間は晴れておだやかな日でした。
福寿草が太陽の光に反射して、
あざやかな黄色をみせています。
   
 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の雪と福寿草

2006-03-03 00:09:15 | 自然環境

昨日の雨が夕方から雪に変わり、
うっすら雪景色になりました。
福寿草が寒そうに小さくなっていましたので、
パチリと撮りました。
白い雪と黄色い福寿草がいいコントラストです。
  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春雨の諏訪湖

2006-03-02 00:47:46 | 自然環境

今日はつめたい春雨にけむる諏訪湖を見てください。
霧がぼんやりとした諏訪湖を映し出しています。
全面氷結の厳しい諏訪湖から春の湖へのと
変身していきます。
 
  
 
 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする