G・Gダイヤリー心と心をつなぐブログ

自治(G・G)や自然環境について感じたことを記録します。一緒に考えましょう

諏訪湖畔のジョギングロードと足湯

2023-02-20 21:09:43 | 自然環境
諏訪湖畔のジョギングロードは足によいクッション製の整備がされています。毎日多くの人たちがジョギング、散歩、犬の散歩そして生徒たちの疾走の練習の場として親しまれています。
下諏訪町は健康増進ゾーンとして国からの支援を受けて整備中です。健康増進として、温泉が出ますので掛け流しの足湯、健康ステーションなどがでています。今も整備中ですが、順次お知らせします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひさしぶり

2023-02-19 08:17:07 | 自然環境
クロと諏訪湖畔で散歩
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひさしぶり

2023-02-19 08:17:07 | 自然環境
クロと諏訪湖畔で散歩
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒマラヤ杉

2009-11-24 23:30:16 | 自然環境

ヒマラヤ杉の松ぼっくりを
見たのでデジカメに収めました、
両手でやっと掬えるほどの大きさにびっくり。
まわりのウロコみたいな皮の部分は
日々で1枚1枚開いて落ちていく。
全部落ちると茎だけになって枝になる。
自然界の不思議な力。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士見高原ゆりの里と皆既日食

2009-07-24 22:43:38 | 自然環境

今日は富士見高原ゆりの里へ行ってきました。
諏訪地方の女性農業委員総会と
諏訪地域輝く農村女性夏期研修会に参加のため。
でも朝からのあいにくの雨のためゆりの里は
一面の霧に包まれていました。
  
それでも雲の切れ目からちょっと見えた時もあった。
夏のスキー場利用して作られた百合の里。

年間100万人が訪れる。
ゆりは100万株植えられ、
1株に5つの花を付けるので500万のゆりが咲く。
スロープいっぱいに咲くゆりは
雫に濡れきれいでした。

2日遅れの皆既日食の報告。
22日午前11時ごろが
諏訪地方の皆既日食が見える時間帯。
そのころは娘の絵の先生の個展を見に行く約束があったので
皆既日食を見られないはずだった。
おまけに朝から雨。
ところが個展が開催された場所が
八ヶ岳文化園近くの原村ペンション。
個展を見たあと雨が上がったので
八ヶ岳文化園に足をのばした。

公園前はたくさんの人が
皆既日食を見て歓声をあげていた。
「日食観望会」が用意してくれためがねを借りて空を見た。
ミラーボールに反射した半月の太陽が
文化園の壁に。

段ボールに「2009日食」と穴を明けて
通した太陽の光は三日月だった。

ちょうど最高に欠けた時間。
11時10分75%。
すばらしい皆既日食でした。

  
  
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野鳥写真展

2009-06-03 22:38:25 | 自然環境

今日から野鳥の会の主催による「野鳥写真展」がはじまった。
友人が野鳥の会員なので
いつも楽しみにしている。
5月10日から16日は野鳥週間。
毎年この時期に写真展の開催だ。
一羽一羽見ていくと、愛らしく、可愛くて優しい気持ちになる。
でもそこは厳しい自然界の背景だ。
生存するために可愛い野鳥も命をかけている。
だからこそ心が打たれるのだ。
 
6月5日は議会本会議2日目。
一番の勝負どころ。
どんな質疑ができるかが
課題だ。
今回は国保税の改正と
保育園の新築に伴う
請負契約が主。
事前の調査研究がポイント。
一般質問は危機管理。
新型インフルエンザへの
対応を軸に質問する。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はじめての田植え

2009-05-23 01:30:20 | 自然環境

はじめてたんぼの中に
入って田植えをしました。
議会からの農業委員会委員に
なってのはじめてのお仕事。
小学校5年生の学習の一つで
田植えの指導でした。
わたしも農業1年生としての体験です。
農業委員のお仕事を体験しながら紹介します。
夕方綺麗な夕焼けでした。
  

ある日の夕焼け空

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時はあっという間に過ぎて

2009-05-14 22:53:44 | 自然環境

ずいぶんブログの更新を怠っていました。
発信しようと写真はたくさん用意してあったのに
なかなかパソコンの前につけなかったと言い訳です。
でもせっかくだから写真を掲載しながら
更新します。
2009年3月27日
梅の花がほころび開花を待っている間に
思わぬ大雪が降りました。
突然の雪にすでにタイヤをノーマルに
替えた人は大慌て。
梅の紅と雪の白が印象的でした。
 
2009年4月24日
八島高原で開山祭の神事が開催され
山の安全を祈願しました。
毎年100万人が
美しい八島高原を訪れます。
観光客のみなさんが
安全で安心してすごせますように。
 
2009年4月29日
諏訪湖開き。
諏訪市から諏訪市長が一日船長に任命され
下諏訪港を訪れました。
歓迎の式典のあと
鏡開きと町民に花をプレゼント。
遊覧船の無料券が配布されました。
諏訪湖で事故が起こらないように
祈願しました。
 
庭のつつじが満開です。
このツツジはかなり古いもので
なかなかない品種だそうです。
  
このつつじは移植して10年過ぎます。
娘の大学からもらった
記念のツツジで大切にしてます。
今年も綺麗に咲きました。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10年を迎えたオオワシと

2009-02-09 23:23:55 | 自然環境

オオワシが助けてから今年で10年を迎えた。
全国的に例がないと言われる。
1999年に諏訪湖畔で衰弱していたオオワシが
助けられて10年がたちました。

(パンフレットより)
翌年から毎年諏訪湖に姿を見せている。
オオワシと諏訪の人たちの温かな交流の物語。
写真展は「十年の軌跡・オオワシ回帰展」
(日本野鳥の会諏訪支部主催)2週間が閉じた。
オオワシは日本野鳥の会諏訪支部長で
県傷病鳥獣保護ボランティア林正敏さんが
50日間の間手厚く保護して無事自然に放鳥された。
名前は「グル」と付けられ親しまれた。
助けた時に「グー」と鳴いたので、と林さんの話。
通常は「グー」とは鳴かないそうだ。
回帰展を見た後、空を飛ぶオオワシの姿を見ることができた。
3月いっぱいは諏訪湖を訪れるので、
またまだオオワシの「グル」に会えると
野鳥の会の会員が話していた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またまた湿った雪

2009-01-22 22:56:21 | 自然環境

昨夜からの雪で今朝も雪景色。
気温が高いので湿った雪の雪かきはたいへん。
高齢者世帯の雪かきはなおさらたいへん。
助け合っての雪かき。

今日は議会基本条例策定検討委員会を開催。
今まで6回の会議を開いたが
まだ入り口だ。
理念。理念。理念。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする