G・Gダイヤリー心と心をつなぐブログ

自治(G・G)や自然環境について感じたことを記録します。一緒に考えましょう

福寿草

2006-02-28 23:26:42 | 自然環境

庭の福寿草が咲きました。
厳しい寒さの中で一番先に咲く福寿草です。



  
 
周りの桜草は枯葉色で春は遠そうに感じます。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

展覧会

2006-02-28 07:02:17 | 自然環境

儀象堂
ひらかれてる小品展です。

手作りの額がメインです。
  

娘の絵です。

娘が材料を買ってきて、額を作っていたのですが、
寸法を間違ってうまくいかずに困っていたようです。
見かねた父親がなんとか完成させました。
できあがったら、
娘が想像していた以上なものになって喜んでいました。
父親は手作業が得意なので
勝手につくっていました。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダットサン

2006-02-25 21:40:31 | お気に入り

ショールームに飾ってある車です。かなり懐かしいので、訪れたお客様は「珍しい」と喜んでくれます。もちろん、エンジンはかかります。
ダットサン

もう一つ珍しいものです。「商売繁盛」ですが、
これは花火です。
ただし、中は切り刻んだ1万円札で詰まってます。
小千谷市に行ったとき、共同作業所の作品ということで
鯉の里のおみやげとして販売していました。
近くに造幣所があるようです。
そこの廃棄お札で共同作業所の子どもたちが作っているそうです。
当店も「商売繁盛」をあやかって買ってきました。
商売繁盛。 

小千谷市鯉の里 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月の諏訪湖

2006-02-24 00:54:18 | 自然環境

ちょっとご無沙汰しましたので1月の諏訪湖を発信します。
夕方の太陽がとってもまぶしかったです。
諏訪湖が全面氷結する前の様子がわかりますか?
部分氷結して、まだ御神渡りができる前の状態です。
厳しい寒さで水が凍りはjめてます。
  

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観音沢

2006-02-20 22:54:58 | 自然環境

娘の絵です。地元美術展に出品したものです。
渓流は「観音沢」と言って地元で一番美しい自然が残っている所です。
散策するにはちょっと険しいところですが、多くの人が訪れます。
新緑も紅葉も最高です。
 

観音沢
 
今日は午後から雪になりました。春の雪。
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あらためて御神渡り

2006-02-17 23:55:02 | 自然環境

御神渡りをアップします。
以前載せたのですがうまく載せることができずにいましたが、
原因をクリアーしました。
たくさんの写真を載せます。
今年の御神渡りをまた来冬に見ることができるか解りませんので、
楽しんでください。

護岸にせり上がった氷です。
   


近くで見た御神渡りです。
 

遠くから全体を見渡した御神渡りです。
 
  

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コハクチョウがV字に飛ぶ

2006-02-16 00:10:20 | 自然環境

夕方4時半頃、コウコウという鳴き声がして、
空を見上げるとコハクチョウがV字になって飛んでいました。
今日の暖かさで白鳥も北へ帰る準備をはじめたようです。
なんどもぐるぐる空を回っていました。
V字になってとんでいく白鳥たちの少し後に
三羽の白鳥がよたよた(?)と追いかけてるようでした。
きっとまだ灰色の羽をした幼鳥ですね。
北へ帰る頃には親鳥と一緒のV字の仲間入りをするのでしょうね。
帰ってしまうと淋しくなります。
春はもうすぐそこまで来てるようです。

 
 
 
  
 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

諏訪湖も水がゆるみました

2006-02-15 23:48:06 | 自然環境

今日は全国的に暖かい一日でしたね。
諏訪湖の氷も溶けだしています。
デジカメに収めましたが、
中央に帯のように氷が溶けている部分が
御神渡りがあったところではないかと想像してます。
 
このあたりは下諏訪町博物館の前です。
博物館にはアララギ派の歌人島木赤彦の記念館でもあります。

○湖の氷はとけてなおさむし 三日月の影波にうつろふ

という、ちょうど今頃の諏訪湖を詠った短歌が有名です。
諏訪湖博物館・赤彦記念館

諏訪湖はデジカメでとった、
辺り以外の大部分は凍っておらず、
波がたっていました。
 
この写真の中央の低い部分に、朝は富士山の姿が見ることができます。
 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三浦半島先端で

2006-02-15 00:35:14 | 自然環境

先日、三浦半島の先端にある城ヶ島京急ホテルに泊まりました。
調度、到着した時、夕日が沈む時間でした。
富士山と一緒に沈む瞬間をカメラに収めました。
このような綺麗な夕日が見られるお天気は、
なかなかないそうです。
アマチュアかプロか解りませんが、
三脚に固定したカメラからじっと
夕日が沈んでいく様子をとり続けてる人が
何人もいました。
その日は立つのもやっとのくらい、強風と厳しい寒さでした。
夕日ってどんどん沈んでしまうのですねぇ。
なんて思いました。
城ヶ島京急ホテル

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の雪

2006-02-14 01:13:00 | 自然環境

2月7日朝、雪の役場前の風景です。
玄関前は温泉が出ています。
以前はもっと広かったのですが
道路拡張工事で狭くしました。
積雪はそれほどでもありませんでしたが、
まっしろな風景はいいものですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする